こころ模様Ⅲ

のんびり、ゆっくり、気の向くままに…

「羽生結弦展」始まっています!

2018-04-25 22:25:00 | 雑感









本日より大阪・難波の百貨店で「羽生結弦展」が
開催されています。
先日は仙台で盛大な凱旋パレードが行われ、
10万人以上の人出にたいへん驚きました。bikkuri


今日も早朝から行列が出来たそうですよ!
少し落ち着いてからと思ったりもしましたが、
やっぱり初日に行こう!っと。meromero2


さすがに混雑する午前中は避けて、夕方くらいに現着。
会場の7階へ直行。
この時間だと20分待ちほどで入場出来ました。
ラッキー!! peace











メダルや衣装、写真、スケート靴などが展示され、
中でも競技中の写真が圧倒的に多かったですね。
高校の制服姿もあって、眩しかった~kirakira
特にお気に入りは平昌オリンピック、SP前での
手を合わせた写真、SP終えた直後の笑顔の写真。
それと「SEIMEI」演技中の目力。
もの凄い気迫を感じました!


高橋大輔クンや浅田真央ちゃんのフィギュア・スケートを
観ていた頃は、マッシュルームカットのか弱そうな
男の子がいるくらいにしか思ってなかったのに…
いつの間に力強い青年になったのだろうって。





これほどフリルの付いた衣装が似合う男性って、
今までにいたでしょうか?
よくよく見ると、衣装の所々に糸のほどけた箇所が
あるんですよね。
それだけ動きが激しいということでしょう。
まぁ、ウエストの細いことといったら。
フィギュアスケートをするために生まれてきた、
といってもいいほどの恵まれたスタイルで、
惚れ惚れとしますよね~kirakira2





誰に対しても、礼儀正しくて!
オリンピック前、淡路島の最高峰・輸鶴羽山(ゆづるはさん)へ
参拝されたときも、宮司さんはたいへん感心されてたそうな。
ケガや体調には充分気をつけて、出来るだけ長く選手生活を
続けてほしいものです。


今日ご本人は園遊会に出席されてたようですね。
天皇陛下との受け答えも立派だったとか。
さすが、オリンピック、チャンピオン!
何をしても素晴らしいこと。clap
5月7日まで開催されているので、もういちど
見に行ってもいいかな~wink



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音戸の瀬戸の春景色と夕呉クルーズ

2018-04-04 12:19:00 | お出かけ













今年も青春18切符を使って、旅に出かけました。
もう何度となく訪れている「広島」ですが、
「音戸の瀬戸」へはじめて行ってきました。


昔、職場の先輩から、
「音戸の瀬戸っていい所よ、私の故郷なの。
 いちど行ってみてね。」
と、言われたことが心に残っていたので。meromero2
呉の町に一泊して、夕呉(ゆうぐれ)クルージングも
楽しむことに。
今までにない貴重な体験となりました。ship


でも音戸の瀬戸へは、どうやって行けばいいのでしょうか。
あれこれ検索していると、呉駅からバスが出ているみたい。
バスに30分ほど乗ると、音戸大橋上へ到着します。
そこから先は音戸の瀬戸公園が広がっていて、
まさしく桜の花園でした。sakurasakurasakura
これほど立派な所だとは思ってもみなかったです。




















さらに上の高烏台まで登ると、平清盛公の日招き像が!
清盛が夕日を招き返し、難工事を完了させたという
伝説の残る名勝地です。
展望台からは、江田島市や四国の松山市の島々が
点在して見えます。















真紅の二つの大橋、音戸大橋と第二音戸大橋が架かり、
空と海と真紅のアーチ橋が見事にマッチしていて、
素晴らしい景観です!





老人福祉センター「みはらし荘」で昼食を。
もう充分老人?だから、堂々と中へ入りましたよ。へへへ
うどん定食が650円とお安いです!
麺も細くて食べやすいですね。
最近俵型のおにぎりは珍しくて、昔、よく母が握ってくれた
ことを思い出し、懐かしかったです。horori





夕暮れの呉港にやって来ました。
今にも日が沈みそう!
さあ、呉湾艦船めぐり「夕呉クルーズ」が出港しますよ~symbol6






海上自衛隊OBの案内で、呉基地に停泊する護衛艦や
潜水艦などを見て廻ります。
戦艦大和も建造された造船所があり、現在も様々な船舶が
建造されています。










護衛艦「さみだれ」の後方に見えるのが、護衛艦「かが」(184)
「かが」の大きさにはビックリしました。bikkuri
ヘリコプター搭載護衛艦で全長280mありますよ!


日の入り時刻に合わせて、ラッパ譜「君が代」が吹奏され、
自衛隊旗が降下されます。
いざその時を待つという感動の体験でした。kirakira2

























約30分ほどの艦船めぐりを終えて帰港です。
呉でしか体験できない「夕呉クルーズ」でした。










船を降りて、呉名物「海軍カレー」を食べることに。
市内のいたる所で「海自カレー」の店を見かけました。





じゃがいもや人参などが大きめで、甘くまろやかな味でした。
海上自衛隊では、毎週金曜日にカレーが食べられていて、
曜日感覚を忘れないようにするためだとか。
呉の街は海上自衛隊とともに、時を刻んでいるようですね。
広島の思い出がまたひとつ増えました。book




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする