いつものMF 久し振りに撮り友さんに出会い 雑談で楽しんだ後
トンボ情報で見に行くと日陰で会えました
初見初撮りのトンボがラッキー
コンデジ超接近 逃げない 不思議だ
別の場所にも 何所かなぁ ほぼ中央の枝先に
コンデジを超接近、 逃げなかったラッキー リスアカネと思います
シオカラトンボ♀では
2匹のアブラゼミが
別の場所では ノウゼンカズラに夢中かな
大池淵では
ウチワがはっきりしているのでウチワヤンマでは
ご覧いただきありがとうございます
今年もオオセイボウがやって来ているとの情報で 飛ぶ宝石
残念ながら 影だけ
コンデジではやはり無理だった(-_-;)
きつい陽射し中 、3~40分程粘るも残念でした
他の蜂もやって来るので オオセイボウはすぐに逃げ出します
キチョウかも名残のムクゲに夢中に
お馴染みさんのホシシミズのようです
綺麗な幼虫が 左へ進んでいたので左が頭部でしょうね 何者かな?
web図鑑でチェックするとセスジスズメの幼虫に似てました自信が無いです
ハスの葉を啄むバッタ
こんな様子は初見でした
もっと歩かないと体力低下が 今年は熱中症アラートが頻発 出かけるのを躊躇すると 運動不足だぁ
夜間ウィーキングがちょっと取り組みやすかな 頑張ろうっと(^^ゞ
ご覧いただきありがとうございます
花火見物の行き帰りの夜景を
最寄駅から 第二寝屋川へ出ると 夕焼けが消えていた残念
第二寝屋川と新鴫野橋
新鴫野橋からビル群
花火も終わり 大阪城天守閣を見終わり 最寄り駅へ戻る途中
水上バス乗り場前 めちゃ明るい 大阪城新橋上ではストーリートミユージシャン一人、大きな声で歌ってました
音楽を流しながら楽器を演奏し、歌声で楽しまれてました
YTVビル
スターバックスも出来てます
大阪城新橋上から
もやが出てきているようです
大阪空港発 東方面へ上昇中の航跡
右の白点は多分、星では
大阪空港への着陸機の航跡
増感してみると・・・機体は かすかですねぇ 進行方向は左です
大阪空港の飛行機を見たいところですが こう暑くっては・・・・(-_-;)
重い機材をさけて 軽いコンデジで眺めてました このコンデジも ぼちぼち お蔵入りしそうですが
明るい場所では便利なもので いつもポケット入れてます。
最近、やっと判ったのが 縦横比4:3でCMOSセンサーが造られているようで
3:2に変更すると 画面がが上下に圧縮されていることが分かった 今更ですが(-_-;)
ご覧いただきありがとうございます
少しタイミングが遅くなりました(-_-;)
7月下旬の日曜日 散歩しないと思い、暑い中ウロウロ~ いつもの散歩コースです
名残のムクゲ
生き生き地球館裏で
高山牛蒡のつぼみ
自然体験観察園で
レンコン田のハス花が数輪頑張ってました
年末にはレンコンが沢山収穫できるのでは
コウホネ
コウホネ池で
大きくなってましたよ
椿の実
柘榴が
豊作かも
柿も沢山実ってました
棗の木
7/30
8/7
ほんのり赤みが
百日紅が楽しめます
9月まで楽しませてくれそうです
ご覧いただきありがとうございます
なにわ淀川花火大会を遠くから眺めたあとは 後ろの天守閣が夜空に浮かび上がっているもので
久々にコンデジで
西北角です
西面を
もう少し後ろへ下がっても ほぼ同じ感し
35mm換算で24mm(f3.5)~720mm(f6.4これが難点)
伏虎
豊臣秀吉が虎をペットにしていたとかで 東西南北に各二つで 計八匹の虎で天守閣を固めてます
東南角の眺め
鯱鉾
一番上だったと思ます(南面)
2番目
3番目
西面にも
光線が見えてきた 湿度が上がった感じ 霧か もや 霞みか なにか判らないですが
西北のライトも
確か毎晩22時消灯だったと思います
夜間入場しないかなぁ 19時までの時間延長が有りそう 出かけようかな(^^ゞ
東内堀
手前の草にピントが(-_-;)
ご覧いただきありがとうございます
大失敗の花火撮影 中々上手く撮れないものですね ピントOK しかし、ぶれる
又どこかの花火を見に行こうかな~ 花火が撮れなかったので周りの夜景を
これもたいしたことないですが・・・・・・
照明に浮かぶ 大阪城天守閣
昭和20年の大空襲も目標から外されていたようで 生き残ってます
周囲の砲兵工廠は全滅でした
北面をズームアップ
伏虎もライトアップされてます。
花火も終わり周囲のビルを
霧?もや?花火の残煙?見通しが悪いなぁ
左から大阪市立歴史博物館・NHK大阪放送局・大阪府警本部(ヘリポートあり)
タワーマンションが見だってます
大阪市内高層ビルが増え景色が変わっていきます
この後、ライトアップの天守閣を眺めましたので続きます
ご覧いただきありがとうございます。
久々の昆虫達 アオスジアゲハは中々止まらない 目の前に来てもすぐに他へ移動
何とかめちゃ遠くの様子
ヤブガラシに夢中に ミツバチもやって来てます
ミツバチが接近
ミツバチアオスジにどいてよ
アオスジが驚き逃げ出した
この場所のは美味しいのだ
風がきつい中 口吻が先に延びている
味よしで止まった感じ
ハチと蝶々では蜂の方が強い感じでした
ご覧いただきありがとうございます。
余談 ブレブレ画像ばかりスルーしてね
昨年に続き 第35回なにわ淀川花火大会が19時30分から1時間でおよそ1万発だったとか
見たいなぁ、河川敷はめちゃ暑い、混雑、帰路の大混雑を考えると現地は 無理だぁ
てなことで 玉江橋付近から見ようか、大阪城石垣上からか 色んな方法が
石垣上からは見ていないなぁ~で 大阪城公園へ
割と沢山来られてました 天神祭りよりめちゃ少なかった
湿度の高い風が吹き抜け 時折涼しい時も しかし、汗は止まらなかった(>_<)
重い機材を避けて コンデジと三脚持って 最寄駅から大阪城天守閣下へ これがちょっと大変
多分20分くらいかけて 到着だったかな 何とか休憩なしで登頂でした(^^ゞ
定刻に開示 西の空が明るくなり 十数秒後にドドーンと爆発音が
花火モード・シャッター優先など試してみたもの 残念ながらビルが重なりイマイチでした(-_-;)
カメラから手を離せばいいものをちょっと支えることも 結局手振れだらけでした
最後の方には煙が滞留し最悪
湿度がどんどん上がりカメラのコントロールリングなどが固まりかけ こんなこと初めて
やはりもっと近くへ行きたいなぁ 数年前に有料席へ入ったことが有りましたが 突然の夕立に
見舞われたことも 帰りが大変だった記憶もあるところです 来年は有料席で楽しもうかな
今年は1万円(弁当、飲み物、パイプ椅子付)だったとか だんだん遠くなりそう(-_-;)
久しぶりの山のエリア 間が開いているもので 目の前の昆虫を
この時期、MFでの小鳥は 期待できないところです
これはなんだ 樹液に集まる 虫 ハナムグリでは 模様が少し変だ コハナムグリかな
昆虫も見分けが難しいなぁ
10数匹が集まってました こんな様子は初見でした
ヒメジョウンに夢中のハナムグリ
珍しくも無い ハナアブでしょうね
これはミツバチでは
セセリでは ひょっとするとイチモンジセセリ? いい場所へ出てこない(>_<)
ヤマトシジミ 公園内で一番多いかも
ベニシジミも
ツマグロヒョウモンでは
ミズジチョウ? ひょっとするとホシミスジかな
どちらもホシミスジかも?
アオスジアゲハに続きます
ご覧いただきありがとうございます。
久々に山のエリアで何とかシジュウカラが見え,その後も日陰も探しながらてくてく
木立ででは 蝉しぐれが 鳴いている蝉は中々見つからない
クマゼミが
顔?が凄い
足元でごそごそ 最後の力を振り絞ながら草むらへ入っていきました
短い一生が迫ってるようでした
アブラゼミもあっちこっちで
蝉しぐれ 暑い中ではうるさいなぁ 近くでは 鳴いてくれなかった
目の前にトンボが 50cm横を歩いても逃げない 近すぎで撮り難かった
シオヤトンボ♂でしょうね
すぐ近くで シオカラトンボ♂も
見比べると 違いが判ったところです
コシアキトンボが止まってくれた
MFでは いつも飛び回っており やっと止まった様子が撮れました
腰部が白っぽいので♂かも 黄色っぽいと♀だとか
稀にカワセミが止まる鉄杭に
ウチワヤンマ 全体に黄色が薄い感じ ♂ ♀どっちかな
ちょっと童心に帰り蝉・蜻蛉も面白かった(^-^)
久々の昆虫達 いろいろ見たので続きます
ご覧いただきありがとうございます。
続きです 鳥影が 10羽ほどの群れが移動 葉陰で撮れない 追いかけるも群れで遠くへ
その内の1羽が 居残りか?
群れの一羽 この後遠くへ
もう1羽が見えた
イラついてました なぜかなぁ? シジュウカラの若の感じでした
遠くで ヒヨドリが
恥ずかしいの(笑い
鳴き声は聞こえないよ~
他の場所で鳥影が残念 スズメちゃん 何してんの
四季の池では カルガモ
今年誕生した若の感じでした
木陰で休憩していると すぐに囲まれます
人馴れした鳩とスズメちゃんです 夏場は 少ないなぁ 暑さで 葉陰で休憩しているのでしょう
ご覧いただきありがとうございます。