恒例のフォトコンテストの受付が始まった。 応募締め切りは9月15日ですよ~
咲くやこの花館で 撮影したもの、または、海外で撮影した 草花もOKですよ~
てなことで、応募作品を撮ろうと出かけてみたものの もう一つ しっくりこない
花を綺麗に撮るのは難しいですね~ 機材も関係するのかなぁ(-_-;)
いつも変わった花を見せてもらい楽しんできました。
暑い日は、まず、高山植物室へ一直線 涼しい~ 室温20℃ この時期、もう最高ですね
チャボリンドウ(ゲンチアナ・アコーリス)
リリウム・フィリヒネンセ (原産 フィリピン ユリ科)
チシマルリオダマキ
次の多肉植物室では サボテンの花が目を引いてます
サボテンの花 精巧殿
アロエ・アクティッシマ (ユリ科 原産 マダガスカル)
高山植物室出ると、猛暑・・・・
プチイングリッシュガーデン(屋外)へ行ってみると 赤色が目立つ
タチアオイ・・・・・・近くにある名札を参考にしましたが・・・・誤りですね・・・すみません。
どうもおかしいなぁと思いつつ 書いてしまいました。
念のためwebで確認すると
モミジアオイが正解ですね(*^^*)
ハイビスカスに似てますね
近くの名札にはモミジアオイ?・・・・ちょっと怪しいなぁ
名札が入り乱れており 何かわからない 8/1218:51追記・・・
熱帯花木室・・・・名前だけ汗が噴き出てきます。
メディニラ・スペキオサ ( 原産ジャワ)
パキスタキス・ルテア・・・ いつもながら面白い姿 つい撮ってしまいます(*^^*)
熱帯雨林室へ戻ってみると サガリバナが 水盆に置かれて 目を引いてます
夜咲の花で、翌日には落花するので 水面のサガリバナです。
もう一度 高山植物室へ戻り 体を冷やしてから 外へ出ると 前の池では
ウチワトンボが
スイレンも・・・・熱帯性のスイレンでしょう
オニバスの花・・・・いつ見ても こんな状態 調べてみるとこれ以上開かないそうです
花弁を広げてほしいなぁ・・・無理ですね(*^^*)
8月5日の咲くやこの花館の花達です。
せっかく暑い中、出かけてきたので、この後は小鳥探しで公園へ向かったところです。
鳥果は 上手くいきませんでした。
最後までご覧いただきありがとうございます