こころ模様Ⅲ

のんびり、ゆっくり、気の向くままに…

”赤とんぼの里”へ

2015-08-31 10:59:00 | お出かけ








青春18切符がまだ1回分残っていたので、龍野へ行こう!
と決めました。
姫路駅から姫新線で「本龍野駅」へ、一両列車のみの
運行です。
揖保川辺りはツアーなどで、何度も通行したけれど、
龍野の町へ降り立つのははじめて。
JR姫新線に乗ったのも初めてでした。


たつの市は“播磨の小京都”と言われるほどに、
美しい城下町が今も残っていて、とても魅力的でした。















また童謡“赤とんぼ”の里としても有名!
市内のあちこちで、赤とんぼのマークが目につきます。





♪ 夕やけ 小やけの 赤とんぼ~ ♪
歌碑があるという公園まで行ってみることに。










この辺りは桜の名所だとかで、桜の咲く季節はさぞかし
華やかで賑わうことと思われます。
近くの観光売店 『さくら路』 で昼食を。





名物・揖保乃糸ソーメンとさくらご飯、お箸置きは
もちろん赤とんぼ。
いやぁ、~可愛いです!










作詞者、三木露風の生家も見学。
手入れがよく行き届き、今も郷里の人に愛されているのが
窺い知れますね。

続いて、「うすくち龍野醤油資料館」へ向かうことに。
入館料が何と、¥10 え~っ、ほんとかなァ。

























うすくち醤油愛好家?としては、こちらのお醤油はお勧め。
毎日愛用してまーす!
お土産用に醤油羊羹とうどんスープを購入。




       ─ 聚遠亭 ─

    ここからの眺望は素晴らしく、天気のいい日には
    瀬戸内の島々を見ることができるのだとか。




       ─ 龍野神社 ─
 
    祭神は脇坂家の始祖、甚内安治です。





龍野神社から市内を眺めてみる。
武家屋敷、白壁の土蔵が残り、しっとりと落ち着いた町並みでした。


symbol7  夕やけ 小焼けの 赤とんぼ
        とまっているよ 竿の先


これで、今年の夏の旅行は終わりです。
うーん、暑い時期のお出かけはタイヘンだったような。
よくぞ出かけられたものだと思う。
今日はもう涼しくて、秋が一気に訪れるような気配。
そうだ! 秋の準備もしなくっちゃ!



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳴尾浜の夕暮れ

2015-08-24 21:24:00 | 写真



きれいな夕日が見たくて、鳴尾浜臨海公園まで来ました。
鳴尾浜臨海公園の南地区には、海の見える丘ゾーンと
花と緑と小川のゾーンがあります。











花と緑と小川のゾーンは、既に秋の気配が。
日が沈む前に、海の見える丘ゾーンへ急ぎましょう!





こちらは「リゾ鳴尾浜」の建物。
年中泳げるプールがあります。
キャーキャーと泳ぎに熱中する声が聞こえています。
今度は、はるちゃんを連れてこようかな。





海の見える丘ゾーンへやって来ました!
芝生がとても気持ちよさそう。
芝生の向こうは海づり広場で、釣り人が
まだまだたくさんいました。










ステキな光景!
夕日に元気をもらいました。
明日は台風の影響があるのかな。
明日もがんばりましょう。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の日の想い出

2015-08-19 16:51:00 | ノンジャンル



お盆に親戚のお墓参りで、淡路島へ行くことに。
淡路サービスエリアはいつもの如く混雑していました。





はるちゃんも一緒に明石海峡大橋を渡りましたよ。
何度か行ってるので、もう慣れたもの。
帰りに、こちらのミニメリーゴーランドで遊ぼう!
っていう約束になって。
さあ、道を急ぐことにしましょう!!car


親戚の家は南あわじ市松帆という所にあり、
その松帆地区でつい最近、「松帆銅鐸」が発見された
というではありませんか!
その幾つかが公開中とあって、お墓参りを済ませて、
「玉青館」へと向かいました。






淡路島で育った現代南画の第一人者『直原玉青』の作品を
展示する美術館にて、銅鐸を無料公開中でした。





全部で7点出土されたのですが、今回公開しているのは、
1号、2号、5号の銅鐸で、舌(ぜつ)が銅鐸の内部に
入った状態で発見されたのは、全国でも初めてなのだとか。
 (写真撮影は禁止)










舌にひもの一部が確認されたことから、埋納された年代
が解明されるかも。
いづれにしても、弥生時代に製作された古いものに違いない。
銅鐸の謎を解く大発見を垣間見て、ドキドキしました!











その後、厚浜海岸に遊ぶ。
海水浴客が少なくて、静かだったこと。
海も砂浜も昔のまま。 汚れていなくて、嬉しかった!





約束のサービスエリアへ帰ってきました。
はるちゃん、これで満足してくれたかなァ~。















今度あえるのは、お正月になるでしょうか。
故郷の淡路島へもまた帰りたいものです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

─ 淺草界隈を歩く ─

2015-08-04 15:58:00 | お出かけ








東京見物で主人が最も楽しみにしていた場所が「浅草」
今まで一度も行ったことがなかったから、だそうです。
バスツアー午前のコースが終了すると、早速浅草へと
向かうことに。





銀座メトロ線の浅草駅に着くと、吾妻橋を挟んでまず目に
飛び込んでくる風景が、これですよね。


◆アサヒグループ本社ビルと隣接する「炎のオブジェ」は、
 燃え盛る炎をデザインしたもので、“フラムドール”
 金の炎を意味し、下は聖火台を表わしているのだとか。
 色や形から、変な想像をしてしまいがちですが…(^^;)

こちらの1階で昼食をとる予定でした!
ところが、主人のカメラマン(?)としての意欲が急に
湧き上がって、なかなか昼食どころではありません。
あちこちでバシャ、バシャと写真を撮りまくり!
ちょこっとだけ、その「作品」をご覧くださいませ。















撮ってはいけないTV取材クルーの写真まで撮っていました。
ウーム、イケマセン! (-"-)
やっと昼食にありつけると思ったら、目的のビアレストランは
とっくにランチの時間を過ぎてしまって。
仕方なく近くのビアレストランへ入ることに。





  お店の名は、「クラフトマンシップブルワリー東京」






  「隅田川 ヴァイツェン」
フルーティな香りのする、軽い口当たりのとっても美味しいビール!!
ここでよかった~!と思いました。beer
喉が渇いていたこともありますが、主人なんてあっという間に
飲み干していましたよ。





仕込み釜と煮沸釜が設置されていて、店内で醸造される
クラフトビール。 どうりで美味しい訳ですよね。


さて、また吾妻橋を渡って浅草寺方面へ。
途中に、「神谷バー」を見つけました。










◆「神谷バー」
 明治13年創業、多くの文豪たちに愛された日本初のバー、
 だそうです。 “浅草一丁目一番一号”だって!
 “デンキブラン”という飲み物はアルコール45度という
 強いお酒で、一気に酔えるのがよかったのでしょうか。
 今は30度のデンキブランもあるそうですが、私たちは
 普通のビールをいただきました。





1階は大きなテーブルがあって、みんな相席となります。
かにクリームコロッケとウィンナーの盛り合わせを注文。
お隣の若い女性がデンキブランを飲んでいました。
キレイな琥珀色をしていて、美味しそうでしたが、
とても飲む勇気はなかったです。(^^;)





さすが、浅草ですね~!
和服姿の女性が1人でふらっと入って来られたのですよ。
同じテーブルには小さな女の子もいて、庶民的で
入りやすい雰囲気なのですね。もの凄く賑わっていました。





寄り道ばかりの私達ですが、漸く浅草寺へ辿り着きました。
この頃になると、暑さと疲労で足が思うように動かなくて…





主人は人形焼きを買ったり、トイレを探しに走り廻ったり。
何度主人の携帯に連絡を入れたでしょうか~!
私は木陰で少し休みたかったわ。 soppo




















淺草寺参拝を済ませ、駅へと向かうのですが、もう体中が熱くて。
どれだけペットボトルのお水を飲んだでしょうか。
汗をかいては水分補給を、その繰り返しばかりでした。

東京はホントに暑かった~!!
全国何処も暑かったのでしょうけど、この時期の観光は
考えものですね。
バスのガイドさんも、
「もう少し涼しい頃にお出かけくださいね~」ですって!


これにて、東京見物は終了です。
青春18切符の旅はまだ続くのですが、後ほどにでも。horori



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~バスで東京見物~

2015-08-03 20:35:00 | お出かけ



一日だけの東京見物なので、なるべく時間を有効に使おうと
「はとバス」を利用することにしました。
それも午前と夕方に分けての2回です。


◆はとバスといえば─

その昔母と一緒に、はとバスに乗り東京見物をしたことを
思い出します。
「東京だよ、おっかさん」の歌詞ごとく、皇居、二重橋などを見て
廻ったものでした。
確か、東京に住む兄の所へ出て来たついでに、乗ってみようか
ということだったと思います。
40年くらい前かな? もう遠い昔の話ですよね~(^^;)





現在のはとバス周遊コースは、「東京スカイツリー」見学を
組み込んだものがメインでしょうか。
新しくなった東京駅も人気がありますね。











 ■今年は終戦70年!





靖国神社参拝も観光コースに入っていました。
意外にも、のどかな雰囲気でした。
8月15日の参拝には、さぞかし多くの人たちが訪れる
ことでしょうね。
世界平和を祈ります!





スカイツリーから見下ろした景色。
余りくっきりとは見えませんけど、炎のオブジェが!





ガラス床から下の景色を見るのは、ちょっと足が震えてしまって
怖いです~(^^;)





天望デッキ、フロア350にて、お茶しました♪
うーん、いい気分でしたよ!










日曜日でエレベーターも混み合うし、早めに降りることに
しましょうか。
約50秒程で、5階フロアーへと到着。
ツアーなので、時間厳守しなくっちゃ!





その後、築地、銀座、歌舞伎座など窓越しに眺めているうちに、
バスは丸の内南口乗り場へ到着。
これにて、午前のコースは終了で~す!



symbol2さて夕方のコースは、2階建てのオープンバスで
  東京パノラマドライブ。楽しみだこと!





辺りが徐々に暗くなってきて、オシャレな雰囲気に。moon










2階建てバスからだと、信号機がこんなに大きく見えますよ!






灯りのともった東京駅がステキ~♪















東京タワーも、間近に眺めることが出来て、大、大、大感激!
ライトアップされたレインボーブリッジを通過していると、
お台場のビル群が現われ、美しい光景に驚きの連続でした。















築地市場、銀座、歌舞伎座を眺めながら、約1時間ほどで、
オープンバスは東京丸の内駅舎へ。










ライトアップされた東京駅を、ぜひこの目で見たかったのです!
オープンバスの中は風が強くて、荷物を吹き飛ばされないよう
必死でしたが、この美しい光景にはもう大満足。kirakira
ステキなドライブでした~♪♪


sunadokei またまた武蔵中原のホテルへと帰ることに。
東京駅から30分くらいなので、それ程遠くはないのですが、
乗り換え駅の「武蔵小杉」のホームは、何故、あんなに長くて
遠いのでしょう!?
エレベーター、動く歩道などに乗り、410mとあったけど、
絶対もっと距離があるように思う。
おかげで、私は迷子に! 
武蔵中原駅へ行くのがタイヘンでした。トホホ (-"-)

 
続きはあるのですが、また明日にします。bye


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする