こころ模様Ⅲ

のんびり、ゆっくり、気の向くままに…

花の寺巡り、結願です!

2016-11-28 12:57:00 | お出かけ









今年の花の寺巡りも、いよいよ最終日です。
満願を迎える方が多くて、わが夫も25ヶ寺全てを参拝し、
この日で満願となりました。


朝からあいにくの雨。 rain
それも一日降りしきる中での参拝でした。
今まで晴れ男が自慢だった添乗員さんも、
さすがに諦め顔。hekomi
私も5年くらい花の寺巡りに参加していますが、
これほど雨が降り続いたのは珍しいですね。
皆さん満願を目指して、気合いが入っていました!


まずは、第12番 「久安寺」へ。
いつもはあじさいの咲く頃に訪れていましたが、
この時期に来てよかった!と思いました。

















近畿の紅葉の穴場(?)と言っても、いいのでは
ないでしょうか!
前日からの雨模様で、落葉は覚悟していました。
ところが行ってみると、まだまだ紅葉は残っていました。
最盛期にはさぞかし見事だったことと思われます。

















虚空園のバン字(こころ)池の辺りでは、紅葉が今も
彩り鮮やかでした!
ゆっくりと散策出来たら、どんなに気持ちいいでしょうか。

















85歳になられるご住職の説法は、いつも熱心なあまり
時間をオーバーし、集合時間が遅れたりして。
今日は時間を気にされ、ちょっと短かめだったかな~。
おかげで存分に境内を散策出来ました。meromero2



 item6item4
篠山で昼食を摂り、いよいよ最終の地「高源寺」に。
雨のほうはますます酷くなる一方でしたが…

















説法をして頂く本堂へは、急勾配の石段が150段ほど。
雨は降るし、最後に来て厳しい「修行」が、
待っていたなんて~!horori
でも以前ほど苦にならず、階段を登り切ることが
出来ました。












高源寺のご住職は昨日退院されたばかり。
清掃中に足を骨折して手術入院となり、まだ
リハビリ中だそうです。
この説法のために、退院を早めてくださったとかで、
ありがたいことです!
どうぞお大事になさってくださいね。


高源寺といえば、「天目カエデ」が有名です。
中国から持ち帰ったもので、葉が小ぶりで
切れ込みが深いのだそう。
今年は紅葉が早く、色づきもキレイだった!
と、聴きました。


現在は落葉してしまっていて残念ですが、ご住職も
入院先で様子を知ったのだとか。
「主が居ない方がよかったのかな~」と、苦笑されて
いましたが。wink
私たちも綺麗な紅葉を見られなかったけれど、
満願を迎えたことで充実感はありました。











明るいうちの下山となり、清々しい気持ちでいっぱい!
今年も最後までやり遂げたなという達成感も。
満願の記念品も頂きましたよ♪





こちらは、主人が花の寺霊場会から記念品として
頂戴した色紙。
とてもおめでたい言葉なので嬉しかったですね~。
また何より喜ばしいのは、喧嘩しながらも夫婦一緒に
参拝出来たことでしょうか。
これからも頑張りましょうっと!



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥びわ湖・もみじの回廊へ

2016-11-22 14:17:00 | お出かけ















京都の紅葉も素晴らしいけれど、滋賀県の紅葉も
実に見事です!kirakira2
バスツアーで奥びわ湖まで出かけてきました。bus


紅葉狩りに滋賀へ何度か訪れましたが、今回の場所は
全てが初めてで、息を呑む美しさに感動ものでした~!!

















