魚釣りの帰り道 いつも素通り 少し遅い昼食を 道の駅 熊川宿で 少し天気が悪いが
レンタルサイクルを借りて 一回り こんなにゆっくり 観て回ったのは 久しぶり
古い街並みを 紹介します
福井県の若狭は 近畿地方の日本海側に位置し、古来、大陸からの玄関口として発展下そうです
当時 都が 京都におかれており 交流が盛んになり海産物を多く運ばれ その中でも 一塩した
魚類の運搬も盛んになり いつしか 魚類の中の「鯖」をとって「鯖街道」と呼ばれるようになった
そうです
鯖街道は 他にも
滋賀県の琵琶湖を船で運搬する水運も含まれ 今津~長浜、草津、大津のルートも
京都府と滋賀県をまたぐ 山間部の鯖街道 若狭街道が一番有名になってます
与謝蕪村は 「夏山や 通いなれたる 若狭人」 と詠んでいます
道の駅^熊川宿」から 見える 山林 たぶん ヒノキでしょうか 綺麗に植えられ 立派に育っている感じです
道の駅 熊川宿の歴史資料館
正面から
ここで レンタルサイクルが借りれますよ 申し込みは すぐ隣の 土産物屋さんへ
街並みの中にも もう1件ありました(熊川宿の街並みのほぼ中央です)
長さ 南北に 約1kmで 上の町(かみんちょ)中の町(かみんちょ)下の町(しもんちょ)
の3っつの町内から 出来てました
右端が 道の駅「熊川宿}ですよ
南側から 街並みを行くと こんな石標が この場所から 小浜まで四里(里(り):約4km)
16km 歩くと 約4時間 車では 約15分で 行けるのでは・・・・
昔は 徒歩のみ 大変だったのでは・・・・
熊川番所 約400年近くたっていたものを 再建しているそうです
見学も有料で 出来ます ただし 公開日は 週に4日(土日月木だったと思います)
他にも 見学できるところが有りますが 不定期の休館があるので 行く曜日を注意しないといけませんね
私は 水曜日にいったもので ほとんどのところが休館でした・・・・残念
中条橋 欄干は 太い木材で 出来ており 圧巻ですよ
邊見 勘兵衛宅(ここも休館)
元村役場の宿場館 ここでレンタルサイクルが借りれます(1回300円 時間制限なし)
町内には 前川が有り 各戸の前を 豊富な水が流れてます
2−3段低い場所へ 降りれるようになっており 生活容姿として
利用されてます
松木神社の境内入り口わきには
松木銅像
藩主からの年貢の取り立てが厳しく 直訴し 農民の苦しみを軽くした
義民 松木庄左衛門の銅像
後篇に 続きます