宇宙のはなしと、ときどきツーリング

モバライダー mobarider

撮影は偶然(^^ゞ でもチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の何かが分かるかも…

2016年05月26日 | 宇宙 space
すばる望遠鏡が、
チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の姿を「偶然」とらえた画像が公開されました。

視野の広い、
すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラ“ハイパー・シュプリーム・カム(HSC)”が、
この彗星を撮影したそうです。
超広視野主焦点カメラの視野に入り込んだチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星。

チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星は、太陽を6.57年の周期で公転する短周期彗星です。

2014年には、ヨーロッパ宇宙機関の探査機“ロゼッタ”が到達し、
周囲を飛行しながら調査が行われました。

さらに“ロゼッタ”から分離した降下機“フィラエ”が着陸したことで、
有名になった彗星でもあるんですねー
これが人類史上初の彗星への着陸になりました。


偶然とらえた画像

観測当時にチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星がいたのは、
地球から2億キロほど離れた火星軌道と木星軌道の中間付近。

実は、この時のすばる望遠鏡の観測ターゲットは、
チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星ではありませんでした。

すばる望遠鏡が本来狙っていたのは、
しし座の方向1億8000万光年彼方の銀河群“HCG 59(ヒクソン・コンパクト銀河群59)”。

彗星は日々天球上を移動しているので、
ちょうど銀河群“HCG 59”の近くにあるときに観測が行われることに…

“ハイパー・シュプリーム・カム”の視野は広いので、偶然写り込んだという訳です。
チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(下)。
2016年3月8日 ハワイ時間の02:40~03:50ごろに撮影。
左の明るい部分がコマで右斜め下に伸びるのがダストの尾。
中央を左右に横切っているのがダストトレイル。

観測は、今年から取り入れられた“キュー観測”というシステムによって、
この日この時刻に、たまたま行われたものでした。

“キュー観測”というのはは、天候・空の条件や採択課題の優先度などを考慮して、
その夜の観測天体・天域をリストの中から柔軟に選びながら進める観測方法です。

ただ、“HCG 59”の優先度は低かったんですねー
なので、当初別の観測が行われる予定でした。

ところが、当夜は薄曇りで観測条件が悪かったので、
雲の影響を受けにくい“HCG 59”観測の優先度は上がることになります。

この日は“キュー観測”導入初日。
とらえられたこの画像には、明るいコマに加えて、
長いダストトレイルもはっきりと写っていました。

天候が悪く、優先度が低い観測なので、
銀河群が観測されていただけで十分なはずなのに、
その中にこんな「おまけ」まで写っていたんですねー

さらに、この偶然得られた画像から、
チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星のまだ知られていない何かが、
分かるかもしれないそうです。


こちらの記事もどうぞ ⇒ チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星表面の氷は水と確認