こころ模様Ⅲ

のんびり、ゆっくり、気の向くままに…

バスツアーで「太陽の塔」へ

2018-09-11 20:34:00 | お出かけ



以前から予約をしていたバスツアーで、48年ぶりに
公開となった「太陽の塔」の内部見学へ。
1970年開催の大阪万博は大・大混雑で、塔の内部入館
などとても出来なかったので、興味しんしん!


その昔、万博が千里丘陵で行われていた頃、当時学生
だった私は、千里山学舎へワクワクしながら通学して
いたのを記憶しています。
会場へも何回行ったっけなぁ~wink





さて、太陽の塔には3つの顔があるといいます。
お腹についてる太陽の顔は現在を、頭部の黄金の顔は
未来、背中の黒い太陽は過去を表しているのだとか。
今回私たちは過去の方へと遡って眺めていたのかも。





「地底の太陽」は、岡本太郎が制作した巨大な仮面ですが、
万博閉幕後に行方不明となり、この展示のために今年
復元したのだそう。


地下から上に伸びる「生命の樹」は高さ41m。
その樹に33種の生き物が貼りついていて、
原生類から哺乳類への進化を見ることが出来ます。
生命の樹やゴリラなどは当時のままを展示中とか。


6階までの階段を上って、塔の両手までが間近に見学可能。
昔はエスカレーターにて案内されたそうです。
現在は塔の軽量化を図って階段に置き換えたとのこと。
ちなみに各階の見学は、16人単位での入場制限が。


内部が再生され、48年ぶりに公開となった太陽の塔。
大阪万博のテーマは『人類の進歩と調和』ということで、
あの時、人々の力強いエネルギーを感じました。


続いて、EXPO’70パビリオンも見学。
いやぁ~、懐かしいですね。

















入場者数が6421万人ですか。
うん、うん、みんなこぞって行きましたものね!
1日最大入場者数が83万人って…
凄すぎますよ~!!


当時にタイムスリップして、あの時代は確かに
熱い、熱い空気がみなぎっていました。firefire
あれからもう半世紀が過ぎたのですね。hi


ツアーを終えて帰宅すると、わが家では
月下美人が開花を迎えていました。











台風21号の被害を受けないようにと、家の中に置き
今か今かと開花を待っていたのでした。
このところ、台風や地震など暗い話題が続き滅入って
いましたので、久しぶりに明るい気持ちに。
だいじに育てたのに、1日で散ってしまうのが惜しいくらい。
楽しませてくれて、ありがとう!
また今度も待っているからね。niko


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気の消えた日

2018-09-05 20:48:00 | 雑感








今朝買い物に出かけたときのこと。
えー、これって信号機が点灯してないよね。
車が走ってもいい・ん?ですか!


実はこの辺り、昨日の台風21号で停電が起こり、
まだ復旧していないのでした。
しかも傍の自販機は倒れたまま。





歩道のあちこちでは倒れた木々が道を塞いでいて、
強い勢力の爪痕を残していました。
昨日の台風、怖かったですよね!


最初のうちは、嵐の前の静けさというか雨風もなく、
自宅待機の主人は、「どうせ大したことはない」
なんて、言ってたくらいです。

ところが、14時前頃になって急に風雨が強まり、
家が揺れ始めた時には、本気で避難を考えていました。
そのあと、14時5分に停電!
慌てて懐中電灯とラジオとうちわを手元に。
まさかこんなことになろうとは思ってもいなくて、
焦りました。


電気が消えると、やっぱり不便。
お風呂にも入れないし、トイレも流せなくて。
携帯も充電出来ないし、冷蔵庫の中身も…
お嫁さんたちからも心配するメールが
何度も届きました。


夜になると、家の中も外も辺り一面真っ暗闇で
不気味でした。
外にも出ていなかったので、状況も一切分からず
不安感が増してきたけれど、ラジオを聴きながら、
懐中電灯の明かりを頼りに夜を過ごしました。
昔の生活に戻ったかのようでした。


翌日になってもまだ停電中で、家の中にいても暑いし、
携帯を充電しようとイオン甲子園店へ行くことに。





フードコートには同じように、携帯を充電する人が
たくさん集まっていました。
席が空くと教えてくれて、皆さん停電の不便さを
嘆いておられました。
まだまだ復旧には時間がかかるよねって。


イオンのお店は昨日も開店していたとのこと。
百貨店が休業を早々と打ち出したのに比べ、
助かりますよね~。
買い物と充電を終え、自宅まで帰ってきたけれど、
まだ電気はついていなくて。


洗濯物を手洗いし、玄関前を掃除してると宅配便が!
配達員さんが、停電中なのでインターホンを鳴らせず、
なかなか手渡せないとこぼしていましたが。
ホント、宅配業者さんもタイヘンですよね~!
ご苦労さまです。





何とこの日は知人から、20世紀と豊水梨が同時に届いて
ありがたかったですね。
そうこうしているうちに、15時半過ぎに照明が灯り、
「電気がついた~!」と、外で遊んでいた近所の子ども
たちも喜びの声を。
やっぱりみんなずっと待ち続けていたんですね。


たった1日だけの停電でしたが、今日の暑さは
さすがに冷房がないと耐えられそうになかったし、
長く感じられた1日でした。
ほっとして、お嫁さんたちに報告です。mail2
今日はやっとゆっくりお風呂に入れるぞ!
嬉しいな~niko


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする