ムネコマサン

写真付日記で~す。物忘れないうちにメモして、日々の出来事、アチコチ出かけコンデジ・一眼画像をアップしてます。

鶴見子供ホスピスに雪だぁ

2024-03-13 08:03:13 | 日記

 今日は民間ロケット”カイロス”1号機の打ち上げ 成功するといいなぁ

 いつもの公園へ行く途中には いろんな施設があります 球戯場・フットサル場・テニスコート・
鶴見子供ホスピス・温水プール・大阪メトロ鶴見緑地駅を見ながら自転車で走ってます
3月9日に 鶴見子供ホスピスの前庭に白いものが 雪だぁ


作業中だったので公園へ移動

帰り道に 降雪だ 人工雪初見です

大きな雪だるまも


割と大きな雪が舞い散ってました


雪発生装置と電源車が活躍してました
3月11日も雪が残ってました(半分以下ですが)

TCH(つるみチャイルドホスピス)は2016年から運営されてます
ホームページはTSURUMI こどもホスピス (childrenshospice.jp)で詳細が
ご覧いただけます


久しぶりにカワセミに

2024-03-12 15:03:12 | 野鳥

 いつもの公園で 雲が多く時々晴れ間も しかし、空気が冷たいなぁ~
あっちこっち歩くも 小鳥も少ない にぎやかなのはカワヅサクラのメジロぐらい
四季の池では工事中 2月中旬から工事が進まない どうやら資材の入荷待ちだとか
これでは3月15日までの工期に終わりそうもないなぁ てなことを思いながら
ベンチで休憩 おっカワセミがやってきた

止水枠の上へ

ダイブして戻ってくると

エビだ 初見










飛び出し排水用ポンプに止まる


獲物を狙いやすい場所へ移動 上空をきにしてます

雪が3分間ほど



あっちこっちへ移動し、日本庭園の奥の方へ去っていきました(3/9)

久しぶりに自然の採餌模様を楽しめました(^.^)


ぶらぶらフォト メジロと花

2024-03-12 08:03:12 | 野鳥

 いつもの公園 北広場でメジロの様子を
ぼちぼち葉桜になってきてますが 近くの竹藪から出たり入ったり


河津桜の近くの桜の木で 様子見 風にあおられている
ここからカワヅサクラへ飛んできます


上空をオオタカ飛翔

メジロが居なくなったぁ

オカメザクラへ移動すると


めちゃ多く飛び回ってます 動きが早く狙いが定まらない(-_-;)





たくさん撮りましたが イマイチ画像ばかりでした
手持ちでは疲れました(-_-;) 3月2日


ぶらぶらフォト お馴染みさんたちと花

2024-03-11 15:03:11 | 日記 & 野鳥

 いつもの公園で~す(3月4日)
近い場所でツグミが固まっている

斜め上の上空を眺めて動かない

そろりそろりと移動

おっ気が付き睨まれた


背中を向けたが 斜め上が気になるようで眺めてました 眺めるも7~8mの枯れ木 上空にカラスもいない
不思議な行動でした
別の日に

最近、見やすい場所にやってきてます

獲物をゲット 蟻の感じ


遊んでいる感じ あとは上へ持ち上げ食べたのではと思われます
この時期、食事中のヒヨドリ逃げないことが多いなぁ

モズを見かけたもので



カラスが上空を飛び回るもので気にしながら日向ぼっこかも?

猛禽がカラスを引き連れ飛翔






カラスが色々と仕掛けるもオオタカ若?は全く動揺なしで悠々と飛翔してました

公園内あちこちで工事が行われているところですが 園内の夾竹桃が伐採?剪定? こんな光景は初見 切り口脇から新芽が出るのかも


土筆でしょうね 今期初見です(3月4日)


ベニバスモモも咲いてきた


梅でもない桜でもないベニバスモモでもない・・・・・ひょっとすると桃かな?


枝ぶりから桃ではと思います
花は季節を感じて次々と咲いてきてます
人間だけが季節感からおいてけぼり 暖冬傾向だったこの冬3月に入っても 大阪では2℃ 1℃の朝が
今週後半から少し気温が平年並みになりそうです


花たちが春を教えてくれてます

2024-03-11 08:03:11 | 日記

いつもの公園で
河津桜の近くで 杏の花が咲き始めてます


蜂もやってきてます トモンミツバチ風ですが 模様が10も無いです 何でしょうね

河津桜がいい色で


別の枝では葉桜に

ベニバスモモも



アセビも

晴れたり曇ったりの日でした 3月1日


ぶらぶらフォト オカメザクラ

2024-03-10 08:03:10 | 日記 & 野鳥

 いつもの公園で ニシオジロビタキに会おうと いつもの場所で待つも来ない
この日は未だ居たそうで タイミングが合わなかった(-_-;)
オカメザクラを見に



花弁が小さめの桜です

ここでもメジロが


目の前の蜂にくぎ付け? 目で追いかけてました



たくさんやってきて飛び回るのですが やっと撮れた1枚です

オオタカがちょっと見えた


上空通過ばかり 止まる場所がわからないところです(-_-;) 3月1日


ぶらぶらフォト ヒドリガモ飛翔

2024-03-09 15:03:09 | 水鳥

 水際での大暴れの後は 雌が飛び出し大池上空を飛び回る様子を



およそ300m先へ


Uターンして


大池西端で旋回し



雌を囲んで着水



ところが再び飛翔開始


遠くでUターンし戻ってくる


雌も着水



雌がまた飛翔


お相手が決まらないようで 何度も飛び回ってました

ご覧いただき有難うございます


ぶらぶらフォト ヒドリガモが大暴れ

2024-03-09 08:03:09 | 水鳥

いつもの公園です 久しぶりに大池を一回り 西端から中央ゲートに向かっていると
カモが大きな鳴き声とバシャバシャ水音が 見た目ではよくわからない 撮ってみて
ヒドリガモの婚活では?

雌が逃げ回っている しかし、雄の集団から離れない


私の旦那は誰かな


雌の前でオス同士のバトルが 驚きで飛び上がる雌


雌はちょっと移動



激しいバトルが続いて





雌そっちのけでオス同士の激しいバトル

雌が離れた場所にいると 別の雄が追いかける




少し間をおいて雌が雄にに囲まれて


1対3ではお相手は決まっていないのでは
飛翔編へ続きます

和歌山県のロケット基地から 初の民間ロケット成功してねぇ~
大阪から煙が見えるかなぁ~ 


咲くやこの花館シリーズ 熱帯雨林室編 その2 & 熱帯花木室 & 乾燥地植物室

2024-03-08 08:03:08 | 咲くやこの花館

 熱帯雨林室の続きです
ロータスガーデンでは お馴染みの睡蓮はいつもと同じように
変わった花?草?が



ドロソフィルム・ルシタニクムで初見でした

黄色い花が見れるのはもう少し先になりそうです

ニンファエア ’セントルイスゴールド’ 何とか黄色が


ニンファエア サザンチャーム


パフィオペディルムが色々~





いつも不思議な形に魅せられてます

熱帯花木室では

ヒスイカズラが咲き始めた

乾燥地植物室では まるで王冠ですね


サボテン ’影清’ (英名:Mammillaria sempervivi )
咲くやこの花館シリーズ終わりです

ご覧いただき有難うございます


咲くやこの花館シリーズ 熱帯雨林室編 その1

2024-03-07 08:03:07 | 咲くやこの花館

 お馴染みの咲くやこの花館シリーズで~す
熱帯雨林室では 

パピリオナンテ・テレス・アルバ’大山崎’が白色だけと思ってましたが
薄紫もありました


シンビディウム・インシグネ 原産:ベトナム、タイ北部 ラン科

この時期が旬のようです

 シンビィウム・インシグネ

原種シンビディウムだそうです

キノルキス・アングスティペタラ ラン科 原産:マダガスカル 
この花も今が旬のようです


カトレア花壇の手入れが行き届いています

ビヨウタコノキの実・・・・こんなのが落ちてきたらたまりませんね


他の実には安全に配慮し袋が被ってました
その2へ続きます