こころ模様Ⅲ

のんびり、ゆっくり、気の向くままに…

夏旅 ~広島・尾道へ~

2017-07-30 17:55:00 | お出かけ















イライラすることがあって、ちょこっと旅に出ました。
今や日本中が猛暑だらけで、どこにいても同じだと、
だったら外へ出て、気晴らしでもしようかなあって。 エヘヘ


青春18切符を利用して、関西から広島へ。
「青春」ということですから、家事や家族のことなど
いっさい忘れて、旅を楽しむことにしましたよ。 wink
行きと帰りの時間だけを大まかに決めておき、
あとは行き当たりばったりの気ままな旅!


福山駅で途中下車し、鞆の浦へ立ち寄りたいな~。
そして尾道では、レンタサイクルで島へ渡ろうっと!
などなど夢は色々と膨らみますが。
さぁ出発しましょうかぁ~!!


まずは甲子園口駅でスタンプを押してもらい、
JR神戸線で姫路まで、そこから山陽本線で岡山へ、
岡山から乗り換えで福山へと、ここまでで4時間20分くらい。
長い道のりという感じはしなかったですね。





福山駅前は綺麗に整備され、バラの花が植わっていました。item2
“ともてつバス”に乗り、「鞆の浦」へと向かう。






海岸辺りは工事中で、鞆のシンボル“とうろどう”が
すっきりとは見えなくて…。
ガラス越しに撮りました。
田渕屋さんで、名物のハヤシライスをいただくことに。





ちょうど中国新聞の記者さんが取材に来られていて、
一緒にお食事を。
皆さん台所でいただくことになっているのです。
ハヤシライスはもちろんのことですが、
保命酒の試飲とチーズのおつまみがとても美味しかった!
あちこちで取り壊しの工事が行われ、町の景観が
損なわれているとオーナーは嘆いておられました。hekomi











鞆の浦へ来たなら、やはりここはぜひ見ておくべきでしょう!
対潮楼・福禅寺からの海の眺めは素晴らしい。kirakira2
朝鮮通信使がその昔、「日東第一形勝」と賞賛したほど。
今は、平成いろは丸が仙酔島へと航行しています。





福禅時寺でも御朱印をいただきました。niko
鞆の浦を後にして、今日の宿泊地「尾道」へと。





残念ながら、尾道駅は改装中でした。
尾道というと、林芙美子の故郷ですよね。
駅をおりると必ず彼女の居宅へと向かいます。





「海が見えた 海が見える
 5年振りに見る 尾道の海はなつかしい」


私は何年ぶりに見るのかな~(^^;)
尾道駅前はリュックを背負ったり、自転車に乗った若者が
ひじょうに多かったです!
今夜は軽めの夕食をとり、翌日に備えることにしましょう。


翌日、朝食前に海辺を散策することに。
何せこの暑さですから、涼しいうちにあちこちを
見ておかなければ!
ついでにレンタサイクルの予約も済ませてと。ok


何年か前に、やはりレンタサイクルで「しまなみ海道」を
多々羅大橋まで渡ったのですが、途中でパンクしたり、
坂道がきつかったり、お尻が痛くなったりと、タイヘンな
体験をしてきたので、今回は電動自転車に決めました!





朝食もしっかりと摂りましたよ~。
ごちそうさまでした♪






渡船に乗り、向島へと渡ります。
航行時間はおよそ5分くらいで、自転車持ち込みで料金は
何と、110円というお安さ! ありがたいですよね~。



















<img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d2/4e43a0378ab661a564aa8d6270008e9c.jpg" border="0">


向島は尾道の対岸にあり、除虫菊発祥の地としても知られ、
高台に登れば尾道水道や千光寺などが見渡せる大パノラマ!





休憩所で、パンとサイダーの販売所をお聞きしました。





そのパンやさん、住田製パン所を訪ねました。
あげパンが65円とお値打ちで、きなこのねじりパンも美味しそう!
また自家製のこしあんも計り売りされていて、あんぱん用に
購入しました。





後藤サイダーは昔から変わらない製造法で、すっきりとした
甘さにネットでも大評判なのだとか。
お店の方のご厚意で、パンやさんの店先でいただくことに。
また向島の歴史や名所も教えて頂いたり、戦争で家族を
亡くした話や、紡績工場跡に戦争捕虜が5人いて、住民との
交流があったことなどを教えていただきました。





すっかり話し込んでしまいましたが、そろそろおいとまの時間。
尾道へ戻って千光寺にもお参りしたいし…


桟橋へ向かう途中、手打ちそばの幟を発見!
さすがにこの暑さでは、冷たい麺がいいかなと。





手打ちそば 「圓山」へは、何気なく飛び込んだのですが、
またまた長居をすることに。
こちらのご夫婦は、テレビ「人生の楽園」でも紹介されたのだとか。
教師をされていたご主人が、定年後に奥様の実家で始めた
お蕎麦屋さんだそう。
以前は大阪にお住まいだったことから、関西から来た私は
丁重なおもてなしを受けました。
奥様からお蕎麦のお菓子や、アイスコーヒーもご馳走になり、
ありがとうございました♪
名所や旧跡を丁寧に教えて頂き、今度の機会にぜひ訪れようと
約束したのでした。


