畠山重忠(1164~1205)は畠山重能(しげよし)の嫡子、
母は相模の豪族三浦大介義明の娘です。
その上、重能の伯母が義明の妻という重縁にありました。
武蔵国男衾郡(おぶすまごおり)畠山荘(現、埼玉県深谷市畠山)に生まれ、
幼名を氏王丸(うじおうまる)といいました。
畠山氏は桓武平氏の流れをくむ秩父氏の嫡流で、秩父武綱の時に八幡太郎義家の
後三年合戦の先陣を務め、その子、秩父権守重綱以来、重忠に至るまで、
代々武蔵国の総検校職(そうけんぎょうしょく)などをつとめました。
畠山と称したのは重能からで、畠山庄司と称し、重忠は畠山庄司次郎と呼ばれました。
当時中央の貴族たちは、国司に任命されても遥任(ようにん)といって現地に赴任せず、
目代を派遣して租税を徴収し、在庁官人が国守の実務を代行していました。
そのトップが総検校職と考えられ、在庁官人として武蔵国における棟梁の地位にありました。
多くの武蔵武士と同様に源義朝に従っていましたが、平治の乱で義朝が敗死すると、
武蔵国は平知盛が武蔵守となり、総検校職の地位にある重能は当然平家に仕えます。
この頃になると、武蔵武士も次々平家の家人となっていきます。
畠山は熊谷市の西方約10㎞、奥秩父山地から流れ出た荒川の南岸にあたり、
昔は一面の桑畑で、今でも水田の少ない殆んどが畑地帯です。
この地には、重忠が再興したという白田山満福寺があり、
その近くに畠山館跡と伝えられる地域が公園として整備されています。
荒川に架かる重忠橋 重忠が愛馬三日月を背負う姿が彫られています。
橋の右手に見えるのは、川をせき止め用水路に取り入れる
施設の頭首工(とうしゅこう)です。
満福寺(まんぷくじ) 所在地 大里郡川本町大字畠田
白田山観音院満福寺は、真言宗豊山派の寺院で鳥羽天皇(1110年頃)の
御代に弘誓房(ぐせつぼう)深海上人が草創した。
後に畠山重忠公が寿永年間に再興し、菩提寺としたものである。
本尊は不動明王、制吒迦(せいたいか)、矜羯羅(こんがら)両脇侍の
三尊立像で彩色の宮殿に安置され、須弥檀、
前机とともに町指定文化財になっている。
現本堂は、以前は講堂で間口十間、奥行七間あり、
寛政4年(1792)建立のものである。重忠公の菩提寺として
実山宗眞大居士の位牌があり、寺宝として茶釜、茶碗、太刀、
長刀、大般若経、御朱印状等が伝えられている。
別棟の観音閣には、重忠公の守本尊(等身大)である六尺三寸の
千手観音像が安置され、秩父坂東西国百番観音像、算額絵馬
(和算家が自己の発見した数学の問題や解法を書いて奉納した絵馬)等がある。
また、当寺の裏には、彰義隊士水橋右京之亮の墓、重忠廟の碑もある。
平成11年9月 埼玉県
本堂には、重忠の位牌「実山宗真大居士(じつざんそうしんだいこじ)」があります。
本堂西に観音堂があり、重忠の守り本尊だったという
等身大の十一面観音像が安置されています。
畠山重忠は知性と武勇を兼ね備え、鎌倉武士の鑑と讃えられました。
しかも桁外れの豪力の持ち主で、それを物語る逸話も数多く残っています。
一の谷合戦で義経軍に属した重忠は、ここは難所であるから怪我させてはいけないと
鎧の上に七寸の愛馬を背負い、平家一の谷の陣背後の崖を椎の木を杖にして
下っていきました。「重忠は東国一の大力といわれているが、
これは人間わざではない、鬼神のしわざである」と人々が舌を巻き、そして
馬をいたわる重忠のやさしさに感心したという話が『源平盛衰記』にみえます。
当時の馬の丈は前脚の先から垂直に肩の高さまでを測り、
四尺を標準とし、それより1寸大きい馬を1寸(ひとき)、2寸大きい馬を
