議事順序2について
2 井上副市長発言(訂正発言)
9日の本会議の私の質問:三木市の公共建設物に対する総合管理計画について聞いたところ、明確な答えが得られませんでしたので
市長から、調査の上本会日閉会日に説明を行うと言う事で、この度、説明がありました。
私としては、質問も出来ず一方的に聞くことしか出来ない状態で不満ではあります。
当局には、最も重要な議会での答弁を責任をもって行って頂きたいと意見を伝えました。)
内容は、公共施設管理計画は28年度中に作成する。
公共施設にかかる維持管理費公共施設及び道路橋梁等(人件費別)
26年度:16億6000万円
27年度:15億7300万円
一般会計に占める割合
26年度:4,9%
27年度:4,7%
公共施設のみ 人件費を含めた維持管理費
26年度:12億3000万円 26億9000万円
27年度:16億8000万円 32億1000万円
と言うものです。
まだ概算の状況ですが、
上記の公共施設のみの数字(人件費を含めた維持管理費)に道路関係も含めると
26年度:31億2000万円
27年度:33億1700万円
です。
これから、道路関係や公共施設のメンテナンス(修繕、改修)など一期に押し寄せてくると思われます。
一般会計では有りませんが、上下水道についても同じです。
上記の数字以上の支出が予想されますが、それを解決せずに多くの箱物事業を進めていこうとする姿勢は
後世の世代にツケを先送りしようとするものと考えます。
上記に関連して、この度は総合体育館建設反対の為に多くの議員の協力を得て修正動議を提案する事が出来ましたが、
残念ながら可決されませんでした。申し訳ありませんでした。
下記は、修正動議についての提案説明です。
第19号議案中、別所ゆめ街道「カフェテラス整備」事業及び「(仮称)総合体育館」の整備削除を求めるものである。
「カフェテラス整備」事業については、カフェテラスを新築するに当たり関連の費用も含め
7544万円という予算を投じる事業にも関わらず、地域住民との合意形成が十分でない上、
カフェテラス建設後の運営に関しても曖昧な収支計画に疑義が残ることから、
現実的かつ具体的な調査行い地域住民及び市民に理解を得られるような血税の使途を明確にするべきである。
よって建設工事費7500万円を削除する。
又、「(仮称)総合体育館」の整備については、巨額な血税を投じて建設を計画されているが、
建設後の維持管理費や他の施設の維持管理計画である、公共施設等総合管理計画さえも出来ておらず、
市民との合意形成を行ったとは言い難い。ましてや、人口減少が加速的に進行している三木市にとって
無闇に箱物を建設することは、大切な子ども達や孫達の世代に負の遺産を継承することと考えることから、
総事業費17億8000万円中、28年度事業費3億1700万円と債務負担行為の限度額12億5000万円を削除する。
下記は、要約しています。
本会議3月9日の私の質問内容です。
第19号及び27議案大型集客施設の誘致についてお聞きします。(巨大な箱物事業)
大型集客施設については昨年5月に役所が発表しました。規模は約50haもあり、非常に規模の大きな開発事業です。
そこでまず始めに、予算の内訳については先の議員への答弁がありましたので割愛しますが、
28年度プロジェクトのタイムスケジュールを分かりやすくご説明下さい。➡A:28年9月民間事業者選定
2点目は今年度契約を結んだ日本総研の成果物の内容についてお聞きします。➡A:契約期間は28年3月(まだ出来ていない)
3点目は市街地周辺幹線道路整備事業についても先の議員と重複しますので割愛し、
候補者となる民間事業者との交渉は誰が行っているのか。➡民間事業者についてはコンサルに於いて意向調査を行っている。又、市としても水面下で進めている。
また、用地購入費、造成費は民間負担で間違いないのか、➡業者と調整を進めていく。
そして、道路や下水費用は誰が負担するのかについてお聞きします。➡A:市道や等のインフラは当然、三木市が行うものと考えている。
市長答弁では➡新しい分野に対して手をこまねいていては何も出来ない 最後のラストチャンス
上記については補正予算で削除を求めた修正動議を提出しましたが、反対少数で否決されました。
予算を掛ける前に事業者を探して協議を進めながら協定を結ぶべきと考えます。事業者も決まらず先行して予算を掛けることに妥当性を見出せません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/27/665d399e92e31722d2969c0df670e144.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/cd/7f99a0402b571821c8bea1eb06ccf3bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ec/ea4552a8e1221cfc95794c7a61750091.jpg)
次は、第19号議案(仮説)総合体育館の整備についてお聞きします。
始めに、総事業費17億8000万円及び28年度当初予算の内訳について
2点目は、事業費についてです。25年度は事業費12億6000万円、27年度は事業費16億3000万円、
28年度総事業費は17億8000万円になっています。一体幾らまで血税を投入するつもりなのかお聞きします。➡A:17億8000万円(備品購入費も含めている)
3点目は、竣工後の管理運営方法について➡A:指定管理方式 維持管理費1施設1100万円/約1400㎡
4点目は、多くの市民から建設反対に対する請願が提出されて参りましたが、その市民の皆さんの行動に対する考えについて➡
A:真摯に受け止めるべきと考えている。 一方では多くの方々が建設を望んでいる。
上記、維持管理費にしても総合体育館は4000㎡➡1100万円×3倍=3000万円と考えられるのではないでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7c/9e2e597b8e6a3840fc56a478774cfa11.jpg)
次は、第19号議案、野外での多世代交流拠点の設置についてお聞きします。
始めに、設置にあたってのタイムスケジュールをお聞きします。➡A:12月頃までに候補地を決定したい。
2点目は、場所の選定方法についてお聞きします。➡A:市民の意見を聞きながら場所を決定していきたい。
3点目は、積算根拠についてお聞きします。➡A:大型遊具健康器具1億円、トイレ2000万円(土地は含まず上物の費用)
4点目は、年間の維持管理費用ついてお聞きします。➡A:100万円~200万円
規模や場所も決まっておらず、場所の広さも決まっていない状況の上、タイムスケジュールも明確に決まっていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6d/607b65fa80c99e8148ec9b169fd992fa.jpg)