◆ 「メタセコイアの並木」
マキノピックランドからマキノ高原へと向かう道路、
およそ2、5キロに500本のメタセコイアの木が
植えられています。
滋賀県では紅葉の時期、特に人気のあるスポット!
まるで映画の中にでもいるような感じです♪





奥びわ湖パークウェイから眺める風景。
びわ湖に浮かぶ竹生島、晴れていたらさぞかし
鮮明でステキだったでしょうね。





ランチの後に、湖のほとりを散策。
穏やかなひとときを過ごせました。smile



◆ 「鶏足寺」(旧飯福寺)

奈良時代、行基により開かれ一旦荒廃するも、
最澄によって再興された。















































現在は廃寺となっていて、地域の方々の手により管理されて
いるのだそうです。
苔むした石垣に、境内を埋めつくす200本のもみじの木。
舞い落ちた紅葉が作る赤いじゅうたんは見事そのもの!
地元の方にお聴きすると、今年は雨が多くて色づきは
もうひとつだと言われましたが、充分キレイでした。kirakira


◆ 彦根城 「玄宮園」 ライトアップ

天下の名城のひとつ、彦根城。
井伊直継、直孝により、20年の歳月をかけて建設された。
月明かりに浮かぶ姿の美しいこと!














<img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/88/5ae9f7f3dabd3b5c831daec0457c0b80.jpg" border="0">


























彦根城の天守、内堀の石垣、木々の紅葉が照らし出され、
息を呑むような美しさにうっとり。<img src="https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol3.png" alt="symbol3" width="15" height="15"/>
久々に友人と行った旅先で、いちばん感動したような。
これからも以前のように、年に一度くらいは一緒に
出かけたいなと思いました。 run



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色づきはじめて 

2016-11-07 08:23:00 | お出かけ















あっという間に11月に入りました!
行楽のシーズンですね。
今年の紅葉の色づき具合はどんなでしょうか。


期待を抱きながら、丹波から丹後、近江へと
出かけてきました。
やっぱり暑い日が長く続いた影響で、紅葉の見頃は
遅くなるとか、色づきも余りキレイではなさそう。
「関西花の寺巡り」で、今回も3ヶ寺を参拝することに。


先ずは丹波のカラス寺と呼ばれる、 「楞厳寺」へ
もう5巡目となりますから、ちゃんと、(りょうごんじ)
と読めますよ。niko





庫裏の襖には、長井一禾画伯の描くカラスの絵が。
巣立ちをしたカラスが親に恩返しをするという、
春、夏、秋、冬、四季のカラスを描いたもの。
様々なカラスが愛情深く描写されています。
今のカラスはというと、よいイメージは
浮かばないのですが…(^^;)











本堂のほうへ上り、天井絵を拝見。
こちらも素晴らしいです!!


続いて、京都・舞鶴市の「金剛院」を参拝!















いちばん最初に金剛院を訪れた時、
本堂に上がる階段から振り返って見た三重塔が、
紅葉に映えて美しかったこと!kirakira2
鮮明に覚えています。
今年の紅葉はまだまだこれからですね。


本堂への階段は105段で傾斜がきつく、はじめの頃は
ふらふらになったものでしたが。
だいぶ慣れてきたのか、今日はそれほどでも。bye























この日はライトアップもあるのだとか。
いちど見てみたかったなぁ~! 
ツアーなので、単独行動はダメですよね。horori


最後は、滋賀県・朽木の「興聖寺」です!

















朽木の朝晩はかなり冷え込むらしい。
本堂にはもうストーブが入っていて、そのストーブの
真横でご住職の説法を聴かせていただきました。
とても暖かかったです!
旧秀隣寺庭園と老椿が有名ですね。


と、いう花の寺巡りでしたが、今回はその他にも
お食事が楽しみ~♪
ちょうどこの日、丹波ではカニ漁の解禁日!
丹波の和食処 「由良川」にて、“秋の味わいご膳”をいただく。





さっそくズワイガニが出て来ました!
舞鶴が発祥の地の肉じゃが、それに松茸の土瓶蒸し、
松茸ご飯、猪鍋、ふぐのから揚げ、等々。

















カニを食べている時は、さすがに皆さんお静かでした!wink
全部食べ終えるのに時間が足りないくらい。
紅葉はあまり楽しめなかったけれど、秋の味覚を充分
満喫できたツアーでした。


今月末にもう一度、花の寺巡りをいたします。
それで今年は最後の参拝になるかと。
風邪を引かないよう、体調に気をつけたいと思います!



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする