こころ模様Ⅲ

のんびり、ゆっくり、気の向くままに…

3月最後の土曜日

2007-03-31 00:27:38 | 雑感
今日で3月も終わり。
桜の花もちらほら咲き始め、お花見シーズンの到来ですね。
でもでも、今はそういう気分に浸ってはいられない。
長男があともう少しで転勤なんだもの。
この日は息子と一緒にダンボールに詰め込む作業や
荷物の整理をしていた。


そして、10時過ぎクリーニング屋へ、
朝11時までに出すと、その日の夕方6時には
仕上がるというので、背広、Yシャツ、セーター
などどっさりと持ち込む。
10人程並んで待ちました。
季節がら多いんですよね。( ´ー`)フゥー
近くの公園には、春の日差しを浴びて、
桜、椿、雪柳などが綺麗でした。




そのあと、ホームセンターへ日用品の買出し。
向こうでも調達出来るというのに、
洗剤、ティッシュ、トイレットぺーパー、
といった類のものまでダンボール箱へ。

最後の晩餐ならぬ、最後の昼食を長男と一緒に。
勤務時間がそれぞれ異なるので、
食事を一緒にするなんて1ヶ月に1度あっただろうか。
向こうへ行けば幾らでも食べられるというのに、
よりによって広島風お好み焼きを食べに尼崎まで。
それでも、
二人向き合って食べたお好み焼きは
久しぶりに美味しかったsymbol6
今度一緒に食事出来るのは、いつかな・・・


暫くして棚卸しがあるからと、息子は出て行った。
荷物の整理をしていたけど膝を痛めているので、
悲しいかな、なかなか思うようには捗らない。yellow7
勤務先でも、足を引きずって歩いてたら、
「何や、おばあさんみたいやな」
と言われてしまった。
(`‐´≠)凸 クヤシー!!
でも、ほんまやね。
何とかしないと!


ところで、荷物もう片付いたかって?
いいえ、まだ・・・(/_;)
4月3日が引越しの日なんです。
もうちょっだけ頑張らないとねsymbol5




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春ちかし

2007-03-22 23:44:09 | 雑感
3ヶ月ぶりにパン教室へ行ってきました。
クッキングスタジオの中は受講生で熱気ムンムン!!
向かい合わせの席には小学生の女の子が着席して、
お母さんと一緒にパン作り。
生地を捏ねるのも手馴れたものでジャムパン
に挑戦していました。
早速作ったパンを試食したり、微笑ましい光景でした。niko

いいなぁ~♪
男の子ばかりだったわが家では、
こんな事到底出来なかったものね。
などと思いながら、額に汗しながら生地を捏ねていた。
で、出来上がったのがこちらです。



<ピーナッツスクエア>

ピーナッツクリームを塗って巻き込み、
カットして並べ焼きあげたもの。
すごいボリュームでしょ~!!
さあー、どうぞ。

でも・・・
もう少しすると、長男が転勤で家を出るし、
食べてくれる人がいなくなってしまう。
寂しいな~horori

その夜、東京にいる次男から電話があった。
「今度昇級するんだよ。
同期の中でも一番早いらしいんだって」
電話口の息子の声が弾んでいた。
高校時代はちょっと横道にそれかけたり、
進学先も就職先も卒業ギリギリまで決まらず、
心配したものだったけど。
「ゴールデンウィークには帰るからね」と。
その言葉を聞いて途端に嬉しくなったものでした。
親ばかですよね~(*--*)

長男だって小さい頃はどうしようもないくらい
ヤンチャだったけど、今ではまともに働いているし、
広島(福山)に行くのも本屋の店長という事で、
栄転だよね。
遊びに行く所がまた増えたぐらいに思えばいいのだ。
広島へも春を見に行こうsymbol6

そう考えたら何だか楽しくなってきました~♪



23日からは、「センバツ高校野球」も始まる。
次男の母校も出場の予定だとか。
時間があったら、甲子園を覗いてみようと思う。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら夙川駅開通

2007-03-18 16:45:10 | 雑感


18日JR神戸線に新しい駅が誕生しました。
その名も「さくら夙川駅」
桜の名所にちなんだかわいい名前。



わが甲子園口駅からは2駅、芦屋の隣に位置します。



新しくてピカピカですね。




夙川の辺りはまだ歩いていませんが、
桜の開花状況はどのくらいでしょうか。



甲子園近くの公園に咲いていた「桜」
球春が待ち遠しいです~♪


JRの「青春18切符」で、
春を求めて旅に出たくなりました。









 あなたも春を探しに出かけませんか。


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大寺のお水取り

2007-03-12 06:28:38 | お出かけ


9日、かぎろひさんのお誘いもあって、
お水取り企画のビデオ鑑賞とお松明見学に
行ってきました。



■東大寺二月堂の「お水取り」は、
 正しくは修二会(しゅにえ)といい、
 「修二会」とは、旧暦二月に二月堂の
 本尊である十一面観音菩薩の前で懺悔
 する行法を意味します。

実忠和尚が天平勝宝四年(752)に始められ、
一度も途絶えることなく、今年で1256回目を
迎えます。



この日は10本の松明が欄干上に登るとの事。
12日には11本もの松明が一斉に並び勇壮だとか。




二月堂前には善男善女が集っていました。
午後7時になると照明が消され、お松明を待ちます。



点火された松明が欄干上に姿を現すと、
一斉に「わー」という歓声があがりました。







次々と松明が現れ、くるくると廻しながら移動して行きます。
飛び散る火の粉を浴びて、無病息災を祈ります。
感動的なシーンです!

火の玉が大きければ大きいほど、
飛び散る火の粉が多ければ多いほど、
人々は歓声をあげその勇壮さに酔いしれていました。

12日夜半には、若狭井戸から香水を汲んで
観音さまにお供えをします。
それが「お水取り」の言葉の由来だとか。

このお水取りが終わると、関西に「春が来る」
といわれています。




ところでこのお水取りには、11人の連行衆が参篭していて、
その宿舎を拝見できるという事だったのですが、
見学者が多くてダメでした。
ちょっとだけ、パチリ!(ごめんなさい)




また私達はお松明を見学する前に、
奈良国立博物館で講演と展示品を拝観。
全国各地から、定員50名と聞いていたのに、
はるかにオーバーする来場者。
関心の深さが窺われますね。



続いて、東大寺本坊でお食事。
精進料理と思っていたけど、ボリュームがあって
お腹いっぱい。
美味しくいただきました♪
館長さん直筆の色紙も頂戴いたしました。
『瑞気集門』
ぜひ、そうあってほしいです!!



お土産に頂いたお菓子「糊こぼし」
可憐ですね~item1

「糊こぼし」はお水取りの期間、
須弥壇の四隅を飾る椿の造花を形どったもので、
この時期限定だそうです。
厳しい修行の中にもほっと心和む愛らしさです。


翌日かぎろひさん主催の奈良散策が開催
されたのですが、仕事の為断念。
皆さんとてもお元気で趣味を楽しんでおられる
ご様子。羨ましかったな~
私ももっとゆとりある生活をと、しみじみ思った
しだいです。


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休憩中・・・

2007-03-05 15:46:52 | 雑感

  
      紫式部  京都・宝鏡寺(人形の寺)




        さて、続きは何と書いたらいいのだろう・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする