長島充-工房通信-THE STUDIO DIARY OF Mitsuru NAGASHIMA

画家・版画家、長島充のブログです。日々の創作活動や工房周辺でのできごとなどを中心に更新していきます。

277. 『レオナール・フジタとモデルたち』 展を観る。

2017-01-24 18:59:42 | 美術館企画展
2017年、新年初の美術館巡りの投稿となる。今月14日、工房からほど近いDIC川村記念美術館で開催されていた『レオナール・フジタとモデルたち』展を観に行ってきた。ここは国内最大手のインク会社であるDICの歴代会長のコレクションを展示する美術館であり千葉県内でも屈指の充実した近現代ヨーロッパ、アメリカ・モダンアートの絵画彫刻作品の収蔵を誇っている。そして開館当初からの企画コンセプトが「この美術館に1点でも収蔵されている美術家の企画展を開催する」ことである。そして今回の企画展がこのレオナール・フジタの回顧展となったわけである。

レオナール・フジタ(藤田嗣治、1886-1968年)と言えば、日本から渡欧、フランスを中心に活躍し「乳白色の下地」と呼ばれる独自の絵肌を開発、二つの世界大戦間のパリで一躍時代の窮児となり、ヨーロッパの近代美術の歴史の中でもっとも成功した日本人芸術家と言われている。そのフジタが生涯を通じ、画家として多様な主題をモチーフとする中で中心となったのは人物画であった。今回の企画展はその人物画に焦点を絞り初期から晩年までの作品を、その描かれたモデルにまつわる資料を合わせて展示することでフジタの人物画追及の軌跡とモデルとした人物たちに注がれた眼差しを再検討する内容となっていた。

今回は昼食を挟んでじっくり観ようと思い美術館に着くと、さっそく隣接したフレンチレストランに入り日替わりのコースで腹ごしらえをした。入館し、いつものように常設の展示を順路に沿って観て行く。モネ、ピカソ、シャガールなどの西洋の近代美術の部屋から始まり、アメリカ・モダンアートの部屋、そしてここの目玉である「ロスコ・ルーム」でのマーク・ロスコの大きなタブローを満喫する。それからいよいよ企画展の部屋となる。

入り口を潜り初めに出迎えてくれたのは初期の人物画、絵画やデッサンの数々、そして順路に沿って進むと1913年、渡仏した頃の作品へと変わる。当時のパリはエコール・ド・パリの真っただ中である。キスリング、モディリアーニ、スーティン、ユトリロ、ピカソ、パスキンなど蒼々たる個性派画家が大集合していた時代。その中でも特にモディリアーニとは、故郷を遠く離れた孤独、自己芸術への渇望などを共有する者として親交を深めていったらしい。有名なフランス映画「モンパルナスの灯」にも登場するモディリアーニ作品を多数コレクションしていた画商、ズボロフスキーの手配により、モディの恋人ジャンヌ・エビュテルヌやシャイム・スーティンと南仏で共同生活もしていた。この時期の「人物画」の表情は瞳が描かれず、面長のデフォルメした形がモディのそれとそっくりである。よほど好きで影響を受けていたのだろう。

お次の部屋は1920年代の「パリ、成功時代」となる。日本画の胡粉(白色の顔料)を洋画の白色顔料と混ぜ合わせ洋画の溶き油で練り合わせて作ったオリジナルの絵の具を画面に塗った「乳白色の下地」に、これも日本画の面相筆などを用いて極細の描線で描いた独自の絵肌、表現の人物像が数多く出迎えてくれた。これらの絵画作品によりパリのサロンで成功をおさめたフジタは一躍、当時の現代美術界の大スターとなっていった。中でも特に印象に残ったのは川村記念美術館収蔵作品である、詩人「アンナ・ド・ノアイユの肖像」の無駄のない緊張感のある全身像と今回初めて観ることができた群像表現の壁画大作「構図」「争闘」である。この壁画は1928年、パリでの個展で発表されたもので2点1組の4部作となっているが、1点が3m四方という大作で迫力満点であり、この部屋では時間をかけて少し引いた位置からしばらく鑑賞していた。

そして次に1930年年代からの「世界をめぐる旅」、日本帰国時代を過ぎ、最後の部屋である1950年代からの「追憶と祈り」という部屋に至る。この時代、フジタは1955年にフランス国籍を取得し、1959年にカトリックの洗礼を受けて「レオナード・フジタ」と改名している。ここで僕が意外と思ったことがある。「乳白色の下地」の成功により独自の画風を開発し大きな成功を得た時代から第二次世界大戦を経たこの時代、フジタは「新古典主義」とも言える画風へと変化して行く。乳白色の無駄な要素を極力除いた「白の世界」から西洋の古典絵画(宗教画)であるボッティチェリやウェイデンなどに傾斜し、「白の世界」から一転して画面の四隅まで空間を埋め尽くす「古典的な画風」へと変化していったことだ。画家としてたどる順序としては一般的に煩雑な構成から徐々に洗練され整理された方向性に向かっていくのがならわしだが、フジタの晩年は逆のベクトルに向かったのである。カトリック教徒となった精神的な変化ということも関係しているのだろうが、今回の企画展で僕はフジタのこの「古典回帰現象」に最も強く興味を持ったのだった。

家を出てくる時には午後3時頃には帰宅する予定だったのだが、展覧会のあまりの充実した内容に出口に着いたのは閉館時間ギリギリとなってしまった。美術館を出ると夕暮れの風景。年頭から濃い美術展巡りとなった。画像はトップが1927年作「猫のいる自画像」、下が向かって左からフジタの肖像写真2カット、制作順位絵画作品9カット(すべて部分図、展覧会図録より転載)、DIC川村記念美術館ロビーと外観。

川村記念美術館での展覧会は15日で終了しています。この後、いわき市立美術館(福島)、新潟県立万代島美術館、秋田県立美術館と巡回します。


             




最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございました。 (uccello)
2017-02-10 21:06:29
ブロガーのみなさん、いつもマイブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。
返信する

コメントを投稿