こころ模様Ⅲ

のんびり、ゆっくり、気の向くままに…

鳴尾浜に夕日をみました

2008-04-30 23:19:00 | 雑感


仕事帰りに鳴尾浜まで行きました。
昼間は暑かったけれど、この時間になると吹く風も爽やか。
そういえば、今日で4月も終わり。
明日からは風薫る5月ですね。




夕日が綺麗でした。
ここは鳴尾浜海浜公園、海づり公園からの眺め。
殆ど人がいなくて落ち着きます。
仕事の疲れも何となく癒されそう。


近くには、阪神タイガースの「鳴尾浜球場」があります。
あ、今日、阪神が新井のさよならホームランで
勝利しました。 バンザーイ\(^o^)/
やっぱり、強い!!ですよね~♪




いつも公園では色とりどりの花を咲かせています。
芝生公園も緑が鮮やかで、心が和みます。
散策するには、いちばんいい時期ではないでしょうか。




公園の中央に位置する「リゾ鳴尾浜」
海に面したシーサイドプールがあって、休日には
家族連れで賑わいをみせます。




今、つつじが見頃を迎えていました。
この近くを甲子園フェリーが航海していた頃、
子供を連れてよく淡路島へ渡ったものでした。
明石海峡に橋が架かり、ずいぶん便利になりましたが、
余り旅情を感じなくなりました。
ちょっと寂しいかな・・・

もう少ししたら、また淡路へ行こう、
そんな気分になりました。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大寺・知足院

2008-04-25 21:31:37 | 写真
ちょっと時間が取れたので、奈良「知足院」へ行ってきました。
場所は東大寺「大仏殿」の北側、正倉院の東側。



お友達のかぎろひさんに、
此処は「奈良の八重桜」の原木が植わっている所と教わり、
機会があれば訪れたいお寺でした。






境内はひっそりと静まりかえって。




壊れかかった塀が強く印象に残りました。
裏山にその八重桜があるらしいというので、
探してみることに。






金網で囲まれた所まで登ってみましたが、
かなり広くてどちらの方角なのか、見当がつきません。




新緑が眩いほどに。




そのうち偶然にもご住職が現れ、



「天然記念物知足院奈良八重桜」 の石碑が建つ

この傍に原木を教えてもらったのですが、残念ながら
まだ蕾でした。




東大寺・転害門を入った鼓阪小学校の前に、
奈良の八重桜を見つけ、漸くと心が落ち着きました。


今、大阪市立美術館で、「日本南画院展」 が開催されています。
4月27日(日)まで。
この知足院境内を題材の 「蒼々」 という作品(特選)は、
とても見ごたえがあって素晴らしいです。


コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路菓子博 2008

2008-04-21 17:05:23 | お出かけ


「姫路菓子博 2008 」 が開催されています。

お菓子だーい好き!な私、お天気も快晴だし、
美味しい物をたくさん食べれると思い込み、
喜び勇んで出かけました~。







ですが、どのパビリオンも長い行列! 1時間待ちはざら。
人気のパビリオンは2、3時間待ちでした!!




テーマ館 工芸菓子 「姫路城 白鷺の夢」

並びましたよ~ 2時間とちょっとかな。
暑さで倒れそうになるくらい。
西宮のケーキハウス「ツマガリ」さんが、およそ1年がかりで
制作されたんだそうです。
松の木も大名行列もみんなお菓子。 大名行列の中に有名人もちらほら。
松浦亜弥ちゃんはすぐに見つけました。cherry

閉館すると、姫路市役所に展示されるとか。
20年くらいはもつのだそうです。
長持ちするのに驚きました。


「日本縦断!お菓子めぐり館」にて



  「平泉・中尊寺金色堂」

これもお菓子です。立派ですね。



  「風林火山」

去年の大河ドラマを思い出します。




  「太陽の塔」

大阪を代表する建物。 岩おこしで作られているんですって!
上手く出来ていますね~

あれこれ見て回っていると、近くで何やら騒がしい様子。
よく目を凝らしていると、



あらぁ~、あの~、あれ~、
今や時のひと、ハシモトさん、橋下知事じゃないですか!
青いハッピを着ている人です。
もうちょっと後ろに並んでいたら、知事からお菓子をいただけたのに・・・
ザンネーン!!


どのパビリオンも凄い行列で、まだお菓子を1つも食べていません。
三大美女、(クレオパトラ・楊貴妃・小野小町)をイメージする
ケーキを食べようと、「夢のスイーツカフェ」へ行くと売り切れ~~
またもや、ザンネーン!!






漸く、野点庭園 「菓心庵」で、ほっとひと息。
生き返りました~♪
まだまだ見て回りました。



  「巨大地球儀」

これ全部、チョコレート。 直径3m、重さ800kg
3センチのトリュフチョコレーが約35、000個ですって。
きゃー、美味しそうな地球儀ですね~



  「日本丸」 (株)エーデルワイス 制作

50人の菓子職人が60日をかけて作られたもの。
砂糖、水飴、ゼラチン、コーンスターチなど原材料80kg
どれもみな力作です。

結局、「菓子博」には5時過ぎまでいました。
でも、もっと食べたかったなあ~niko


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物パン

2008-04-18 00:00:56 | パン作り
パン教室に行ってきました。
今回の授業は創作パンです。



自主制作で動物パン3種類を作りました。
といっても、殆どU先生にアドバイスをしてもらったのですが。
それぞれの動物に先生方が名前もつけてくれました。




  「メタボのトリさん」

オバQじゃ、ないですよ~  不思議な動物?
わが家のキッチン・タイマーを真似てみました。
うーん、どうも運動不足の鳥に見えたみたい。
ぴいちゃん、気をつけましょうね~(^_^;)




  「切ないカニさん」

力強い感じですが、何やら目の表情が切なげで・・・
哀愁を誘うのだそうです。 うふふ




  「バッチリ!カメさん」

カメさんがいちばん作りやすかったかな。
甲羅の部分はレーズンをハサミで切って繋げました。


発酵が進んで、目や頭が落ちそうになったり、
パンにしては細かい作業で、手先が不器用な私は
結構手間取りましたが、工作の時間みたいで楽しめました。
2時間があっという間に過ぎていました。
食べてしまうのが惜しいような。


2ヶ月に1回ぐらいの受講だったり、途中でケーキや和菓子を
習ったりと、ダラダラと続けてきましたが、漸くと基礎クラス
終了までこぎつけました。
次回からはマスタークラスへ進級します。
到達まではまだまだ、がんばります~meromero2



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根尾の淡墨桜・海津大崎桜のトンネル

2008-04-13 11:02:31 | お出かけ
まだまだ桜は咲いていました。
先ずは滋賀県湖北にある「海津大崎」の桜です。










今がちょうど満開の時、見頃を迎え賑わっていました。
待っていてよかった!です♪













約4kmにわたって600本のソメイヨシノが咲き誇り、
花のトンネルを作っています。
「日本のさくら百選」にえらばれた名勝の地です。








近くにある樹齢300年の清水(しょうず)の桜




こちらも満開でした。
海津大崎の桜の開花を待って出かけたので、次に行く
「淡墨桜」は花の盛りを過ぎているのではと心配でした。


しかし、その心配も吹っ飛びました~。
岐阜県・本巣市 「根尾の淡墨桜」
行ってみて感動しました!!



ずっと以前から、一度見てみたかった「淡墨桜」

日本三大桜の一つといわれ、
樹齢 1500余年、標高 16、3m 幹囲 9、9m の名桜
蕾の時は薄いピンク、満開には白色、散り際には淡い墨色にと
変化を見せるという。

また継体天皇御手植えの桜として伝えられる。
   
 ◇皇位継承の争いから根尾谷に隠棲していた男大迹(おおと)王、
  後の継体天皇が都にのぼる事になった時、別れを惜しんで
  この地に1本の桜をお手植えになったという。
 
   『身の代と遺す桜は薄住よ 
             千代に其の名を栄盛へ止むる』


訪れたのは満開から6日目、散り始めてはいましたが、
淡墨色を帯びた花をいっぱい付け、まだ見頃の時でした。




たくさんの支柱に守られて生きている姿には、
心に迫りくるものがあります。




ごつごつと痛んだ太い幹、延命手術を何度も受けながら、
今も花を咲かせています。

 ◇一度は枯れ死状態にあった名木ですが、医師らの手により、
  残根に236本の若木の根接ぎが施され、以前にも増して
  多くの花を咲かせることとなった。




しかしながら、またもや伊勢湾台風で被害を受けた老桜を
蘇生させるべくと、作家・宇野千代が「薄墨の桜」でも
紹介したように、各方面への呼びかけを行った。

時の県知事がそれに応え、根を守るため周囲を柵で囲み、
支柱を増やして枝を保護し、肥料を与えるなどして、
若返りを図ったのだそうです。




そして、淡墨桜は不死鳥のごとく蘇り、
今日のようにたくさんの花を咲かせることになったのです。




伝説を聞くにつけ、驚くと同時に、
来年もきっと素晴らしい姿を見せてくれる事を願わずには
いられません。
私も来年、花を咲かせられるでしょうか?


コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする