ムネコマサン

写真付日記で~す。物忘れないうちにメモして、日々の出来事、アチコチ出かけコンデジ・一眼画像をアップしてます。

鶴見緑地のぶらぶら日記(9月2日版)

2018-09-13 06:09:13 | 旅行記

 お馴染みの小鳥さんを 見かけましたよ~

ハクセキレイでは  白っぽいですね


ヒヨドリも 鳴き声は 聞こえるのですが なかなか姿を見せてくれない・・・・不思議?
カメラを向けると すぐに逃げられます。


うちわトンボ(ウチワヤンマ)




アオスジアゲハ



鶴見緑地 山のエリア立ち入り禁止ですよ~

2018-09-12 06:09:12 | 旅行記

9月4日 12時ころ 徳島県南部に上陸後 淡路島をかすめ 北上、大阪湾の高潮を発生させながら
14時ころ 神戸市付近に再上陸 日本海へ抜けましたが、 高潮は昭和36年(1961年)の
第二室戸台風並みの予報が出されてました。 コースもよく似てます。
当時は、屋根瓦が西風で紙切れのごとく飛散してました。 通っている高校の体育館の屋根が 破壊され
出来たばかり体育館が水浸しでした。我が家も 瓦が半分亡くなってました。
 南風の時は 雨戸を押し破る勢いなので 畳を上げて押さえた記憶もあります。
今回の21号も 同じ感じでした。
 気象庁の記録によると 
 最大瞬間風速 関西空港 58.1m(4日 13:58)時速に直すと209km/h驚きです(@_@)
 高潮潮位 大阪市 329cm(4日14:18) 
 第二室戸台風と比べると 脅威はほぼ同じでは 建物環境が 昔と違い マンション、高層ビルが
 多くなり、ビル風が 一段ときつかったのでは 又、ビル建物の付随物が 飛散し、近隣のマンションへ
 激突し、ガラスを破損も マンションも安心してられないですね。
 近畿一円の停電 9月10日現在も 約7,100戸がいまだに通電していないとか・・・
 電柱倒壊により復旧(8、0000人態勢だとか)に手間取っているのでは、電気の無い生活なんて
 想像するだけで ぞっとしますね 早く、復旧してあげてほしいなぁ~

いつも散歩で利用している鶴見緑地公園を改めてチェックしてみると 大変なことになってました。
山のエリアへのゲートは全面閉鎖ですよ~ いつも多くの方が楽しんでますが 当分、入れないと思います。

山のエリアの入園は 年内は無理だとか・・・・・倒壊樹木が多すぎるようですね・・・・(>_<)

中央通りの 噴水の近くのメタセコイア並木が シースルー状態、枝葉が無くなってます
すぐ東側の林は 倒木だらけ

しっかりした樹木もありますが 枝葉がめちゃ無くなってます。

中央ゲートからのぞいてみると こんもりしてた樹木が減って景色が変わってます。
左奥


普段見えない エジプト庭園のヤシの木は 元気、丈夫ですね 右の樹木は折れてます。


この角度からも景色が変わってる・・・・たくさんの木が倒れて見通しが良くなってる~(>_<)


大池淵の中国庭園の建物 どうやらガラス窓破損している感じ


1990年から 28年も経過し 地震、幾多の台を経験した建物 ついに一部が壊れました
軒先が脱落、窓ガラスも割れたようです。周囲の樹木も倒れてます。




ポプラ並木を見に行くと 無残です


通路を塞ぐポプラ


松の木もボキツ


あっちこっちで倒木が通路を塞いでます。

     
大芝生広場周囲の木が




椰子の木は風に強いなぁ~(^-^) 咲くやこの花館前のヤシの木

強風を物語ってますね


咲くやこの花館の屋根の一部も被害に遭ってます。


入っていないので今度、内部もチェックしないと・・・・
撮り友さんの話によると 入場はOK・・・・・ただし、各エリア、行き止まりが多いとか
屋根の破損もあり 大変なことになっているそうです。

公園全体に倒木が未だ未だ沢山あります。 少しづつ整備はされてますが、
利用される方は あらたな倒木は無いと思いますが、十分注意しないと危険だと思います。


最後までご覧いただきありがとうございます。


睡蓮が元気で~す(咲くやこの花館前)

2018-09-11 06:09:11 | 旅行記

いつもの公園へ・・・・ 咲くやこの花館前へ 寄ってみると スイレンが綺麗です
ニンファエア 何時までも元気で~す。
低い位置から

アレマッ(^-^)






さるすべりが 綺麗ですね


最後までご覧いただきありがとうございます。


いつもの公園 ぶらぶら~(9月1日&2日)

2018-09-10 06:09:10 | 旅行記

台風21号 来襲数日前の 1日と2日に いつもの公園へ すっきりしない空でした。
パークセンタ前から入っていくと 楠木通り 西側を見るといのちの塔が

東向きは こんな感じ 右側は 水の館(現在の名称は「はなみずき館」)です

正面が 生き生き地球館(花博協会事務局も入ってます)です。

展示物が無くなったが、いつ再開するのかなぁ~

いつものコースを進んでいくと 松の木が 寝転んでました。 未だ台風も来ていないのに早くも
倒れてました。(笑い・・・

2日の咲くやこの花館前のスイレン



ラッキー(^-^) イトトンボが居ました


5~6m先のイトトンボは 肉眼ではちょっと見えなかった。後から気が付きました。(@_@)

最後までご覧いただきありがとうございます。


鶴見緑地の花達(9月1日版)

2018-09-09 06:09:09 | 旅行記

9月8日9日と 涼しい朝を迎えましたねぇ~ ちょっと湿度が高いので 爽快とは
なりませんが これで、普通の9月の気候になった気がします。
 秋雨前線が 暴れそうですね 沖縄付近で 熱帯低気圧が発生・・・・
やはり、東アジアの天候が おかしいですよね・・・・温暖化が影響しているのかなぁ~

いつもの公園 小鳥は 変わったのがなかなか見つかりません~(^-^)
見つかっても お馴染みさんばかり 小雨降る中 花を撮ってみました

 バラ園では 暑い夏を乗り切った? 少しマシな花も



小雨の中の百日紅




枝垂れ風の百日紅

小鳥に出会うチャンスの多い、レンガ道付近の花です。

軽く一回り 大池を眺めると モノトーンにしてみました。


最後までご覧いただきありがとうございます。


小鳥がちょっと見やすくなってきましたぁ(9月1日版)

2018-09-08 06:09:08 | 旅行記

台風21号が 大暴れ いつもの公園は 入園禁止になりました 再開は、倒木が片付かなと
入れないでしょうね 当分は 諦めで~す。(-_-;)

9月1日、時々小雨の中の小鳥達で~す
念のために記録した 大きい鳥さん アオサギとダイサギでした。

時々、小雨 雨宿り中のスズメさんで~す。

開脚ポーズのシジュウカラ・・・・(笑い





セキレイも見かけました




薄暗い中で ピントが甘いで~す。

最後までご覧いただきありがとうございます。


鶴見緑地ぶらぶら散歩日記(8月29日&9月5日 風景編)

2018-09-07 06:09:07 | 旅行記

北海道の地震凄すぎですね(@_@) 停電の長期化・・・・ これはつらいですね
震源地に近い火力発電所が復旧の目途がないとか、震源地の震度”7”に訂正されました。
午後4時30分頃、一部回復のようですね、鉄道も早く回復するといいですね
被災された皆様にお見舞い申し上げます。

大阪は台風21号で いつもの公園、景色が変わりました
沢山の樹木が倒れた結果 全体的に気の高さが低く見えます。
中国庭園の建物、壊れずに 残ってました。

この方角も 樹が倒れてますね 風車がいつもより高く見えてます。

いつもの散歩する山のエリアが 倒木が多いため入園禁止になりました。
後片付け 相当時間がかかりそうです・・・・
9月5日の夕焼け

大阪空港は平常営業でした 関西空港はいつ再開できるかなぁ~

松井知事 大阪空港と神戸空港を活用し、少しでも不便を解消しようと中央へ
出かけましたね・・・・さて、どんな結果が出るかなぁ~ 期待したいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   いつものぶらぶら散歩日記 小鳥がないと 花、景色と 何とか素材集め
暑い中ですが 水分補給しながら 歩いてました。

自然体験観察園 お米も少し黄色くなってきてました 案山子さんしっかり見張ってね



はるか彼方の入道雲 自動コントラストを掛けるとこんな風になってしまった。


ノーマル状態 左の雲が金床状態に見えますが 降らないで消えていきま~す。

南の空 和歌山県の上空当たり(約80kmくらい先で~す)

木陰の百日紅 フラッシュを入れてみました。


オーストリア庭園のヨハンシュトラウス像と花(たぶんコスモスかも)

もう少し定例してほしいなぁ ボランティアさんも暑さでばて気味らしいですね・・・・(^-^)

最後までご覧いただきあり馬頭ござます。


 


鶴見緑地ぶらぶら散歩日記(8月29日版)

2018-09-06 06:09:06 | 旅行記

台風21号の爪痕で~す。
いつもの公園 根元からからボキ




街路樹


交通信号・・・・ぶらんぶらん・・・・これでも大きな交通マヒは起きてません 皆さん 順序良く
通行してました。



未だ未だ暑いで~す 台風一過の後、少しは涼しくなるかと期待してましたが、真夏日へ
昨日の最高気温31℃ 日差しが厳しく感じました。(>_<)
夕方には涼しくなった感じで~す。 
ぼちぼち彼岸花も咲く時期ですから もっと涼しくなってほしいなぁ

初見のトンボさん コフキトンボかな?妖しいなぁ



赤とんぼ、倒れた草に止まって・・・・(笑い・・・


小川のムクどり



4~5m先のカラス ちょっと脅かしても逃げなかった。 人馴れし過ぎで~す。


最後までご覧いただきありがとうございます。


いつも公園のぶらぶら散歩日記(8月27日版)

2018-09-05 06:09:05 | 旅行記

9月4日 台風21号 ほんとに凄い被害をもたらしましたね~ 
1961年(昭和36年)の第二室戸台風とほぼ同じ規模 
当時の記憶では、瓦が紙切れののごとく飛び回り 恐ろしい光景を目の当たりに
してました、 風が収まり我が家の屋根は、半分の瓦が無くなっており もう大変
友達から、たくさんの瓦を譲り受け 修理をした記憶がよみがえってきました。
学校の体育館(この年の3月頃竣工)も屋根がめくれ上がり 水浸しでした。
改めて 台風の破壊力を感じたところです。

やはり二百十日 二百二十日を忘れていけないなぁ

 最近は 公園との往復に自転車を利用してま~す。 歩道を歩くとあまりにも暑いので
足裏からの暖房を避けるため自転車は 効果抜群で~す。
公園に入ると地道なので 暑さはなんとかしのげま~す

オランダ風車前の花壇で マリーゴールドが 元気で~す。

ヒマワリは綺麗に刈り取られ 更地になってます 今度は何を植えてくれるかな・・・

サルビア・ファリナセアが元気で~す。

いつもはセセチチョウが来ているのですが こんな蝶々(ベニシジミかも)も・・・


イチモンジセセリも居ました。

ストローをしっかり伸ばしてます。・・・・・人間もこうなるといいですねぇ 
マイクロプラゴミが無くなると思うにですが


マリーゴールドを背景に入れてみました。


白いサルビア・ファリナセアも これから色が変わるのかな・・・・?


最後までご覧いただきありがとうございます。


咲くやこの花館だより(8月25日版)

2018-09-04 06:09:04 | 旅行記

今朝の大阪 嵐の前の静けさというのでしょうか 風もなく どんよりとした空が広がってます。 東の空が こんな風で~す。
6時15分 現在 雲が北への流れが速くなってきてます。

室戸岬の11:00の気圧 955.3hPa
室戸岬の12:00の気圧 968.7hPa 通過し遠ざかっている感じです
室戸岬の13:00の気圧 980.9

徳島市の11:00の気圧 978.0hPa
徳島市の12:00の気圧 961.7hPa どんどん接近している感じです
徳島市の13:00の気圧 966.0hpa


淡路島の11:00の気圧 983.2hpa
淡路島の12:00の気圧 972.5hpa
淡路島の13:00の気圧 955.4hpa  〇この辺りで通過したのでは

大阪市の11:00の気圧 990.5hpa
大阪市の12:00の気圧 983.6hpa
大阪市の13:00の気圧 973.8hpa
大阪市の14:00の気圧 962.7hpa
大阪市の15:00の気圧 982.3hpa


大阪市の最大瞬間風速 47.4m/s(14:00)SSWでした
窓サッシがビリビリト振動してました。


気温26.6℃ 湿度76% 気圧1000.7hPaです。
台風の接近とともに気圧が どこまで下がるかなぁ~ 今日一日の変化を追ってみようかな(^-^)
大きな被害が出ないように祈るばかりですね
物が飛んでいかないようにしておこうかな。

 アップする順序がバラバラになってきてま~す あまりにも画像が多くの 整理が上手くできていないもので
すみません~
8月25日は一眼をもって咲くやこの花館へ 行くと高山植物室が居心地がいいですねぇ~(^-^)
1階 フラワーホールのアートディスプレイを一眼で




ロータスガーデンでは


ビョウタコの木の実が パイナップルと同じくらいの大きさです。
中身の説明がなかったところですが ちょっと興味がありますね。

テンフィレ(アリラングリーン)上手く色が出ていませんん・・・・難しい色です

ハイビスカスワールドでは
ヒビスクス・コキオが元気よく咲いてます。





シベを狙ってみましたが イマイチだなぁ~(-_-;)

パイナップルが良い色になってま~す               ブーゲンビリア(白)
 

多肉植物室では メタリックカラーのサボテンの花が




高山植物室では 黄色いケシの花が一輪咲いてます。
メコノプシス・インテグリフォリア・・・・名前が難しすぎます

メコノプシス新芽                        赤と緑色の大きな葉と可愛い花・・・・名札が何処かわからない????
 


まとまりのない画像になってしまいました(-_-;)

1~2枚フォトコン用がゲットできたかも ・・・・・(^-^)
最後までご覧いただきありがとうございます。