わたくし、だいじな事を忘れていました。

まだ桜は残っていましたね~♪
「大和路」へと行ってまいりました。
奈良県は大宇陀町にある、
「又兵衛桜」 です。
大阪夏の陣・冬の陣で活躍した、後藤又兵衛が
晩年を過ごした所。 樹齢約300年の枝垂れ桜です。
早朝、まだ真っ暗闇の4時頃に家を出発し、
まだ6時をまわったばかりの時刻だというのに、
凄いカメラマン達の行列にびっくり~

見事な枝ぶりでした!
またこの大宇陀というのは、「かぎろい」が見られる所
でもあります。
東の野にかぎろひの立つ見えて
かへりみすれば月かたぶきぬ
(柿本人麻呂)
※かぎろひとは、冬至近くの満月が西に傾く早暁、
東の山の端に現れる陽光の美しい現象。
詳しい事はわが心の友
“かぎろひ”さんの
『かぎろひの大和路』 にお任せして、
室生寺方面へと向かいます。
ここへ立ち寄ったのは9時近くでした。
「朝早うから、ようお越し」
出会ったおばあさんのやさしい言葉に引き寄せられ、
草餅を買いました。

もちもちっとして柔らかく、手作りの素朴さが
嬉しい美味しさです。
五木寛之氏の「百寺巡礼」でも紹介されてるとか。
今度じっくりと読むことにしましょう。
さて次は、室生口大野駅から少し行った所にある、
「大野寺」です。
2本のしだれ桜(樹齢約300年)と
八重紅しだれ桜がちょうど見頃を迎えていました。
雨にも拘わらず、多くの観光客とハイカーが訪れるのも
納得のいく美しさです♪
磨崖仏(まがいぼとけ)が有名。
宇陀川を隔てた対岸に、弥勒菩薩が彫られています。
また川沿いのあちらこちらに桜並木が見られ、
大和路はまだ暫くの間桜を楽しめます。
私の桜めぐりはいつまで続くのでしょうかぁ?
ところで今日は・・・
スゴイものに遭遇しました~
|||||/( ̄ロ ̄;)\||||||| まじ~~?
なんと、
「ハーレー」 の集団です!!
それも10台や20台どころではありません。
100台以上です

キャー!ビックリ(*゜ロ°)ノミ☆(;>_<)バシバシ
今まで“神戸まつり”などで、パレードを観たことあったけど、
こんなにたくさんの数、はじめて・・・
なぜ? どこへ?
でも、かっこいいな~♪
バイク好きのわが連れ合いは、羨ましそうに
ぐるぐるぐる眺め回しては、驚くばかりなり。
おじさま族かと思えば、けっこう若い人たち、
それに女性も。
へぇ~、ちょっと乗ってみたい!?ですか?