こころ模様Ⅲ

のんびり、ゆっくり、気の向くままに…

─天王寺公園にて─

2012-04-21 20:29:00 | お出かけ



チューリップの咲く天王寺公園 tulip
気温が上がって、もう初夏の日差しでした。






公園の向こうには、あの通天閣が見えまーす!
花であしらった動物の向こうにも、
ひょっこりと通天閣が。

















お弁当を広げて憩う家族連れなど、
微笑ましい光景が見られましたよ。(’-’*)

私も「食べたいなぁ~」と思いつつも、
汗を拭き拭き、目指すは美術館へ。
えっ、何をそんなに急いでるのかって?


もちろん、
「南画院展」です!
京都会場でも鑑賞したのですが、
もう一度見たくて・・・







大阪会場で、野の譜さんのポストカード、
「瀬音」を購入できました~♪
ステキですよね!

あと、他の方の作品で、
「丹生山田の里」
「何時か来た道」も購入。


京都会場は、作品展示の部屋数が多くて、
見て廻るのもタイヘンでしたが、
こちらは4室とちょうどいい規模。
それに、見落としている作品もあったりして、
もう一度来る事が出来てよかったです、ハイ!(^-^ )


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上田城址の桜とあんずの里

2012-04-19 22:56:00 | 写真



家族が信州を旅行して来ました。
ちょうど、上田城址の桜が満開。
写真を撮ってきましたので、
どうか見てやってくださいませ。^_^;





















お天気にも恵まれ、桜がきれいですね~。
上田城址へはまだ行った事がないので、
ぜひ出かけて見たいものです。


一方、こちらは、
千曲市の“あんずの里”です。
一面にピンク色をした、あんずが咲く
のどかな山里の風景。





こちらは、もう数十年も前に訪れた事があります。
職場の先輩と仕事終了後、夜行列車に飛び乗って!
あんずの色鮮やかさに魅了されながら、
歩いたことを思い出します。


その時苗木を買い求め、自宅の庭に植えました。
父が丹念に育ててくれまして、
毎年わが家であんずの花見を楽しんだものでした。
また、母があんずのジャムを作ってくれたりと、
懐かしいです・・・









あんずの花の向こうに見えるのは、
戸隠連邦・高妻山。
信州にも漸く春がおとずれたようですね。


今回は、全て家人(私の師匠)が写したものばかりです。
いかがでしたでしょうか。
最後まで見ていただいて、ありがとうございました ase2



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹後・丹波に花を訪ねて

2012-04-12 23:18:00 | お出かけ


       サンシュの木





       ピンクのモクレン





       アセビ


◇ 第五番 「高照寺」  真言宗  通称・もくれん寺

境内には300本のもくれんが植わり、
今は清楚なハクモクレンが脹らみ始めたばかり。
白、ピンク、赤、錦、紫、黄の6色が
順番に咲くのだそうです。
密住職は若い頃、世界放浪の旅を経験され、
季刊誌“もくれん”の発行を。
魅力的な話題に溢れています。


  
pencil 何ということでしょう!
2週続きで桜の満開を愛でる幸せ♪
丹後・丹波地方に花を求めて、
関西花の寺廻りの再開です。

この時期はモクレンやミツバツツジが
見頃なのですが、今年は何処とも
開花がずれ込んでいるみたい。


丹後・丹波路にも、桜が2、3日前に咲き始め、
一気に満開の様子。
とてもきれいでした。sakura




     ─ 久美浜湾に咲く桜と大文字 ─  


今回は、 「高照寺」・「如意寺」・「楞厳寺」の
3ヶ寺を参拝しました。



  
         ミツバツツジ 
 





◇第七番 「如意寺」 真言宗 通称・日切のお不動さん


ミツバツツジはまだ蕾の状態でしたが、
境内には桜や山野草が咲く。
ご住職の説法を聴きながら、眼下に
久美浜湾の絶景を眺める。
軽妙な説法に心和むひととき。

─たとえ花は見られずとも、自分の中に
花を咲かせて見ましょう─










◇ 第二番 「楞厳寺」 真言宗  通称・カラス寺

正門横の椿が見事!
樹齢400年の古木、1本の幹から赤、白、ピンク
のつばきが咲くのだとか。


  

庫裏には、長井一禾の描く、四季のカラスの襖絵が、
丹波のカラス寺と呼ばれる。


 
◆ 渋滞などの影響で到着が大幅に遅れ、
楞厳寺での花説法は18時からとなった。
遅い時間にも拘わらず、ご住職の歓待を受け、
超特急の般若心経を。
お寺の方々にはご迷惑ではなかったかと
心苦しい思い。^_^;
集合にも時間が掛かったり、大声で話す人がいたりと、
やはり説法を受ける者としては、マナーを守らねば
と感じました。






昨年から続けた花の寺参拝も、今回で
23ヶ寺を廻ったことになります。
残るはあと2ヶ寺。
満願を目指して、がんばりまーす!!



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の春

2012-04-07 03:53:00 | お出かけ



少々肌寒い1日でしたが、京都へ行ってきました。
岡崎疎水辺りの桜は全体的に咲き始め。
来週中頃には満開となるのではないでしょうか。


今回の目的はもちろん、野の譜さんから頂いた招待状で、
「南画院展」の鑑賞です。
かぎろひさんと同級生と、毎年春の京都散策が
恒例行事となっています。
殆ど近況報告やらお喋りに終始ですが。^_^;

京都市美術館前の桜もきれいです。





平日にも拘わらず、会場には多くの人が訪れていて、
外国の家族づれの姿も。
芸術に国境はありませんものね。(^^♪










さすがです!
野の譜さんの作品 「瀬音」は、今回作家賞 kirakira
勢いよく流れる水流と覆うように萌え出る若葉と。
瑞々しく躍動感あふれる表現は、春の展示に
相応しくてステキでした~!

大作、力作揃いで、全部を見て廻ると、
2時間近く過ぎていました。
せっかく京都まで来たのですから、
春らしい食事とスイーツをと、
三条駅近くで休憩。





桜の花びら sakura をあしらったスィートポテトと、
アイスクリーム。
まさにこの季節ならではの味わいです。

仕事に追われる毎日でしたので、久しぶりに
目の保養と、ゆったりとした食事と会話に
ほっこり。
雨もあがって、よかったです。


三条駅で友人たちと別れ、夕暮れ時の河原町を
歩くことにしました。





円山公園のしだれ桜をぜひ見ておきたくて。
まだ2分から3分咲きといったところでしょうか。
それでも花見を楽しむ人達でもの凄い賑わいです。











高瀬川ほとりの桜はほぼ満開。
夜桜見物をする人の波が、どっと押し寄せてきている状態。
祇園界隈を歩いていると、舞子さんの出勤風景に遭遇。
足早に目の前を通り過ぎていきました。
これから京都の夜は華やぐのでしょうね。

幻想的な夜桜見物もしてみたいとは思うのですが、
翌日も仕事があるので、そろそろ帰るとしましょう。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする