ムネコマサン

写真付日記で~す。物忘れないうちにメモして、日々の出来事、アチコチ出かけコンデジ・一眼画像をアップしてます。

ぶらぶらフォト  ヤマガラ・コゲラ

2024-11-18 08:11:18 | 野鳥

 いつものフラットなMFで~す
山のエリアで会えないヤマガラ 久しぶりに出会うと
採餌に必死


何かの卵? ナイスゲット




油断すると

何か不明ですが 落としちゃった(>_<)
ちょっどドジなヤマガラさんでした

コゲラはあっちこっちにコンコンで居場所を教えてくれるもので

採餌できたかな?

メジロも

枯れ葉の中の虫狙いでしょうね よく見かけることがあります

ルリビタキを狙ってうろうろしても見つからない・・・遊んでもらった小鳥さん達でした


大阪港ぶらぶら~ 遊覧船サンタマリア

2024-11-17 15:11:17 | 

 大型クルーズ船を見ながら大阪港を眺めていると 
天保山ハーバービレッジ海遊館西はとばから遊覧船サンタマリアが
帆船型遊覧船 サンタマリア


(昔々、撮影)

15時出航では 


大阪市内方面 安治川の上流へ向かった


海上から市内ビル群、USJもちょっと見えるコースを戻ってきます


コスモスクウェア付近で左へ


みなと大橋方面へ 右側は弁天町付近の高層ビル、タワマンも見えてます

みなと大橋を海上から




キリンさんも沢山


約50分程度で湾内一周で戻ってきます

昔々のコンデジ画像(2006年) 又、乗船したいあなぁ 行くならばナイトクルーズがいいかな
しかし、今後の運航予定は12月X’masだけだとか
どうしようかな・・・・・?


ぶらぶらフォト ムギマキが遊んでくれた

2024-11-17 08:11:17 | 野鳥

 いつものMFで~す
足元のフラットな場所で フラットと言ってもあちっこちに木の根っこが
うっかりすると躓くことも(-_-;)
 遠くの鳥影を



何か見つけたかな


素早く採餌だったのでは すぐに飛び立って



ちょっと接近すると逃げられてばかり 何とか見えたところです


大阪港をぶらぶら~ 大型クルーズ船を眺めてきました

2024-11-16 15:11:16 | 

 大阪港入港情報で 大きな船の入ることが分かり 出かけてみました
入港午前7時予定 webでチェックすると6時前すでに入港
入港は無理なので15時出航を眺めてました

14時40分頃

警戒船のタグボートが離れて見守ってます
スペクトラム・オブ・ザ・シーズの後方は遊覧船サンタマリアです

15時7分 未だ係留ロープがつながったまま 

 
煙突から煙が上がった やっと出航だ 予定より1時間遅れ(15時58分)

船首はスラスターを利用しサンタマリアを避けて離岸と合わせて後進でUターン場所へ移動






後進はここまで 

作業船が邪魔だなぁ・・・・・方向転換完了では ここから前進開始


地下鉄コスモスクウェア駅へ相当接近したようです スラスターマークが4つも  169,379tをスムースに動かすには必要なんでしょうね 船尾には1つでした


ブリッジ


船上には大きな仕掛けが 客室が凄い



コンテナ船が入ってきて 右側通行で離合OK


速度を上げてます 船首のバウは見えないですが 波を立てて




コンデジで全体を



出航遅れを取り戻す感じ 速度を上げてます 他の船ではもっとゆっくり 波を立てることはなかったなぁ

カモメがお見送り

大阪港大関門付近を通過 右奥には明石海峡大橋が



夕焼けモードで撮影すると 少し赤みが出ました すでに大阪湾を航行、紀淡海峡から太平洋へ 

神戸港から入港し、その日の16時には東京へ向けての出航模様でした 遠くの山並みは淡路島です
一度は利用はしたいものですね(私には夢ですが・・・・・)

船の大きさ 総トン数16万9,379トン
全長    348m
全幅    41m
高さ    63m
デッキ数  18
搭乗人員  乗員1,551人  旅客定員 4,246人

出航が遅れ、暇なものでその他の光景も沢山 ちょっと続きます。


鶴見緑地 11月3日の模様

2024-11-16 08:11:16 | 日記 & 野鳥

いつもの公園へ
11月3日は日曜日と文化の日が重なり 土曜日を含めての3連休中日 天気も良い
風車前大花壇からあっちこっちうろうろ~ カワセミも楽しんだところです
他の様子をいろいろ~・・・・・ちょっと時間がたちすぎ(-_-;)




最高の人出だったのでは

風車を通過し奥へ 林を眺めながら 時には上空も・・・・鷹は来ないなぁ~
あれ桜が咲いている


多分、冬桜では めちゃ早いなぁ(@_@)  

カワセミをちょっと楽しんだ後、大池渕へ  午後3時ころカワウが多いなぁ いつもは遠くへ出かけて日没前に帰ってくるんですが
目立つもので


ストレッチも

営巣にはまだ早いよ


浮き棚では険悪な状況


アオサギの古巣、どこまでリニューアルするでしょうね

爆睡のマガモ 

いい色してました

イベントモニュメント


ミニ動物園でしょうか 



ポニーも


民間会社が管理するようになってから 明るい賑やかな催しが増えてきてます
毎週日曜日にはキッチンカーが20数台、別の日にはエリアを拡大してキッチンカーが沢山来てました
 小鳥が逃げない程度にしてほしいところです

少し画像(下手な画像ばかり)がたまりすぎなもので・・・・・(-_-;)

11月17日夜から冷え込みが始まりそうです


ぶらぶらフォト カワセミ

2024-11-15 08:11:15 | 野鳥

 いつものMFで~す
山のエリアを歩き疲れ 休憩ポイントへ到着 CMさんが狙っている
木陰のくぼみで 手摺が邪魔でしたが 隙間から(-_-;)

飛び出し岩場へ着地



すぐ下の水面を眺めてます


又、移動


見通しの良い場所へ移動でした


飛び出した 何処へ行くか追跡不能


遠くの岩場へ止まっていた

雄だ
水源が止まっており 溜水だけの日本庭園裏池
わずかな小魚を求めてやってきたカワセミでした
3日後に立ちよると 残念 居なかった(>_<)


ぶらぶらフォト フジバカマと昆虫たち

2024-11-14 08:11:14 | 昆虫

 いつもの公園で~す 
フジバカマが沢山咲いておりアサギマダラが来ないかと待ってみたもの 来ないもので
お馴染みさんの昆虫たちが遊んでくれました

どうしてこうなるんでしょうね こんな状態でもうまく飛翔する 驚きです



アオスジアゲハはわんさか


羽が傷むのはこんなときかも



隣の花へ移動でした


オオチャバネセセリ?かも


チャバネセセリ?かも


キタテハ?かも



おや 何者?

アブでした オオハナアブ

お馴染みのクマバチも沢山群がってました


SS:1/1000では飛翔の羽は止まらなかった
ここまで11月1日

この後、11月5日にアサギマダラ登場、11月6日の様子(唯一のラッキーな出会い(^^;) すでにアップ済みですが)


この後も訪ねてみるも空振りでした フジバカマは沢山咲いているのに・・・・ひょっとして捕獲されたかも?
捕虫網を持った方を2~3人見かけるものですから想像は行けませんよね(-_-;)

久々のお馴染み昆虫たちでした 今年は変わった昆虫に出会うチャンスが少なかったなぁ
大阪は未だ暖かいなぁ(11月10日週 連日20℃超の見込み) まだチャンスがあるかも?


 ぶらぶらフォト 目に入った小鳥達 & 花たち

2024-11-13 08:11:13 | 野鳥

いつもの公園で~す
 今期やっと姿が見えたもので


尉鶲(じょうびたき)雌・・・・・難しい漢字ですよね




お立ち台で反省?

ジョウビタキ雄(10/31)

11月11日には 自宅近くの民家の塀とか樹木に止まってました  これから市内でも
お目にかかれれる人懐っこい小鳥さんですね


この時期、動きが激しいメジロさん 群れで飛び回り葉陰で採餌?
あわただしく飛び去って行きます 撮れるのは採餌の時ばかりで~す


(10/31)

思わぬ場所から飛び出してきますね



あっちこっち飛び回り やっと姿が ムシクイさん(11/1)

公園内の道案内? 歩いていると歩く方へぴょんぴょん跳ねながら 飛び回り
暫くすると遠くへ飛翔 愛嬌があります

ハクセキレイ(11/1)
セグロセキレイ・キセキレイに会いたいなぁ 今期はどこへ行ったのかな?

ちょっとバラ園へ寄ってみると

ゴールバニー


名前は?


風車前大花壇のコスモス 


コキアがくすんできてました(11/1)


よく咲いてます(11/1)


鶴見緑地 はならんまん2024

2024-11-12 08:11:12 | イベント

 いつもの公園で~す
メインゲートのメタセコイアとラクウショウ並木沿いに「はならんまん2024」模様(作品展)を

 大阪市が進めている 花と緑あふれるまちづくりを推進するために、グリーンコーディネーターなど
緑化ボランティアのみなさんと一緒に、平成3年度から毎年開催されてました
今年で33回目の様子を

大阪市の各区の団体の方々が市民花壇を作って展示してました 
24区ありますが 18区が参加です 

”花あそび”

西成区 西成ジャガピー花の会 作品

 ”愛の力”

生野区 生野区緑花友の会作品

 ”癒しの散歩道”

住之江区  さざぴーグリーン倶楽部 作品

”クラインガルデン15周年”

東住吉区 クラインガルテン東住吉 

”新しい北区”

北区 北区種花・バラの会 作品 

”平和のさざ波”

中央区 こころに花咲く「緑花中央」 作品

”心をあわせて”

淀川区 グリーンメイト 作品

”2025 100ANNVIERSARY”

西淀川区 フラワーにしよど 作品 

”花の和”

旭区 フラワースポットinあさひ 作品 

”花でつながる城東”

城東区 城東区はなびとコスモススタッフの会 作品 

”さわやかな秋の風に誘われて”

鶴見区 鶴見区GCひまわり会 作品 

”虹への散歩道”

都島区 都島区桜さくらの会 作品  

”幸せのよつばのクローバー”

阿倍野区 阿倍野区グリーンコーディネーター 作品 


”かくれんぼ”

天王寺区 グリナリー天王寺 作品

”レインボー”

平野区 コットン平野 作品 

”天保山の夕日”

港区  2024市民花壇制作プロジェクト「みなとの風」 作品

”世界の国からいらっしゃ~い!”

西区 西区緑花会 作品 

”ハート”

此花区 花と緑の連絡会 作品

作品は11月18日まで展示されます

各グループでの作品でした
事前に木枠と土を大阪市建設局が準備し、
各グループの方が1~2日で花壇を仕上げているようでした
 


ぶらぶらフォト コサギあれこれ

2024-11-11 11:11:11 | 野鳥

 いつもの公園で~す
たまにやってくるカワセミが居ないかと寄ってみると 残念 コサギとマガモだけ
水が少なくなると 小鳥達引っ越しするのでは・・・・・・(-_-;)
 コサギは蓮池の奥で採餌に頑張ってました


良く伸びるねぇ~(@_@) 



ちょっと手前へ近づいた


日本庭園池の西側の四季の池でも


小魚、小エビが見つからない・・・・・・飛び出した



さぁ採餌に頑張るぞう~・・・・でしょうね

12月から山のエリアは閉鎖 小鳥達どうするでしょうね 来年の3月まで大改修後を楽しみにしたいところです
閉鎖までの間 頑張ってみようと思ってます あと3週間 猛禽類に会いたいところです