向島の人たちは何てやさしく、親切なんでしょう!!
帰りの船中で、幸せな気分に浸っていました。





ロープウェイに乗り、千光寺へとやって来ました!
尾道水道を挟んで向島、しまなみ海道を眺めます。
ここまで上ってきてよかったわ!
ほんとに絶景なんですよ。
ここから見る夜景もさぞかしキレイなのでしょうね。
夜景も見てみたいものですが。kirakira























坂の町・尾道巡りも、この辺でそろそろお別れすることに。
今回は電動自転車にも、ずいぶんと助けられました。
自転車を返却して、あとは電車に乗り込むだけ。
青春18切符で行く、「2017 尾道の夏旅」は、これで終了かな。
汗をいっぱいかきながら、青春を謳歌しました!
明日からまた元の生活、普通の主婦に戻ります、私。 horori




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”おのくん”がやってきました♪

2017-07-14 22:27:00 | 雑感



“おのくん”がやっとこさ、わが家に来てくれました。(^^)
2ヶ月待ちましたよ~!


でもFAX注文だと、半年待ちが当たり前なんだとか。
無理を承知で、「7月中に」と、お願いしてたんです。
だから今日届いてビックリ!!
嬉しかったですね。peace





おのくんは、宮城県東松島市生まれのソックモンキー。
東日本大震災で、何もなくなった町を
「東松島を知ってほしい」、「東松島へ来てみてほしい」
という想いから、全国、世界中に『里親』を募集中。


このおのくん、
苗字が「めんどくしぇ」、 名前が「おのくん」
というのだそうです。
てっきり、苗字がおのくんだと思っていました。(^^;)


東松島市 「小野駅前応急仮設住宅」 を住処とする
お母さんたちが、「めんどくしぇ」と、ぼやきながら、
おのくんをひとつひとつ手縫いで仕上げているんだとか。





私もぜひ里親になりたくて、応募しました!
東北まではなかなか行けそうにないのでFAXで。tel
いちおう希望は書いて出したのだけど、
届いた“おのくん”は、どの子もみな可愛くて~♪
世界にひとつだけ、私の“おのくん”です。meromero2


お盆休みには、孫たちがわが家へやってきます。
はるちゃんや天クンにも、この子たちの里親に
なってもらおうと思っているんです。animal11
家族が増えるって、いいですよねぇ。
いつか、おのくんを連れて、「里帰り」もしてみたいなァー。


【 7/22 追記 】




天クンから、暑中見舞いが届きました♪
おいしそうな足形スイカ! suika
今度会えるのが楽しみだわぁ~smile



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「両足院・半夏生の庭園へ」

2017-07-03 21:40:00 | お出かけ









先週に引き続き、「京都はんなり旅」に行ってきました。
とにかく、今日は暑かったですネ!sun
真夏のような暑さの中を八坂神社~祇園までを歩き、
特別公開の建仁寺塔頭・「両足院」の“半夏生”の庭園
を見てきました。






◆半夏生(はんげしょう)
   夏至から数えて11日目、今年は7月2日が半夏生





半夏生の花はドクダミ科に属し、半夏生の頃に花を
咲かせるからという説と、葉の一部を残して白く変化
する様子から、「半化粧」とする説があります。
また表面の片側だけ白くなるので、「片白草」とも。  











臨済宗・建仁寺派の塔頭寺院「両足院」では、半夏生の咲く
ころに庭園が特別公開されます。 今年は7月6日まで。

















白い可憐な花が咲いたかのように池辺を彩っています。
「半夏生の寺」と呼ばれる由縁ですね。
一瞬、この日の暑さも忘れてしまうほど涼しげに見えて、
癒されるひと時でした。


「両足院」を訪ねる前に、「大連寺」へ立ち寄りました。
名前のとおり、大きな蓮が見事でしたよ!
安産祈願のお寺としても知られています。


















7月1日より「祇園祭」が始まっています。
この時期限定のご朱印をいただこうと八坂神社へ。












平日だったので、それほど混雑はしていなかったですね。
20分ほど並んで、祇園祭「御霊会」、「青龍」と、2種類の
ご朱印を頂きました。
京都はんなり旅では、期間限定のご朱印なども紹介して
もらえるのも、ありがたいです♪


これから31日までの1ヶ月間、壮大なお祭りが行われ、
京都の町は益々暑く、熱く、なっていくことでしょう!!



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする