akikoの「活動」徒然記

活動弁士佐々木亜希子の身の周りの出来事やふと感じたこと

もんてん瞽女プロジェクト

2010-04-09 | 映画・芸術・エンターテインメント
ドキュメンタリー映画「瞽女さんの唄が聞こえる」上映会と座談会を行うプロジェクト、”もんてん瞽女プロジェクト”が4月11日からスタートします。
今年度6回(4、6、8、10、12、来年2月の第2日曜)、映画鑑賞のあと芸能、文化、福祉、教育等の分野で活動されているゲスト講師との座談会を設定。瞽女の歴史的、現代的な意味を再考しようという試みです。どの会もとても面白いプログラムとなっています。

来年春には高田瞽女の歴史探訪ツアーも企画しており、私も3月、下見と勉強を兼ねて行って参りました。参加者にとっては、必ず、感動しいろいろと考えさせられる、充実の体験になるはずです。

私は11日は以前からの先約があり、参加できませんが、6月以降もできるだけ参加する予定です。興味のある方はぜひご参加下さい。
何人で分けてもOKの通しチケット6枚綴り5000円もあります。

<もんてん瞽女プロジェクト>

■会場/門仲天井ホール
(〒135-0048 東京都江東区門前仲町1-20-3-8F)
 アクセス
営団地下鉄「門前仲町」駅 3番出口から徒歩3分
都営地下鉄大江戸線「門前仲町」駅 6番出口から徒歩1分

■時間/14時〜17時(開場13:30〜)
■料金/前売り1,000円(当日1,500円/会員900円)/回数券(6枚)5,000円

■上映作品:『瞽女さんの唄が聞こえる』(34分)/監督◎伊東喜雄

■座談会:
2010年4月11日(日)「瞽女唄の音楽性と伝承について」
ゲスト:ジェラルド・グローマー(山梨大学教育人間学部教授)

2010年6月13日(日)「現代にいきる伝統芸能」
ゲスト:中西和久(京楽座主宰)

2010年8月8日(日)「瞽女と儀礼〜民俗文化を読む〜」
ゲスト : 板橋春夫(伊勢崎市赤堀歴史民俗資料館館長)

2010年10月10日(日)「瞽女という職業 〜共生の文化〜」
ゲスト : 上之園佳子(日本大学文理学部准教授)

2010年12月12日(日)「瞽女を継ぐ者〜新しい市井の発信者達〜」
ゲスト : 下村健一(TVキャスター/市民メディア・アドバイザー)

2011年2月13日(日)「瞽女と地域コミュニュティのいま」
ゲスト : 市川信夫(高田瞽女の文化を保存・発信する会代表。児童文学者)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする