ムネコマサン

写真付日記で~す。物忘れないうちにメモして、日々の出来事、アチコチ出かけコンデジ・一眼画像をアップしてます。

暖かくなったり寒くなったり空も気ままですね

2024-03-24 08:03:24 | 日記

 3月中旬から下旬にかけて 真冬並みの低気温 かと思えば20℃近くの日も
気ままな天気 服装に困ってしまう日が多いですねぇ
 そんな中、花は季節感を出してくれてました


アンズ林 曇天では色が出なかった




自然体験観察園のサンシュユ


ピンクユキヤナギ(フジノピンキーと言われる園芸品種だそうです)
公園内1か所だけ(風車裏の石段脇) 



朱色の木瓜


シモクレン(薄い紫色)


ハクモクレンも

チューリップは寒さに驚いているのでは

3月17~19日の花たちでした
桜のつぼみは まだまだ固い様子でした 開花予想が外れそうで、気象予報士さん達 日々弁明に追われてますね
来週から桜が楽しめそうです


ぶらぶらフォト エナガの水浴び初見

2024-03-23 15:03:23 | 野鳥

自然体験観察園で小鳥が数羽 カモ、コサギ、ヒヨドリ、ジョウビタキなどがやってくる水場で
エナガが水浴びでした (フェンス越し、枝被りも)






水辺へ降りた



残念ピンボケ


すっきりしたかな 
1羽でやって来た 珍しい出会いでした ラッキー


ぶらぶらフォト アンズ・菜の花も

2024-03-23 08:03:23 | 日記

 いつもの公園で お馴染みの小鳥ばかりなので 花も彩を見せてくれてます


菜の花花壇


シモクレンの蕾が大きくなって


名残のカワヅサクラとユキヤナギ


アンズの花 5~60本の中で一番色がいいなぁと思います

北山杉です


これから破裂が いつかなぁ~花粉の飛散が大変です
破裂の瞬間を遠くで見たことがあるので近くで眺めたいところです
撮影3月13日でした




ぶらぶらフォト お馴染みのアオサギ達

2024-03-22 08:03:22 | 野鳥

いつもの公園で~す
レンジャクが来ていないかと昔出会った場所付近をうろうろ~するも 全く気配なし・・・(-_-;)
昨年のこの時期に高い梢で見かけていたのですが 今年はアトリ、レンジャク、ウソ、シメなど
全く見かけない
 遠くで営巣するアオサギの様子を撮ってみました


座り込んでいる様子は少ないなぁ~ 3月13日



あなた~お帰り~のあいさつ?仲のいいカプルですね


ここはちょっち心配(3月17日)

 四季の池淵で昼食
アオサギが2羽寄ってくる 餌撒きさんと間違えたのかも
1羽が目の前を横切り草むらを鋭い目つきで


草むらにカナヘビでもいたのかも その後動きなし

もう一羽が


ズーム目いっぱいしてみると

案外綺麗な羽でした

変わった小鳥に出会えないものでお馴染みさんと遊んでました(^^;)


ぶらぶらフォト 舞洲緑地

2024-03-21 08:03:21 | 日記

大阪府咲洲庁舎最上階55階からの展望 大阪・関西万博の工事模様を眺め 舞洲緑地へ
長年かけて護岸を作り 土を投入 大阪市の面積が増えて 今では物流倉庫群になってます
他にも野球場(大阪府下高校野球の試合会場にも使われてます)、アリーナ、オリックス・バッファローズの
サブグランド、遊覧飛行のヘリポートなど多彩な施設が出来上がってます

パーキングに入り海辺へ向かって


Seaside Promenade・・・・・カッコい名前だ
遠くのクレーンは万博会場です



海辺は風が強い 遠くに神戸空港連絡橋がかすかに見えてます その向こうは明石海峡大橋ですが 全く見えない
照明は灯台風かな


手前が夢洲でのっぽビルが大阪府咲洲庁舎です 右には万博会場がありましたが撮影しても何かわからないので省力です



舞洲大橋 その向こうはみなと大橋 

大きな仕掛けが その装置により橋を稼働させ 大型船の通行を可能にするそうです





海を眺めていると


オオ

バンが2羽 この場所は完全に海水域です

大きな爆音が

逆光で何か不明



ミニテントもよく見かけますよ~ ドームは休憩場所では

ポツンと見かけた花

桃かなぁ

舞洲のおもな歴史
 約50年前に廃棄物の処理場として埋め立てを開始、
1997年の国民体育大会の野球・バスケットボール会場として利用したことも
2008年の夏季オリンピックを舞洲をメイン会場とし誘致したが失敗でした
色んな企業が趣向を凝らしても一向に繫栄しないなぁ
 交通の便があまりにも悪すぎるんでしょうね
車でに出かけても 路上駐車ができない、有料Pばかり 場所によって金額もバラバラ
一番安い場所でも1日1、000円でした ちょっとした広場近くでは2時間700円、安い所では
1時間200円しかし、見晴らし良い所まではテクテク徒歩で(-_-;)
大阪市内東端からではちょっと遠いなぁ
レストランもない、コンビニが1軒、見晴らし良い場所は ホテルとかで海岸線へ出られない
なんとなく使い勝手がイマイチな緑地でした

帰路 大阪城公園東側道路からJR森ノ宮電車区を眺める


クモヤ145-1006 電車区内の牽引用車両では 初見なもので JRのカタカナ記号は難しいですね
ちょっと寄り道編終わりです。


久しぶりに COSMO TOAWERへ その3

2024-03-20 15:03:20 | 日記

 高い場所から航行する船を楽しんだ後は お目当ての大阪・関西万国博覧会 会場の工事模様を

円形の世界最大と言われる木造建築 その周りも着工されてました
遠くは神戸市内になります


手前が咲洲 右上が舞洲です(万博会場)

明石海峡大橋が見える方向ですが 全く見えない


円形建物 大屋根(リング)と呼ぶそうです





白屋根は大阪ヘルスケアパビリオンになるのでは

会場周囲道路

咲洲から舞洲への海底トンネルの出口?入口?

平面道路に高架道路が追加されてます


舞洲の会場近くの道路から


大屋根はでかい 見えているには外側なので高さ20m、内側は12m リングの内側の直径は615mだそうです


別の場所から 大屋根は内側へ傾斜して作られているようですね

1970年開催の大阪万博の工事期間中 開催数か月前に工事現場へ入った記憶が その時は、高い建物が沢山
道路は凸凹、どうなるのかなぁでしたが 開幕時には綺麗な様子でしたね

大阪・関西万国博覧会
テーマ:いのち輝く未来社会のデザイン 
サブテーマ:いのちを救う         コンセプト:未来社会の実験場
      いのちに力を与える
      いのちをつなぐ 

2025年4月13日の開幕に向けて進んでいるのではと思ったところです
開催期間2025年4月13日(日)~10月13日(月)
チケット代金 会期中一日券7,500円 平日券6,000円 夜間券(17時以降)3,700円
前売り券はいろいろ 開幕券4,000円 前期券5,000円 超早割一日券 6,000円 早割券 6,700円
          他にも夏パス、通期パス(30,000円)特別割引券があります
          前売り券は販売期間限定されているの注意してね
さて、何万人の方が見に行くでしょうね


ぶらぶらフォト チョウチョウとお馴染みさんたち

2024-03-20 08:03:20 | 野鳥 &  昆虫

 いつもの公園 お馴染みさんばかりですが 蝶々を見かけました(3月11日)


キタテハ?のようです

四季の池でカワセミを待つも来ない 代わりにヒヨドリが水浴びを




器用だなぁ尾っぽだけを水切り
すぐ横の梅の木へ移動し 水を払ってました


河津桜で



たくさん撮りました 綺麗な羽模様はほんとに難しいなぁ

枝に見慣れない鳥が

顔がおかしい


キジバトだ ひょっとすると猛禽に襲われた逃げ延びたのかも 相当疲れた様子でした
生き延びろよ~
この後、近くの林からハイタカがカラスに追われ飛び出したので想像してました
生存競争が大変です
猛禽に中々会えないものです(-_-;)


久しぶりに COSMO TOAWERへ その2

2024-03-19 15:03:19 | 日記

高い場所からの景色はなんとなくいい感じなもので 船も見えました


さんふらわー2隻停泊中
大阪~別府・大阪~鹿児島(志布志)航路です


さんふらわー 時刻表からチェックしてみると17:55発 さつまでは

さんふらわー くれないの船尾にはLNG(Liquefied Natural Gas 液化天然ガス)タンクが二基も

CO2削減効果を期待したいですね

北九州方面のフェリー

フェリーきょうと 

大阪港には クルーズ船 

アザマラ・ジャーニー 総トン数:30,277トン 乗客定員:702人 全長:181.00m 型幅:25.46m 船籍:マルタ 所属:アザマラ 初就航:2000年10月 
大阪港内遊覧船が左下にちょっと見えてます
右下は海遊館(水族館)です

タグボートが大きな土砂運搬船をえい航


小型タンカーと思ったんですが コンテナを積んでました


これはタンカーですね



韓国のコンテナ船が 大関門(白灯と赤灯の間を通過)





天気のいい日に夕焼けと夜景を見に来たいなぁ~

大阪・関西万国博覧会工事中へ続きます



次々と花が

2024-03-19 08:03:19 | 日記

 いつもの花博記念公園 鶴見緑地 山のエリアでは 花が次々と
梅林では 遅咲きの梅が


鶴見新山麓北側でちょっと日当たりがイマイチ、 開花時期の違いかも
メジロは来なくなってました

北広場近くのアンズ


ハクモクレン

場所によっては開花も

ロシア庭園下では 

ギンヨウアカシア(ミモザ)

カンヒザクラ(ヒカンサクラ)同じ花なのに名前が2つも




菜の花も


チューリップ・ネモフィラは未だでした

手前の緑色部にネモヒィラが咲く予定です
(撮影3月10日)

桜の開花予想が発表され 例年よりも早く3月25日ころだとか 4~5日後に満開になるかも
さてどうなるでしょうね


久しぶりに COSMO TOAWERへ

2024-03-18 15:03:18 | まち歩き

 天気がいい土曜日、所用で出かけ帰り道に遠回りで コスモタワー展望台へ
お目当ては

開催が危ぶまれている大阪・関西万国博覧会会場を 詳細は後程


隣接する高層ビル と言っても146m
ミズノクリスタルビル(美津濃大阪本社)

北側の下を眺めると


横切っているのは阪神高速道路湾岸線

大阪港埠頭も見えており 大型客船が入港中 アザマラ・ジャーニー 全長180m 総トン数30,277トン 17日には東京に向け出港予定でした

東方面には

遥かかなたは生駒山山脈です 手前右にはインテックス大阪で見本市会場、イベント会場として多用されてます


メインゲート


移動体通信会社ビルの奥に沢山の車両が アップしてみると

凄い数のバイクだ ドライバーはどこへ?
チェックすると第40回大阪モーターサイクルショー2024開催中(3/17終了)でバイク置き場になってました納得

南東方面

堺市方面で大きな川が大和側で左へ行くと奈良県 右は大阪湾へ

もう少し右は

大阪南港フェリーターミナルが 大阪から北九州・別府・鹿児島などと結んでます

東側に見える阪神高速道道路 みなと大橋を



2階建て道路になってます



上が千歳橋 手前がなみはや大橋(北側がべたふみ坂で 橋中央部が橋脚なしでカーブしてます
走っていると全く気が付かない こうして眺めると怖い橋です

東南方面

地域の足 ニュートラム運転士なしで自動運転されtます

運転席には運転手が居ない

車両基地


南方面

干潟の場所が南港野鳥園です

ATCの付属棟で確かITM棟では

西北方面

レーダーがくるくる回ってました

右方向へ


尼崎方面

一番手前が夢洲 次が舞洲 撮影場所は咲洲です

舞洲と咲洲を結ぶ舞洲大橋(大災害時に大型船が通行できるように稼働する橋です 数年に1回稼働試験を行ってますが うまく稼働しないことが多そうです)



舞洲緑地


大阪駅方面(約18km先)


安治川河口







阪神高速道路大阪港線・・・・こんなにS字状とは改めて驚いてます
天気は良かったのですが かすんでおり明石海峡大橋が見えませんでした
何とかと煙は高い所へですねぇ~(^^;)

コスモタワーから見える船舶へ続きます