宇宙のはなしと、ときどきツーリング

モバライダー mobarider

民間宇宙船の開発は、ボーイング社とスペースX社に決定。

2014年09月25日 | 宇宙へ!(民間企業の挑戦)
NASAが支援してきた、
国際宇宙ステーションへ、宇宙飛行士を輸送する宇宙船の開発。

この開発企業にボーイング社とスペースX社が選ばれ、
早ければ、2017年にも有人飛行が実施されるかもしれないんですねー
ボーイング社の“CST-100”

NASAではかねてより、
国際宇宙ステーションへの物資や宇宙飛行士の輸送を、NASAのロケットや宇宙船を使わずに、民間企業に委託しようという構想を持っていました。

その後2006年に、
「商業軌道輸送サービシズ」と名付けられたプログラムが立ち上げられ、構想を実現に移す動きが始まります。

これまで、無人の補給船については計画が達成されていて、
スペースX社が、ファルコン9ロケットとドラゴン補給船を、
オービタル・サイエンシズ社が、アンタレス・ロケットとシグナス補給船の開発に成功しています。

また、両社は実際に国際宇宙ステーションへ、
貨物を輸送する契約をNASAと結んでいて、
その契約の下で、現在も定期的に輸送船が打ち上げられています。

一方、貨物輸送とは別に、
有人宇宙船と、それを打ち上げるロケットの開発プログラムも、
並行して進められてきました。
スペースX社の“ドラゴンV2”

このプログラムでは、
これまでに2つのラウンドを経て、ボーイング社とスペースX社、シエラ・ネバダ社の3社が残り、第3ラウンドで、それぞれ宇宙船の開発を進めてきました。

そして今回、NASAが発表したのが、
第3ラウンドの勝者となる、ボーイング社とスペースX社なんですねー

この2社は、第4ラウンドへの参加資格を得た企業で、
NASAからのさらなる資金提供を受けつつ、
実際に国際宇宙ステーションへ向けて打ち上げられる、
有人宇宙船とロケットの開発を、さらに進めることになります。
シエラ・ネバダ社の“ドリーム・チェイサー”

なお、敗れたシエラ・ネバダ社からは、
今のところコメントは出ていないので、
これまで開発を進めていた宇宙船ドリーム・チャイサーを、今後どうするのかは分かっていません。

JAXAとの開発協力が伝えられていたので、
生き残ってくれれば、リフティングボディーの機体が、宇宙へ行くチャンスがあるのかもしれません。


ボーイング社は、
CST-100と呼ばれるカプセル型の宇宙船を開発していて、
打ち上げにはロッキード・マーティン社が開発した、
アトラスVロケットが使用される予定。

スペースX社が開発しているドラゴンV2もカプセル型の宇宙船で、
こちらは自社開発のファルコン9ロケットを使い打ち上げられます。

また契約には、
自社による最低1回の有人宇宙飛行を実施することが定められています。

これは、宇宙船とロケットの打ち上げから軌道変更、
国際宇宙ステーションへのドッキング、地球への帰還、
といった一連の流れを実施し、
NASAに機能や性能、安全性などを証明するためのものです。

どちらが先に打ち上げられるかは、まだ分からないのですが、
初打ち上げは2017年に予定されています。


そして、この試験が完了し、NASAによる評価も完了すれば、
いよいよ本番。有人宇宙飛行が実施されることになるんですねー

スペースシャトルの引退後、
NASAは宇宙飛行士の輸送を、ロシアのソユーズ宇宙船に任せてきました。

なので、これらの宇宙船が開発されれば、
その依存から抜け出すことになり、
何より、アメリカの地から、
再び有人ロケットの打ち上げが行われることにもなります。