ムネコマサン

写真付日記で~す。物忘れないうちにメモして、日々の出来事、アチコチ出かけコンデジ・一眼画像をアップしてます。

ぶらぶらフォト お馴染みさんたち

2024-03-18 08:03:18 | 野鳥

 いつもの公園で~す 上空を眺めるも 猛禽が見つからない~
稀に見つかるハトの羽の散乱 ここで襲ったのかぁ~ の跡はよく見かけますが
めったに会えなくなってきてます
 お馴染みさんと遊んでました

梅の木へ止まった 花をついばむことなく 下の草むらを眺めてます



しつこいカメラマンだなと言っているかも?


枝の多い木へ移動


枝の間から約4mで撮らせてくれた



花をつ啄むかと待ってみたものの興味がなかった




雄か雌か?ちょっと見えない

ハクセキレイ 模様がすっきりしないなぁ


ヒヨドリが松の木に 近いのに逃げない 枝先の枯れ葉が気になっているようです



枯れ葉ともども落下 ヒヨドリは舞い上がってましたが 枯れ葉の少し大きな音がしたとこで 採餌失敗では

小鳥たちの採餌時は 割と近くに居ても逃げないことがありました


またもやカワセミに出会った ラッキー

2024-03-17 15:03:17 | 野鳥

 前回に出会い もう一度会えるかなぁ~ 翌日も待っていると ラッキーやってきた
今までは鳴き声と共に現れるのですが 最近、鳴き声が聞こえない 隠密行動が多いなぁ
見通しがいい岩へ


飛び出し どこかへ~

約15分後に白梅に

水面を眺めてましたが 前へ出てホバリング開始



何とか撮れた画像を大トリ(-_-;)

再び梅の木へ


飛び出した


お気に入り?の排水ポンプへ


ダイブした 1枚何とか

目の前の枯れ木に



水面を見やすい場所をあっちこっちへ飛び回って 遠くへ飛び去り 戻ってこなかった
他の餌場へ移動したのでは
約22分間のカワセミショーでした


ぶらぶらフォト お馴染みの小鳥達

2024-03-17 08:03:17 | 野鳥

 いつもの公園 小鳥達お馴染みさんばかりで~す
淀川河川敷まで出かけないと会えないようです
鶴見緑地 山のエリアでは あっちこっちで改修工事と樹木の伐採・剪定で
野鳥たちには住み心地が良くないのではと思われます

モズが梅の木へ


上空をカラスが飛び交うもので気にしながら 草むらの獲物を狙ってました

カワラヒラが高い場所で


残り少ないアキニレの実にやって来てました

メジロ・・・・・相変わらずカワヅサクラの吸密にやって来てます




単独でやってきた 残念お嬢さんだ

いつものお馴染みの小鳥達でした
 お馴染みさん以外は来るかなぁ~


ぶらぶらフォト 花が次々と

2024-03-16 15:03:16 | 日記

 寒くなったり 少し暖かい陽射しを感じる日も 猛禽を探しながら・・・・
見つからないと 目の前の花たちを

シモクレンが咲き始めた


アンズ林遠景

全体から見ると3分咲き?




名残のカワヅサクラ


ハクモクレンも咲き始めた

別の日に

ラッパ水仙 


風車前大花壇 ついつい撮ってしまいます


大池渕でカラフルな方々が

コスプレでもない何かよくわからない
ひょっとすると前撮りかな?

もっと暖かくなると変わった光景が楽しめそうです


オカメザクラとメジロ

2024-03-16 08:03:16 | 日記 & 野鳥

いつもの公園で~す パークゴルフ場横で 河津桜・オカメザクラが満開
メジロもわんさかやってきてます
羽模様を撮りたいなぁ 難しいものです

オカメ桜は花びらが小さめで 豆桜よりもちょっと大きい感じです


沢山飛び交います


6~7羽が

吸密に夢中です

枝から枝へとちょい移動




やはり腕が疲れま~す(-_-;)
ほんとに難しいものです
(3月8日の模様でした) 


ぶらぶらフォト コサギの採餌

2024-03-15 15:03:15 | 野鳥

四季の池でカワセミを待っていると コサギがやってきた
餌が少ないのか 工事中で水の少ない場所へやってきて 小魚を狙ってました

高い場所から飛び降りた


狙いを定めて





大トリしてみると

泥と一緒に小魚をナイスゲット 苦労しているコサギさんでした
もっときれいな場所で頑張ればいいのになぁ~と思うところです


ぶらぶらフォト いろいろ~

2024-03-15 15:03:15 | 日記 & 野鳥

公園内あちこちで工事が始まり 時々大きな騒音が エジプト庭園を眺めると
エジプトの正しい国名は エジプト・アラブ共和国だった

QRコードをスマホで映すと大阪市建設局の花博記録ページへジャンプできます


中央のくぼみが埋められてます

上からの眺め

像は残ってました


大池では

カワウたち遠出しないで集まることが多く 婚活かな?

メタセコイア並木近くで


近くから 今年はめちゃ少ないので貴重かも

大池渕にやってきた


枯れ木の間に木の実があるのかも

何度も潜ってました 魚を銜えた様子は見たことがないなあ


冠毛が濡れてぺしゃんこ

木の実を狙っているようです 樹の名前?

葉っぱ 枝の虫狙いかなよくわからないですが たくさんの群れが集まってました
歩行者が多い場所なものですぐに飛散してしまいます

お馴染みの光景でした


咲くやこの花館シリーズ 熱帯花木・雨林室&ロータスガーデン編

2024-03-14 15:03:14 | 咲くやこの花館

 メコノプシスがメインですが 他の部屋も眺めてきました
熱帯花木室では
ヒスイカズラが 開花時期は3月から5月だそうです 



アメリカシャチの木の花です


ボーモンティア・グランディフロラ  キョウチクトウ科

変わった実ができてます


いろいろな用途があり凄い!!

ウエルカムハイビスカス・・・・ちょっと元気がないなぁ

ハイビスカスワールドが熱帯花木室横にあるので案内を兼ねての展示です

今年もいい色を見せてくれてます

ツンベルギ・マイソレンシス

熱帯花木室へ入ったところに変わった植物が


ブルボフィルム・フレッチェリヌム
長い葉は 1.3mくらい垂れ下がってます
原産:ニューギニア 標高250~600mくらいの崖に面した岩に着生するランだそうです
花はこれから咲くのかも? この日には見えなかった


お馴染みのカトレア

今まで気が付かなかった 

ビヨウタコの木、雄株の花です 高さ5mくらいの場所で咲いてました 初見です

ロータスガーデンでは ニンファエア ロツスが2輪


咲き始めかな?
蕊をアップすると 細かいヒダが見えました



ニンファエア アンタレス(夜咲き熱帯睡蓮、 閉じるのが遅かったようで 少し開いた様子が見れました)


お馴染みの 紫式部です
熱帯睡蓮は色と形が美しいものでついつい撮ってしまいます

メコノプシスの蕾が気になるのでまた見に行こうかなぁ~


咲くやこの花館シリーズ メコノプシスその後

2024-03-14 08:03:14 | 咲くやこの花館

 3月1日に開花したメコノプシス その後が気になり8日に様子見

最初に高山植物室へ直行すると
残念 花びらが落ちてました


蕾は硬い感じ どうなるかなぁ~



レンゲショウマが一輪

アナカンプティス・モリオ・ロンギコルス ラン科

変わった可愛い花です

ちょっと変わったアセビが

琉球アセビ(別名:沖縄アセビ)公園内で見かけるアセビは薄いピンク色 白色は初見でした

乾燥地植物室では

サボテン 月宮殿(ゲッキュウデン) 鮮やかな赤色に引き寄せられてます


サボテン 精巧殿(セイコウデン)


サボテン マミラリア ラウイ ノビロ
小さな花が沢山 全部咲く様子が見たいところですね

熱帯花木室・熱帯雨林室・ロータスガーデン編へ続きます

和歌山ロケット残念でしたね 次を期待しましょう~


ぶらぶらフォト アオサギ達

2024-03-13 15:03:13 | 野鳥

いつもの公園で 大池でアオサギの様子を ヒナは未だです








仲のいいカップルです


この巣は強風で壊れないかと心配


これじゃ無理だなぁ


カップルでどうしようかな?



カップルかな これどうするのよ~ かも

木の上では


抱卵しないのかな? いつ見ても立ってます カラスのモビングが激しいので立って警戒? よくわかりませんが

別の日に 目の前で




通路の枯れ枝を銜えて飛び立っていきました

時々こんな場面に会うこともあります
公園内のアオサギのヒナまだまだのようです