コロナ禍の中に企画スタートさせた西洋絵画における写実的な野生生物の表現を追うシリーズ『リアリズムとしての野生生物画』の第6回の投稿である。ここまで、西洋美術の写実絵画の源流として、ルネサンス期のドイツ・ルネサンスの画家、デューラーを2回、イタリア・ルネサンスの画家、ピサネロを2回と投稿してきたが今回は再びデューラーに話を戻す。
デューラーはこの時代のドイツを代表する画家であると共に版画家でもある。金銀細工師を父親としていたデューラーは子供の頃から手先が器用で、版画の中でもとりわけ細密な銅版画(エングレーヴィング技法)が得意であったが、木版画も数多く制作していた。その数多くの木版画作品の中でも特に印象的でインパクトが強い作品の1つが今回ご紹介する野生生物を彫った作品である。
『Rhinocerus・犀』とタイトルが付いた作品はデューラーが1515年制作した木版画である。この木版画は、1515年初頭にポルトガルのリスボンに到着したインドサイを描写した作者不詳の簡単なスケッチと説明文をもとに制作されたとされており、デューラー自身が直接観察し、下絵を描いて木版画に制作したものではないと言われている。ローマ時代以降、1515年まで、』生きた状態のインドサイはヨーロッパに持ち込まれたことはなく、デューラーも本物のインドサイを見たことはなかった。1515年以降も1579年にスペイン王フェリペ2世にインドからインドサイが贈られるまで、ヨーロッパでは生きたインドサイを目にすることができなかった。従って、デューラーの手によるこの木版画のインドサイも生物学的、解剖学的には正確なものではない。それでもヨーロッパでは非常に有名な「インドサイの図」となり、その後3世紀にわたり何度もモシャされ続けたという。そしてヨーロッパでは18世紀末にいたるまで、この木版画の「インドサイの図」は正確に描写したものであると信じられていたのである。今日では専門家に「動物を描写した作品の中で、これほど芸術分野に多大な影響を与えたものはおそらく存在しない」とまで言われている。
簡単なスケッチと書簡の中の説明文を基にデューラー自身、1度も本物のインドサイを見ることなしに、紙にペンとインクを用いて2枚のスケッチを描き上げている。その中の2枚目のスケッチ(添付画像参照)から構図を左右逆にして木版画が制作されたのである。スケッチと木版画を改めてよく見ていこう。喉当てや胸当てが鋲止めされた鎧のような強固な装甲に覆われたどうぶつとして描かれている。この鎧はインドサイの分厚い表皮のしわを再現したものなのか?あるいはデューラーの誤解と想像によって生み出された図像だったのか解明されてはいない。さらによく見ると上脚部と肩部にはイボ状の突起物があるが、これは近年の研究・分析によると、インドからポルトガルへの4か月間の搬送中、狭い船底に閉じ込められて来たために発症した皮膚炎をそのまま表現している可能性があるとも言われている。
まぁ、たとえその描写表現が誤りや空想のものであったとしても、未だにこのデューラーの得意なイメージの野生生物画は古臭くはなく不思議に魅力的であり続けているのである。このことは絵画の力とと言っても過言ではないだろう。
※画像はトップが木版画作品『Rhinocerus・犀』。下が向かって左から木版画の下図となったペン画(2カット)、木版画作品の部分(2カット)。
デューラーはこの時代のドイツを代表する画家であると共に版画家でもある。金銀細工師を父親としていたデューラーは子供の頃から手先が器用で、版画の中でもとりわけ細密な銅版画(エングレーヴィング技法)が得意であったが、木版画も数多く制作していた。その数多くの木版画作品の中でも特に印象的でインパクトが強い作品の1つが今回ご紹介する野生生物を彫った作品である。
『Rhinocerus・犀』とタイトルが付いた作品はデューラーが1515年制作した木版画である。この木版画は、1515年初頭にポルトガルのリスボンに到着したインドサイを描写した作者不詳の簡単なスケッチと説明文をもとに制作されたとされており、デューラー自身が直接観察し、下絵を描いて木版画に制作したものではないと言われている。ローマ時代以降、1515年まで、』生きた状態のインドサイはヨーロッパに持ち込まれたことはなく、デューラーも本物のインドサイを見たことはなかった。1515年以降も1579年にスペイン王フェリペ2世にインドからインドサイが贈られるまで、ヨーロッパでは生きたインドサイを目にすることができなかった。従って、デューラーの手によるこの木版画のインドサイも生物学的、解剖学的には正確なものではない。それでもヨーロッパでは非常に有名な「インドサイの図」となり、その後3世紀にわたり何度もモシャされ続けたという。そしてヨーロッパでは18世紀末にいたるまで、この木版画の「インドサイの図」は正確に描写したものであると信じられていたのである。今日では専門家に「動物を描写した作品の中で、これほど芸術分野に多大な影響を与えたものはおそらく存在しない」とまで言われている。
簡単なスケッチと書簡の中の説明文を基にデューラー自身、1度も本物のインドサイを見ることなしに、紙にペンとインクを用いて2枚のスケッチを描き上げている。その中の2枚目のスケッチ(添付画像参照)から構図を左右逆にして木版画が制作されたのである。スケッチと木版画を改めてよく見ていこう。喉当てや胸当てが鋲止めされた鎧のような強固な装甲に覆われたどうぶつとして描かれている。この鎧はインドサイの分厚い表皮のしわを再現したものなのか?あるいはデューラーの誤解と想像によって生み出された図像だったのか解明されてはいない。さらによく見ると上脚部と肩部にはイボ状の突起物があるが、これは近年の研究・分析によると、インドからポルトガルへの4か月間の搬送中、狭い船底に閉じ込められて来たために発症した皮膚炎をそのまま表現している可能性があるとも言われている。
まぁ、たとえその描写表現が誤りや空想のものであったとしても、未だにこのデューラーの得意なイメージの野生生物画は古臭くはなく不思議に魅力的であり続けているのである。このことは絵画の力とと言っても過言ではないだろう。
※画像はトップが木版画作品『Rhinocerus・犀』。下が向かって左から木版画の下図となったペン画(2カット)、木版画作品の部分(2カット)。