ムネコマサン

写真付日記で~す。物忘れないうちにメモして、日々の出来事、アチコチ出かけコンデジ・一眼画像をアップしてます。

枇杷が生ってました

2015-06-19 08:26:00 | 旅行記

 4月下旬から連休明けくらいまで 茶色い花を 見かけました
6月になると 黄色い 実が たくさんできてました
自然体験観察園で見つけました


杏の実もたくさん 実ってました
熟したのか たくさん落ちてます 鳥たちも 食べないようで 踏みつぶされている実も
有りますね アンズの実は 生では 酸っぱくって食べれないそうです
ジャムが 一番いいようですね
 ただし 公園内の草花 果実など 一切 獲ってはダメなんですね
獲ると処罰されるそうです お気を付け下さい


国際庭園 タイランド前 花壇に花が 綺麗だったので


タイサンボクのシーズンですね 大きな白い花が 印象的です


白色が ひときわ目立ってます

撮影は 6月3日でした


バラが 未だ 元気でした

2015-06-18 08:15:32 | 旅行記

鶴見緑地のバラ園 種類も多く 咲く時期の違う バラが 元気がよかったですよ

ビクトルユーゴ
小説家の名前から付けられたようですね 赤色が しっとり いい感じでした

撮影 2015-06-03 16:07

そどおり姫
変わった名前ですね  真っ白で無く 少し 黄色が入ってました
清楚な感じで~す


かがり火

 色の変化を楽しめます
咲き始めは 黄色から赤への グラデーション


時間がたつと 炎の様な縞模様が 凄いで~す


聖火


ブルー・リバー
ちょっと 変わった 色合い 薄い紫色で~す


絵日傘(手前)とニコールのコラボ(奥)


絵日傘
これも日が立つと 赤色へのグラデーションの変化が あるようですね



アントニア・リッジ
深紅のバラ


パヒューム・ディライト
 綺麗な ピンク 花弁がよく巻いてます バラはこの巻き具合が見どころでしょうか


コクチナシ
バラ園の 入り口わきで 見つけました
咲きはじめでしょうね 真っ白な いい色を見せてくれましたよ
寿命が短く 咲いてから2日目くらいで 花弁が茶色く 色あせてきます


撮影 2015-06-03 大阪市 鶴見区 鶴見緑地内 バラ園で

最後まで ご覧いただき ありがとうございます
バラ園 もう ぼちぼち整備され 一旦 花が無くなる 時期です
もし、 行かれるならば 鶴見パークセンターへ 確認を お勧めします


早く 巣立ちしなさ~い

2015-06-17 16:02:19 | 旅行記

 アオサギの巣を観ていると 大きくなってます 所が 一向に飛ばない
たぶん 今年生まれた 幼鳥でしょうね 時々 立ち上がり 巣の上を 右往左往
羽ばたきも しますが 未だ 飛べないようです
親は 自立させようと 餌を与えていないようです 自然界 厳しい


撮影 2015-06-02 17:05

 兄弟でしょうか おい お腹すいたなぁ どうしよう


何やら 話し込んでいるようです


もう見た目に 成鳥ですよね 未だ自信が無いようで 巣の周りで ウロウロ中です
鳴き声は 一人前で~す

 撮影場所は 鶴見緑地内 国際庭園の世界の森付近です


カラスの幼鳥を始めてみました

2015-06-16 08:21:20 | 旅行記

いつもの公園 オーストリア庭園前 おっ 立ち入り禁止 カラスに注意
この時期 カラスも営巣中 ヒナの居る場所に 近づくと 襲われます
頭上めがけて 急降下で頭 肩などをつつかれるとか 未だ経験はしていないのですが
時たま 羽の音で ビックリさせられます

オーストリア庭園は立ち入り禁止


先へ進むと おじさんが 小枝を持ち カラスの幼鳥を 枝にとまらせようと 頑張ってますが
枝に 止まることも 出来ないようでした
 巣から落ちたようです  興奮すると このようにカラスの幼鳥は 落ちることが有るそうです


たぶん 幼鳥の親でしょうか 枝の上で叫んでました
凄い鳴き声ですね


時には 威嚇 幼鳥の上を 飛び回ります


 その様子を眺める人々
枝にとまらせるのが一番だとか しかし 難しそうです


 カラスの連携 凄いですね 助けようとしているのか それとも 弱肉強食の世界なのか
良く判らないですが 幼鳥の移動に合わせ 上空で激しい鳴き声で 騒いでました


 最後まで 見届けていないので その後 どうなったかは不明で~す


チョウゲンボウが見えた

2015-06-15 08:18:54 | 旅行記

いつもの公園 散歩時に いのちの塔前を歩きながら 野鳥が来ないかなぁと
上を見ると 少し 小さめの 猛禽類が 目にとまった 何か 判らないが
とりあえずカシャしました

コンデジです トリミングしてます めちゃ甘ピンです

最初は 名前が判らなかった・・・・

撮影 2015-05-29 18:36

チョウゲンボウ・・・・ 漢字は判らないで~す
特徴は
大きさ:ハト大でスマート、長い尾
     全長:33~38cm 翼開長69~76cm

国内での生息地域 :本州の崖、ビルや橋の隙間で繁殖し、冬は雪の少ない地域の河川、
              草地、農耕地などで見られる
              停飛をよく行い、急降下してネズミ、小鳥、虫などを捕える。

Kestrelというが、これはインディアンの言葉で「出来損ないの タカ」だとか
変な名前も付いているそうです


ちょっと 不鮮明ですが

撮影 2015-05-29 18:38

あっちを向いたり こっちを向いたり 何かを探しているようです

撮影 2015-05-29 18:41

夕暮れ時の空を 飛んでます
撮影 2015-05-29 18:45

夕陽に 浮かび上がる 飛び回ってました・・・

撮影 2015-05-29 18:47

もう少し 良く見ようと 5月31日 行って見ると
ちょっと ましなものが撮れました
 綺麗な模様ですね

撮影 2015-05-31 17:46

順不同ですが 何とか 色んな姿が見えました






6月に入ると ほとんど 姿を見かけませんでしたね どこかへ 移動したようです



この時期は やはり紫陽花ですね

2015-06-14 08:36:41 | 旅行記

 色の変化が 楽しみな アジサイ 色んな種類が 公園内 楽しませてくれます
カラフルです


グラデーションが 美しいですねぇ


ガクアジサイでしょうか ちょっと 変わった紫陽花
もう少し先になれば 宝石箱のように カラフルになるのでは


水色の 紫陽花が いい感じでした






何か 昆虫が 止まってました ヤゴかな 蜘蛛かな ちょっと 気持ちが悪い~


宝石箱に なった感じです




半化粧も 色付きはじめてます 公園内のせせらぎ沿いに群生してます


不思議な 水草ですよね 最初は青々 次第に 葉っぱが 白い色に化粧してます
 これ以上 広がらないので 半分だけ化粧 だから半化粧といわれるそうです
別名;半夏生の名前もあります



コンデジで お月さんが撮れた

2015-06-13 08:20:00 | 旅行記

5月29日 いつもの公園 未だ明るいのに お月さん こんちは~
いのちの塔付近に チョウゲンボウが 現れたので 観に行ってた時のこと
明るい 青空に お月さんが綺麗だったので 撮ってみました
下弦の月というのかな。。。。

大芝生から 東南方向に見えました

撮影 2015/05-29 17:53

大阪空港を離陸する ANA機 右下に お月さんも入りました

撮影 2015-05-29 17:53

ポプラ並木と いのちの塔と お月さん

撮影 2015-05-29 18:00

コンパクトカメラのデジタルズームで撮ってみました
何とか 撮れるものですね ピントめちゃ甘いですが

撮影 2015-05-29 18:45

鶴見緑地で 撮影しました たぶん 咲くやこの花館前の ヤシの木にくっついて
ぶれないように 頑張ってみました


コアジサシは綺麗な野鳥だぁ

2015-06-12 08:13:47 | 旅行記

5月中旬頃から コアジサシが来ていました  鶴見緑地の大池の上を 右へ 左へ 飛び回り
水面近くの小魚を狙って 急降下 ほぼ まっすぐ ドボン と ダイナミックな動きを 良く見かけます

飛び込んだ瞬間が 撮れました
ダイビングの名手ですね もう次の体制で 飛び上がってきています 
時間にして 0.1~0.2の早技です

撮影 2015-05-26 17:49

飛翔中 この姿勢は 移動中ですね 魚を狙っている時は 嘴が 下を向いてます





魚を見つける時の サーチモードですね







頭から突っ込んだ 遠くを悠々と泳ぐのは かわうです


かわうの離水 勢いを付けて 掛け足状態 およそ 20mくらい 掛け足状態で やっと離陸です


大池の手前では コサギが 餌を もとめて 小魚を 追い回してます
バタバタするので 魚はみな逃げてます コサギはほんとに下手だなぁ

手前右側は カラスです


去年の10月頃から カモメ カモなどの水鳥で賑わってましたが 居なくなり
渡り鳥の コアジサシが 人気を呼んでます




半化粧が 色付き始めました

2015-06-11 08:26:27 | 旅行記

5月初めには せせらぎで新緑を見せていた 半化粧(半夏生・片白草) の葉が 白くなってきています
不思議な草ですね
花は 未だですが 準備が進んでいるようです 毎年 不思議な色合いを楽しんでます
結構群生してます




近くには 紫陽花も 






夕陽を 見たくて 雑木林へ入ってみると 


今日も一日 ありがとうと感謝の気持ちで 夕陽をカシャで~す
 雲が有ると もっと いいなぁ 


 半化粧は 大阪市鶴見区 鶴見慮靴公園内 西側にある キャンプ場・BBQ場近くの
せせらぎに沿って たくさん植えられてます

最後までご覧いただき ありがとうございます


赤 トンボを見ぃ~つけた

2015-06-10 08:51:58 | 旅行記

 ちょっと早いなぁ もう赤とんぼ アカネ種 たくさんありますね
詳しい名前が 判りませんでした


ちょっと 光があたり 光ってくれました


綺麗な 花 よく見かけているのですが これも 名前が判らなかった~ 
困ったものだ・・・・