こころ模様Ⅲ

のんびり、ゆっくり、気の向くままに…

秋の日に

2018-11-29 03:32:00 | 雑感



足を延ばして、神戸市立「須磨離宮公園」へ行ってきました。
まだまだ紅葉が見事でしたよ。
大きな声では言えませんが…
私の年代にもなると、何と入園料が無料!
お得ですよね~meromero2





























植物園を中心にイロハモミジなど約600本の紅葉が
見頃を迎えていました。
和庭園の雰囲気もいいですね。











ジュウガツザクラも咲いていましたよ。sakura











王侯貴族のバラ園では色鮮やかな秋のバラも見られ、
もみじのライトアップもされているそうです。
さぞかし綺麗でしょうね。











今朝、待望の赤ちゃん、3人目の孫(女の子)が
誕生しました。baby
色々とたいへんなことがあったけれど、
嬉しい秋の日となりました。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島・佛通寺に紅葉を求めて

2018-11-20 05:07:00 | お出かけ















広島県・三原市の「佛通寺」では、紅葉の頃になると
美しい風情が見られるそうな。
御許山「佛通寺」は、日本屈指の参禅道場として知られる
臨済宗・佛通寺派の大本山。


以前、旅の途中に出会った若い修行僧に教えてもらい、
出かけたことがありました。
その時のいきさつが⇒こちら
実際、黄色、朱色、赤色など見事に色づき、県屈指の
紅葉の名所として、多くの参拝者が訪れていました。


紅葉時期の広島へ行く機会があり、佛通寺を再訪することに。
紅葉スポットなのに、色づき具合がノーデータというのはなぜ!?
例年の見頃は11月中旬だから、外れはないかと思いますが…











参道や駐車場付近の公園はちょうど良い色づきでした。











巨蟒橋(きょもうきょう)という屋根付き橋を渡って境内へ。
蟒…うわばみ、巨大な蛇のこと。
邪念を捨てて橋を渡らなければならないとされる。





     橋の下を流れる佛通寺川











橋を渡って総門へ
白壁の5本線は後小松天皇(一休さん父君)の勅願寺を示す。





          ─ 羅漢庭 ─











大玄関、奥の間には樟の一木彫りの坐禅達磨像も。











大方丈から多宝塔を眺める。 いい眺めだこと!
佛通寺は応永四年(1397)に、小早川春平公が
愚中周及禅師を招いて開いた禅宗のお寺で、
最盛期には山内塔頭八十八ヶ寺、末寺三千ヶ寺を
数えたという。











庫裏の横には禅堂があり、修行僧の坐禅や一般企業や
学生の研修なども行われている。











また巨蟒橋を渡り、公園まで戻ってくると、
嬉しいことに休憩所が!
おぜんざいをいただくことにしました。











紅葉を眺めながら、温かい飲み物をいただくと、
やっぱり落ち着きますね~item4











広島へは観光目的で来た訳じゃないのですが、
たっぷりと目の保養をさせてもらいました。kirakira
今度訪れるときは家族がひとり増えていることでしょう。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都~ 大原 三千院 ♪

2018-11-13 00:56:00 | お出かけ








昔の職場の同僚たちと京都へ行ってきました。
毎年、桜か紅葉の季節に会うことにしていて、
今年はどこがいいかなぁ~と。
梅田で待ち合せをし、「三千院へまだ行ったことがない」
という同僚のひと声で、行く先は大原・三千院に決定!


大原というと、
symbol7 「京都 大原 三千院 恋に疲れた 女がひとり」
何故だか、この歌がすぐに思い出されます。
今は“家事に疲れた女がひとり”、という心境ですけどね。hi


阪急電車で四条河原町へ、そこから市バスに乗り換え
大原をめざします。
案内所で教えてもらったのですが、地下鉄・バス一日券を
購入するとお得ですよ。 
900円で一日乗り放題ですって!
実際、バスの乗降に小銭を用意しなくて済み、便利でした。





大原へ到着したのは11時半ごろ。
私たちはいつも早めの昼食をとるんですよね。
混み合わないうちに食べておくのがいいかなと。(^^;)
田楽定食を注文。小鉢も色々とついていて嬉しいし、
湯葉のお吸い物が薄味だけど、しっかりとお出汁が
効いていて美味しかった!






三千院門跡までは、土産物店や漬物店などあちこちを
ノゾキミ、ノゾキミ。 
こういうのって、ホント、楽しいですよね~♪
千枚漬けともみじのストラップを買いました。wink



































紅葉の見頃はもう少し先のようですが、苔と青紅葉が
美しくて癒されました。
同僚は大原というと、もっと山里を想像していたので、
お店と人の賑やかさに驚いたとか。
それでも行きたかった「大原」へ来ることが出来て、
嬉しかった!と。
また来年も元気で会いましょうね。
今度はどこがいいかな~。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真家と行く! 銀の馬車道&明延鉱山

2018-11-09 19:40:00 | お出かけ



更新が途切れ途切れなので、ご心配をおかけして
おりますが、私は元気に過ごしています。meromero2
秋晴れの日、バスツアーに出かけてきました。bus






写真家の先生とご一緒するツアーで、車中DVDでの
プロフィールと作品の紹介があり。
和田山出身の藤原先生は、故郷を愛するあまり、
どこのバスガイドさんよりも丁寧で熱く、
但馬の風景案内をしてくださいましたよ。


紅葉を撮る時は逆光の方が綺麗とか、イチョウは曇り空が
いいとか、撮影のポイントや三脚の扱い方も教わりました。
お得感満載のツアーでしたね。good






◆明延(あけぼの)鉱山
    明治42年に錫鉱が発見され、「日本一の錫鉱山」
    として栄えた。
    昭和62年、世界的に金属の値段が下がったため
    鉱量を残しながら閉山となる。











内部の見学は出来ますが、必ずヘルメット着用のこと。
全長550km、深さ1000mの坑道が続いていて、
迷子になったら帰って来られないかも。
小型の機関車が走ったレールが残っていたり、
ほぼ当時のままの状態を保っている。





巨大鉱脈の跡は高さ20mもあり、鉱脈の良好部が巨大な
空洞になっている。





    オフセットストーパ 上に向かって掘削する機械





     鉱物の運搬に使用した機関車





坑内は年間を通して13℃前後となっており、酒蔵として
日本酒の熟成に利用されている。





こちらのエレベーターで大型重機を分解して運び、地下で
組み立てられた。 今も重機は地下に眠っているという。





多くの山男たちが集まり、汗を流し、この地で大きな
賑わいを作りあげましたが、昭和62年円高と金属の
下落により、明延鉱山は閉山しました。


続いて神河町へ
「銀の馬車道」を散策することに。











◆銀の馬車道 (正式名 : 生野鉱山寮馬車道)
   姫路・飾磨港から生野鉱山へと南北に貫く道で全長49km











吉富畑川原
こちらが唯一現存する「銀の馬車道」
2016年に発掘調査が行われ、マカダム式舗装が
確認されたのだそう。


紙子畑(みこばた)鉱山、明延鉱山、中瀬鉱山までの
「鉱石の道」と「銀の馬車道」は、鉱山遺跡群の魅力が
認められ、2017年4月に日本遺産に認定されました。


バスの中からも、藤原先生は銀の馬車道跡を探しながら
説明してくださり、貴重な体験でした。
どちらの方角に竹田城跡が見えるとか、今年は雲海が多く
出ているんだとかも。
まあ、こんなに詳しいガイドさんがいるでしょうか!
と感心したものでした。





銀の馬車道の道筋にあたる福崎町へ辿り着いたときは、
夕景が素晴らしくて、思わずカメラを向けました。
充実した1日を過ごせたことに感謝しましょう。niko


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする