写真:情報収集衛星レーダ2号機と光学3号機実証衛星を搭載したH-IIAロケット12号機の打ち上げ(2007/2/24)
予定では今週末、11月28日に「情報収集衛星光学3号機」を搭載して種子島宇宙センターから打ち上げられるはずのH-IIAロケット16号機。
でも、載せてる衛星が衛星だけに、JAXAのホームページでも全然とりあげられていません。
僅かに10月7日付けのプレスリリースでひっそり告知されているっきり。
H-IIAロケット16号機の打上げについて(JAXAプレスリリース)
いつもの打ち上げなら、今頃カウントダウンサイトも賑やかになってるのにね、寂しい…
ともあれ、プレスリリースによると
平成21年11月28日(土)の10:00から12:00の時間帯に打ち上げられる、らしい…
えらくアバウトだなぁ、2時間も幅がありますよ。
まぁ、投入軌道をそうそう簡単に割り出されない為に打ち上げデータの詳細を伏せるのは情報収集衛星では毎度の事なんだけど。
でも、好きで道楽でロケット打ち上げを見に行く者にとっては種子島渡航計画が立て難くて大変だわい。
ええ。僕、見に行きますよ種子島へ!11月28日は土曜日でお休みだしね。
今回は打ち上げ時刻が微妙というか不詳なので、やむなく現地では機動力優先でレンタカー移動の予定。
うむむ。。。国防上の理由とはいえ、出費が嵩む。。。
種子島からの打ち上げではいつも参考にさせて頂いてるH2A/H2Bロケット打上げレポートさんによると、今日24日は「第1段/2段の推進系点検」が行われていると考えられるそうです。
→H2A16号機 本日Y-3 (H2A/H2Bロケット打上げレポート 2009年11月24日)
後は、外野の勝手連ロケット打ち上げ見組に出来るのは当日28日の天候が良好なことを祈るのみ。
今のところ、天気予報では28日の種子島は晴時々曇、降水確率20%とまずまずの予想だけど、どうなりますことやら。
「28日、天気になりますように!」とりあえず、テルテル坊主作ろう…
予定では今週末、11月28日に「情報収集衛星光学3号機」を搭載して種子島宇宙センターから打ち上げられるはずのH-IIAロケット16号機。
でも、載せてる衛星が衛星だけに、JAXAのホームページでも全然とりあげられていません。
僅かに10月7日付けのプレスリリースでひっそり告知されているっきり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cd/42f41e9b5aed2197f71cd92e697bad24.jpg)
いつもの打ち上げなら、今頃カウントダウンサイトも賑やかになってるのにね、寂しい…
ともあれ、プレスリリースによると
平成21年11月28日(土)の10:00から12:00の時間帯に打ち上げられる、らしい…
えらくアバウトだなぁ、2時間も幅がありますよ。
まぁ、投入軌道をそうそう簡単に割り出されない為に打ち上げデータの詳細を伏せるのは情報収集衛星では毎度の事なんだけど。
でも、好きで道楽でロケット打ち上げを見に行く者にとっては種子島渡航計画が立て難くて大変だわい。
ええ。僕、見に行きますよ種子島へ!11月28日は土曜日でお休みだしね。
今回は打ち上げ時刻が微妙というか不詳なので、やむなく現地では機動力優先でレンタカー移動の予定。
うむむ。。。国防上の理由とはいえ、出費が嵩む。。。
種子島からの打ち上げではいつも参考にさせて頂いてるH2A/H2Bロケット打上げレポートさんによると、今日24日は「第1段/2段の推進系点検」が行われていると考えられるそうです。
→H2A16号機 本日Y-3 (H2A/H2Bロケット打上げレポート 2009年11月24日)
後は、外野の勝手連ロケット打ち上げ見組に出来るのは当日28日の天候が良好なことを祈るのみ。
今のところ、天気予報では28日の種子島は晴時々曇、降水確率20%とまずまずの予想だけど、どうなりますことやら。
「28日、天気になりますように!」とりあえず、テルテル坊主作ろう…