こころ模様Ⅲ

のんびり、ゆっくり、気の向くままに…

秋の大和花寺巡り

2016-09-26 10:18:00 | お出かけ









久々に関西花の寺巡りです。
甘い萩の香りがする 「白豪寺」
コスモス寺とも呼ばれる 「般若寺」
酔芙蓉の咲く 「長岳寺」 へ


台風16号の通過後は雨続きでしたが、何とか晴れました!
湿度が高くてむし暑かったです。(^^;)


今年は逆打ちで、長岳寺→白豪寺→般若寺 
の順番に廻りました。
それにまず最初に行ったのが何と、柿の葉ずしのヤマトさん
でした~♪
腹ごしらえをしてからお参りということでしょうか。





あすか店「夢宗庵」 “大和・初秋の万葉弁当”
美味しくいただきました!!





長岳寺楼門前では、萩と白い彼岸花が私たちを
出迎えてくれました。
こちらは本来つつじと紅葉が見事なんだそうです。





今の時期は酔芙蓉が咲いていて、白からピンク、赤へと
変化をしていくところでした。
ご住職はお話上手で、話題も途切れることなく続き、
時間を忘れるほどに。
楽しい説法をありがとうございました!





続いて、「白豪寺」へ
130段ほどの階段を上がるということ、頑張りましょう!





昨年参拝の折は、残念ながら萩の花を見られなくて…
今年は山門から本堂へむかう途中に、僅かだけど
赤と白の萩が見られましたよ。











こちらにも萩と白い彼岸花が!





シュウメイギクも愛らしい姿を見せてくれました♪


閻魔王坐像を拝んでから展望台に出ると、
奈良市街と生駒の山並みが目前に。











以前この階段を上がる時には「キツイなあー!」と、
思ったものでしたが、今年はどういう訳か、それほど
きつくは感じなくて。
あれっ、フットワークが軽くなったのかなと喜んだり。wink


最後は、コスモスの咲く「般若寺」へ





10月が見頃というコスモスはまだ2、3分咲きでした。



































それでも懲りずに、いろんなコスモスを撮り続けました。
一眼レフ、コンデジ、スマホを使って。
そうそう、久しぶりに一眼を使用出来ました!
余りにも久しぶりなので、ブレブレですが…










花の寺巡りも、今年はあと2回となりました。
終了するまで体調を整えてがんばりましょう!



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日曜日にモーニング♪

2016-09-18 11:35:00 | 雑感









久々に主人から、「モーニングに行こか!]
と、声がかかりました。
いったい、どういう風の吹きまわしでしょうかぁ~!? 
喜んでお供しましたよ。bikkuri


雨の日の早朝だから、混んでいないのではと思ったのですが、
駐車場はほぼ満車状態。
8時のオープン前に拘らず、もう行列が出来ていました!


coffee 「ヒロコーヒー」 西宮北口店
   さすが、人気のあるお店ですね。











レトロな外観に落ち着いた内装で、ゆったりと落ち着きます。
主人はハムエッグトースト、私はエッグトースト、
しゃきしゃきトマトと、ベビーリーフサラダを一緒に注文。
コーヒーは、クラシック・マイルド・ブレンドを。
※コロンビアの甘みとブラジルのフレーバーに、グァテマラの
  ボディと…… だそうです。(^^;) ase2

















しゃきしゃきとした冷たいトマトが気持ちよかったし、
エッグトーストは厚切りでボリュームたっぷり!
コーヒーも2杯いただいて、お腹いっぱいに。





隣には石窯パン工房 「麦蔵」も併設されており、
焼き立てパンのよい香りがしていました。pan
今度来店の時は、食パンを買って帰ることにしましょう!


店内には1時間近くいましたが、雑誌を広げて読みふける
主人の傍で、スマホをいじっている私。
何と会話のない夫婦だこと。 エへへ
まあ、年配の夫婦ってこんなもんでしょうかね。 hi


futaba 今日はごちそうさまでした~!!



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島カープ おめでとう!

2016-09-10 23:26:00 | 雑感








今日ついに、広島カープが25年ぶりのセリーグ優勝を
決めました!
おめでとうございます~\(^o^)/


阪神ファンですが、とても嬉しいです♪
今日は優勝の瞬間までを家で、TV観戦していました。











今年の広島は、ホントに強かった!!
素直に、「おめでとう!」が言えますわ。symbol6


広島ファンの長男夫婦にも、早速メールをしました。
この日をどんなにか待ち望んでいたことでしょう!
明日からの優勝セールが楽しみだわね~niko


わが阪神は現在、セリーグ5位に沈んでいます。
その阪神から戦力外に近い形となり、広島へ戻った
「新井さん」の活躍ぶりは、素晴らしかったです。kirakira
監督、黒田さんに続き、胴上げまでされて、
見ていて嬉しくなりました!
広島へ帰られて、よかったですね~♪
黒田さんの涙もステキでした!





広島というチームは好感が持てますね。
今年の優勝を他チームのファンは、みんな快く
思っているのではないでしょうか。
若い選手の活躍はもちろんですが、ベテランの
存在が際立っていました。


来年は阪神も、「おめでとう」と言われるよう、
がんばってもらいたいものです!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五箇山とひがし茶屋街散策

2016-09-06 12:53:00 | お出かけ














  
     ─ 世界遺産 菅沼合掌造り集落 ─












        ─ 金沢 ひがし茶屋街 ─


風の盆ツアーの途中、富山と金沢で昔懐かしい建物を
見学しました!


先ずは富山・世界遺産「五箇山合掌造り集落」の紹介です。
その中の、菅沼合掌造りの里を見て回ることに。
吹き抜ける風が涼しく、もう秋の訪れを感じました。























菅沼合掌造り集落では9戸の家屋が残っていて、
昔ながらの生活が今も息づいています。
のどかで心が落ち着く風景ですね~。


喫茶「掌」で珈琲をいただくことにしました。





自分で選んだ九谷焼のカップに入れてもらい、ほっと
くつろぐひととき。
いやぁ~、いい気分だこと!
しばらくは動きたくないなぁ~(^^;)

















ずっと眺めていたい風景でしたが、ツアーなので、
次へ進むことにしましょう。








国指定重要文化財 「志摩」を見学。
文政3年(1820)に創設された格式高いお茶屋で、
金沢ひがし茶屋街の通りにあります。
やっぱり、優美で粋ですよね~!





こちらは十月亭(じゅうがつや)というお食事処です。
ここで昼食をとることにしました!






「武士の献立膳」を注文。
今回の北陸旅行で、やっとまともな?食事がとれそうだわ!wink


鯛の唐むし(おからを鯛で巻いたもの)や、鴨の治部煮など、
加賀藩の時代から親しまれている郷土料理。


でも、オーダーしてから20分以上過ぎても、お料理が
運ばれてこない! どうしよう…(^^;)
予約の人たちも、ずっと我慢して待っておられました。
いつもこんな具合なのかな~。
関西人の私がせっかち過ぎるのか!?
30分くらい待ったところで、お料理が出て来ました!!
何とか集合時間に間に合いそうだわ。 ふぅ~hi

















時間に追われながらの町並み散策となりました。
今回は「おわら風の盆」がメインだったので、
仕方ないのかも。


coffee
昔は何度か北陸へ旅行をしたものでしたが、八尾へは
全く初めての旅。
その当時、特急サンダーバーが富山行きだったのに、
今は金沢止りとなり、そこから北陸新幹線に乗り変え
富山まで出ることに。





北陸新幹線「つるぎ」は、金沢から終点富山まで、
何と、たった2駅なんですよ~!
乗車時間も30分くらいで、驚きましたね。bikkuri
それでも初めて北陸新幹線に乗車出来て、嬉しかった♪


一泊二日の短い旅行ではありましたが、もっともっと
長い旅をしていたような。 
思ってた以上に、楽しかったです♪
また来年も誕生月に出かけたい! 出かけようっと!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おわら風の盆」に魅せられて

2016-09-04 10:07:00 | お出かけ





















富山県・八尾(やつお)の「おわら風の盆」に行ってきました♪
9月は誕生月だし、夏の間余り出かけられなかっただけに、
とても楽しみにしていたツアー。


9月の1日から3日まで行われるという風の盆は、
210日の厄日に五穀豊穣を祈って、3日間踊り
続けるというもの。
三味線と胡弓が奏でる哀愁を帯びた音色、高く響く歌声、
優美な踊りが一体となって、幻想的な世界が広がるのだとか。


以前から、ぜひ行ってみたいお祭りのひとつだったし、
高橋治著作「風の盆恋歌」からもその内容が連想され、
出かける前に小説を何度も読み返していた。


出来れば、主人公の都築とえり子が過ごした「諏訪町」
辺りで踊りを見物したい!
あと踊り手が華やかで見応えがあるという「鏡町」の踊りも。


◆「越中おわら風の盆」

  東新町、西新町、諏訪町、上新町、鏡町、東町、西町、
  今町、下新町、天満町、福島
  
  11の町がそれぞれに舞台踊りや町流しを行うというもの。
  
その中でも特に、「諏訪町」と「鏡町」の支部は人気が高いらしくて、
狭い道幅に人がいっぱい溢れ、期待通り見られるのかなと。(^^;)

















それにしても、八尾は坂の町ということで、いったい
どこまで上って行けばいいのだろう!
井田川の橋を渡った所で、DJポリスの女性に、
「まだまだ坂道はこれからですよ、がんばって!」
と励まされ、駅から40分ほど歩いてようやく辿り
着きました!!


既に諏訪町では、多くの観光客が押し寄せて
いました。 ほら、やっぱりね!
石畳とぼんぼりがの灯りが情緒があって、ス・テ・キ♪

















こちらは、東新町の町流し。
諏訪町で踊りを待つつもりでいたのだけど、地元の方の話に
よると、あと2時間以上待たないと始まらないという。
集合時間にはとても間に合いそうになく、場所を移動して
いると、運よく町流しに出会えた!
踊り手はみなさんお若くて、子どもの頃から練習に励んで
おられるようですね。











更に坂道をどんどん下って行くと、輪踊りにも遭遇しました!
天満町支部の輪踊りです♪






























天満宮の前で輪踊りをしばらく見物することに。
こちらでは笠をかぶっていない人が多いのですね。
鏡町の踊りもやはり時間が遅くなると思い、諦めようと…
あとで知ったことですが、ツアーの仲間から諏訪町、鏡町の
両方とも見物出来たと聞かされました。
うーん、不覚なり!!























それでも、町流し、輪踊り、ステージ踊りをひと通り
見物出来ただけ、よかったかなと思う。
実は、23時を過ぎてからの「風の盆」が凄くいいらしい!
朝がた近くまで踊っているとも。


最終日の3日には、「見送りおわら」が行われるという。
朝方まで踊ったあとに別れを惜しんで、八尾駅前の始発
電車を見送ってくれるそうな。
感動的なシーンが目に浮かんできます。


そう、絶対また八尾へ、
「風の盆」に会いに来ますから!




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする