三木市議 大西ひできの方丈記

日常生活と三木市議会議員の日常記
「人は宝、子どもは希望」
三木市の再生は人材育成から。

尊敬する人。人財。繋がり。人的ネットワークが地域を起こす!!

2013年03月21日 | 日記

日々、多くの方との繋がりを大切にしている私にとっての大切な方々です。

24年度約1年間毎月東京にて様々な企業人の若者と厳しい勉学を共にして多くを学ばせて頂きました。中身の濃い方々から私のような者が同じように接して頂いた事に感謝すると共に、多くの友を得た喜びで一杯です。下段はその仲間達です。

とっても激しい親父的先生、山本学氏です。http://www.yimi.jp/gp/forstudents/admission.html

開講一番「君らやる気の無いやつはとっとと出て行ってくれ。」「俺についてこれるか!!」でした。この熱意とパワフルな行動力と将来を背負う若者に対する期待は生半可なものではありませんでした。

山本先生をご紹介頂いたのは、私が生涯の師とする方からです。(東京在住)

山本先生は米競争力評議会(Council on Competitiveness)議長を務めた米IBMのサミュエル・パルミサーノCEOの名をとった、「パルミサーノ・レポート」に出会い感銘を受けこの事業は先生独自で始められたものです(無償)。私は7期生としてお世話になり全講義を出席(往復深夜バス、休憩はインターネットカフェで)体力勝負ですが、私はこれに賭けました。午前10時から午後20時まで銀座の資生堂ビルに缶詰状態でとっても厳しいものでしたし、みんなもそれに賭けていたように感じます。

パルミサーノレポートは→http://www.isc.senshu-u.ac.jp/~the0350/v5/socio/research/16nenpou/16note/hirao.pdf


いつの間にかこうなっちゃう私ですが、東京大学イノベーション政策研究センター長の元橋一之氏(僕は三木自慢で勝負!!)

http://ipr-ctr.t.u-tokyo.ac.jp/jp/info/member/motohashi.html

さあ、海外で働こう著者の白藤香氏です。

http://www3.point.ne.jp/spcctokyo.net/SPCC-LABO/index.html



上記とは別に、これも全国から集う基礎自治体の職員の皆さんと。

以前、約半年間にわたり隔週で金、土、日と東京で行われた勉強会で得た多くの仲間達です。

この時は、お世話になった東京財団の方がNPO法人での活動をするための送別会にお邪魔した時の写真ですが、ここでも熱い仲間達と集うことが出来ました。

私は、当時理事長の許可を得て2期生オブザーバー(全国で議員として初めて)として参加させて頂きました。その時の約束は、基本全講義出席!!でした。(守りました!!)

東京財団週末学校→http://tkfd-shumatsu-gakko.jp/

私の財産!人と人との繋がりが地域を善の方向へ導くと信じて行動しています。

一滴から大河へ!!

小さな取り組みも必ず大河へ移り変わります!!


 


「一滴から大河へ」 卒業おめでとう!!(号泣)

2013年03月21日 | 日記

今日は小6の息子の卒業式でした。

学年委員をしていたこともあり、保護者席より子ども達の成長した姿を家内と共に見ていました。私の母校でもある志染小は児童数の減少もあり今年の卒業生は18名でした。

しかし、子ども達はとても良い環境の中でここまで立派に成長することが出来ました。

校長先生始め担任の牛尾先生他諸先生方、校務員の秋田さんには数え切れないぐらい子ども達に影響を与え続けて頂いたと感謝しています。

そして、校長先生37年間の教員生活お疲れ様でした。

私は中学生の時に音楽の先生でお世話になりそれから長男が中学校でそして小一の息子と今回卒業する息子と長年にわたり本当に有り難うございました。

卒業生から在校生に贈る言葉。

卒業生から在校生に贈る歌。在校生から卒業生に贈る歌。少人数ですが心のこもった大きな歌声には私達保護者全員が感動しました。

私から子ども達に贈った言葉は

君たちの歴史が綴られてきた中で日々の小さな取り組みがとても大事なこと。

そして、小さな絆が纏まって友達を大切にし、将来みんなが大きく羽ばたくこと。

どんな大河も一滴の水滴から始まるように継続すること、絆を大切にすること!!

そして、最後に卒業生、保護者を代表して児童会長、学級委員の3人から校長先生には「卒業証書」、担任の牛尾先生には「修了証書」、校務員の秋田さんには「感謝状」を心を込めて手渡し、学年委員として私の謝辞に代えました。

とっても感動した卒業式でした。関係諸氏に感謝です。(保護者:号泣。先生:号泣)

 

 


兵庫県ランキング

画像

http://blog.goo.ne.jp/admin/showimagedetail/?iid=0799865074cf9a8afcb10dad6543b92c&return=%2Fadmin%2Fimgmanage%2F%3Flimit%3D24%26type%3D1%26did%3D%26window%3Doff%26img_order%3Ddesc%26img_year%3D0%26img_month%3D0%26version%3Dnew%26offset%3D768