2寸(ふたき)、7寸大きい馬を「七寸(ななき)」といいます。
近藤好和氏は「当時の馬の体重は300キロ前後と考えられ、
どんな怪力でも300キロを担いで前に歩くことは至難の業であり、
あり得ない話である。」とされています。(『源義経』)
重忠は義経別動隊ではなく、安田義定が率いる本隊に属していたとあり、
このような話は創作以外の何ものでもない。(『武蔵の武士団』)
ただ重忠が大力であったことは事実だったようで、鎌倉軍と義仲軍の宇治川合戦で、
重忠は川を渡るうち、敵に馬を射られ急流の中を泳いで対岸に上ろうとした時、
後ろから腰にすがりつく者がいます。あまりに流れが速いので馬を流された
横山党の大串重親です。「いつもお前達は重忠を頼るのだから。
怪我をするではないぞ。」と重親を鷲づかみにすると岸に放り投げました。
重親はすぐに起き上がり、あつかましくも「武蔵国大串次郎重親、宇治川の
徒歩(かち)立ちの先陣ぞや。」と名乗ったので敵も味方もどっと笑ったという。
永福寺(ようふくじ)庭園造営の際、誰も動かすことのできない
庭の巨石を重忠が一人で持ち上げ池の中に指図通りにおき、
見るものを感心させたという話もあります。
永福寺(廃寺)は頼朝が文治5年(1189)12月から5年の歳月をかけて
奥州合戦の戦没者の菩提を弔うため、今の鎌倉宮の裏手の谷に
建立した大寺院で、この工事には御家人たちも多く手伝いました。
これは平泉中尊寺の大長寿院(二階大堂)を模したもので、
二階堂と呼ばれ鎌倉宮付近の地名にもなっています。
また重忠が長居という相撲取りを打ち負かした話も
『古今著聞集(ここんちょもんじゅう)』(巻10・相撲強力)にあります。
あるとき、長居が頼朝の前に現れ、自分は東国一の大力であると自慢しました。
ちょうどそこへ重忠が出仕してきたので、2人に相撲を取らせると、
長居は重忠にあっさり肩をつかまれ、肩の骨をくじかれて
尻もちをついて気絶したので、居並ぶ御家人達は皆目を丸くしたという話です。
芭蕉が ♪昔聞け 秩父殿さえ 相撲取り
(昔はかの有名な秩父殿さえ ただの相撲取りだったのだ)と詠んでいます。
秩父殿とは畠山重忠のことです。
重忠は武勇だけでなく歌舞音曲の才にも秀で、鎌倉へ護送された
静御前の舞にあわせて銅拍子をうったのが重忠でした。
天下の名人と謳われた静御前の舞の伴奏を巧みにつとめるなど、
音感に優れていたことがうかがわれます。
『吾妻鏡』によると、鶴岡八幡宮で神楽が催され、頼朝は参詣した後に
八幡宮別当の坊に招かれ酒宴が開かれました。
その席で京都から来た今様達者の稚児の吹く横笛に合わせて
重忠が今様歌を披露すると、頼朝はさかんに面白がって
暗くなるまで楽しんだという話もあります。
重忠は少年の頃、大番役の父重能に従って京都に滞在した時に
都の文化を身につけたと推測されています。
『アクセス』
「満福寺」埼玉県深谷市川本町畠田 秩父鉄道永田駅下車 徒歩約17分
『参考資料』
貫達人「人物叢書 畠山重忠」吉川弘文館、昭和62年
安田元久「武蔵の武士団 その成立と故地をさぐる」有隣新書、平成8年
福島正義「武蔵武士 そのロマンと栄光」さいたま出版会、平成15年
成迫政則「郷土の英雄 武蔵武士(下)」まつやま書房、2005年
「埼玉県の歴史散歩」山川出版社、1997年 「新定源平盛衰記(5)」新人物往来社、1991年
近藤好和「源義経」ミネルヴァ書房、2005年 現代語訳「吾妻鏡(2)」吉川弘文館、2008年
新潮日本古典集成「平家物語(下)」新潮社、平成15年
鈴木かほる「相模三浦一族とその周辺史」新人物往来社、2007年