野崎観音は、野崎参りやお染久松物語の舞台としても知られています。
野崎参りとは、福聚山慈眼寺(ふくじゅさんじげんじ)
通称野崎観音の無縁経法要に参詣することをいいます。
毎年5月1~8日の期間中はJR野崎駅から続く参道には露店が並び、
さまざまなイベントが催され、各地からの参詣者で賑わいます。
(8日は俗に「ようかび」とよび特に賑わいます。)
この賑わいの始まりは、経済的な繁栄が見られた
江戸時代の寛文から元禄(1688〜1704年)にかけてのころです。
大坂町民や近郊農民の社寺参詣が盛んになり、野崎観音でも
観音像や略縁起の木版刷りを配り、無縁経の法要を営み
参拝者の誘致活動に積極的に乗り出しました。
これが野崎参りとして有名になり、
文芸にも採りあげられるようになりました。
近松門左衛門作の浄瑠璃
『女殺油地獄(おんなころしあぶらのじごく)』や
近松半二作の浄瑠璃
『新版歌祭文(しんぱんうたざいもん)』の中に描かれています。
本堂隣の江口の君堂から案内板にしたがって下りると、
墓苑の一角に「お染久松の塚」があります。
油屋の1人娘お染は、店の丁稚久松と恋に落ち、
許されぬ2人の恋は、心中という結末を迎えます。
この悲恋の物語は、実際の心中事件をモデルにして
浄瑠璃や歌舞伎などに脚色され、「お染久松もの」として
くり返し上演され人気の演目となりました。
『新版歌祭文』は四場からなりますが、その内の一つが
「野崎村の段」です。久松は奉公先の油屋の娘お染めと恋仲になりますが、
ある日、久松は身に覚えのない横領の罪を着せられ、油屋の手代小助に
引連れられて野崎村に帰り、父久作にお金を肩代わりしてもらいます。
それを追ってお染が野崎村の久松に会いに来ますが、
その時久松はお染のことを想いながらも身分違いの恋をあきらめ
お光(父の後妻の連れ子) と祝言を挙げようとしていました。
お光は二人の深い絆を察し、尼となって身を引きます。
野崎村へお染が会いに来る場面が次のように刻まれています。
「お染久松 野崎村の段
切つても切れぬ戀衣や 本(もと)の白地をなまなかに
お染は思ひ久松の 跡を慕うて野崎村
堤傳ひにやうやうと 梅を目當に軒のつま
そなたは思ひ切る気でも 私や何ぼでもえ切らぬ
餘り逢ひたさ懐しさ 勿體ない事ながら
観音さまをかこつけて 逢ひにきたやら南やら」
野崎参りの風景、大東市歴史民俗資料館HPより転載。
野崎駅前を流れる谷田川。
大阪からの野崎観音への参詣路には船と陸路がありましたが、
陸路はだいたい川沿いの堤の上をたどるので、
両者はほとんど並行していました。
船路は八軒屋浜(現、天満橋付近)から大川(淀川の旧流路)を遡り、
寝屋川、その支流の谷田川を経て観音浜に到着します。
この堤で陸路と船の参拝者がののしり合い、それに勝てば縁起が良いという
「ふり売喧嘩」の風景が落語の「野崎詣り」の中に描かれています。
古くから大和川は、大阪と奈良を結ぶ水運として
利用されてきましたが、宝永元年(1704)の大和川の
付替え工事によつて、それまで池や川だったところは
埋め立てられて新田となり、眺望は一変しました。
中世まで恩智川は大東市の深野池(ふこうのいけ)に注いでいましたが、
大和川付替によって、寝屋川と合流し深野池は深野新田となり、
米のほか木綿や菜種の生産が盛んに行われました。
新田の中に幅7.2メートルほどの用水路が開かれ、野崎参りの川筋として
「観音井路」と称し、野崎参りの屋形舟はこの水路を通り、
着船場も観音浜と呼ばれました。このように大和川の付け替えによ り、
交通が便利になり「野崎参り」が流行し始めました。
現在、JR野崎駅近く(深野5丁目21)に観音浜の碑が建っています。
野崎観音の本堂の下にある南條神社の 祭神は、
牛頭天王・スサノオノミコトです。例大祭:10月20日・21日 。
月並祭:毎月1日と15日当神社は、宝塔神社に対して
北の宮さん牛頭さんの呼称で親しまれ、
野崎地区の氏神として厚く信仰されています。
昭和10年に大ヒットした東海林太郎の『野崎小唄』は、
「野崎参りは屋形船でまいろ どこを向いても菜の花ざかり
粋な日傘にゃ蝶々もとまる 呼んで見ようか土手の人」と歌っています。
大東市野崎観音(福聚山慈眼寺)1
『アクセス』
「慈眼寺(野崎観音)」大阪府大東市野崎2丁目7−1
参拝時間:9:00~16:00
JR学研都市線「野崎駅」下車 徒歩約10分。
野崎参り5月1〜8日 8日午後2時から開経 無縁経法要
『参考資料』
「大阪府の地名」平凡社、2001年