goo blog サービス終了のお知らせ 

akikoの「活動」徒然記

活動弁士佐々木亜希子の身の周りの出来事やふと感じたこと

2020年東京オリンピック決定

2013-09-08 | Weblog
2020年東京オリンピック決定の報道。どのチャンネルを見てもこの話題に沸いている。

景気回復や、日本の新しい未来への起爆材になってほしい。それはもちろんだが、いまだ解決しない福島の原発、汚染水の問題も早くなんとかしなければ。

エネルギー政策の転換も2020年に向け、加速していきますよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jazz喫茶 映画館

2013-09-07 | 映画・芸術・エンターテインメント
白山にあるJazz喫茶「映画館」、マスターお手製というこだわりの真空管アンプから、とても心地いい音色が響き、ゆっくりお酒を楽しんできました。

大きなテーブルでは、jazzファンが集い(その筋では有名なコレクターも)、自身のレコードを持ち寄って聞きあっては熱く語りあっておりました。


「映画館」という名のとおり、ときどきスクリーンを下ろして上映会やトークショーなども行っています。
ここ二年は、被災地やフクシマを題材にした作品も、多く取り上げられています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『のぼうの城』音声ガイド収録

2013-09-06 | バリアフリー映画、福祉
19日の上映会用に、『のぼうの城』の音声ガイドスタジオ収録を行いました。

私はディレクション。NPO法人Bmapで音声ガイド台本を制作し、メンバーの一人波多腰絵里さんにガイドを担当いただきました。

19日のなかのZERO大ホールでの上映会で、FMラジオでお聞きいただけます。

14日の『折り梅』上映会はオープンスタイルで、会場全体に映画の音声とガイドが流れ、皆さん一緒にナレーション付き映画としてご覧いただきます。
19日の場合は、ガイドを聞きたい方のみFMラジオで聞いていただくスタイル。

でも、視覚障がい者のみでなく健常者にも、音声ガイドナレーション付きで楽しんでいただけると嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『折り梅』バリアフリー上映パンフ完成

2013-09-05 | バリアフリー映画、福祉
9月14日のBmap『折り梅』バリアフリー上映会のパンフレットが完成しました。

Bmapのメンバーたちが制作した、心のこもったパンフです。

当日、皆様にお手にとっていただけるのが嬉しいです。


【みんなで楽しむガイド付き映画   松井久子監督作品『折り梅』Bmap上映会】

日時:9月14日(土)14:20開演 14:00開場
会場:新宿区 牛込箪笥区民ホール
(新宿区箪笥町15番地)

上映作品:『折り梅』 〜 ライブ音声ガイド(オープン形式)・字幕付 〜

入場料:大人 1000円(高校生以下 500円)
定員:300名(お席は先着順、自由席となります)
チケット予約:Eメール info@b-map.org
※お名前・ご連絡先・参加人数(大人 ◯名、高校生以下 ◯名)をお書きのうえ、Eメールでお申し込みください
※当日席もございます。

交通アクセス:
・都営大江戸線「牛込神楽坂」A1出口より徒歩0分
・東京メトロ東西線「神楽坂」2番出口より徒歩10分
・JR総武線「飯田橋」より徒歩15分
・都バス 飯62系統 小滝橋車庫前~都営飯田橋駅または
橋63系統 小滝橋車庫前~新橋駅「牛込北町」下車

※なお、駅から送迎を希望の方は、
13時50分に、都営大江戸線「牛込神楽坂」改札口にお集まりください。
会場まで誘導いたします。

※受付には手話ボランティアがおります。

お問い合わせ:特定非営利活動法人Bmap(barrier-free movies for all people) Eメール info@b-map.org

後援:東京都聴覚障害者連盟・東京都盲人福祉協会・東京都視覚障害者生活支援センター・ 新宿区障害者団体連絡協議会・新宿区立障害者福祉センター・聴力障害者情報文化センター・NHK文化センター青山教室(順不同)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FM山形電話取材(9/20放送)

2013-09-04 | 取材・メディア
FM山形の荒井幸博さんの番組『荒井幸博のシネマ・アライブ』(毎週金曜日 20:00~20:55)、電話取材を受けました。

今日収録したインタビューは、20日に放送されます。

28日の米沢での伴淳映画祭、楽しみです。
山形の皆様、ぜひいらして下さい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北区弁士教室すなっぷ取材

2013-09-01 | 活弁
北区のこども弁士教室に、8月からテレビ東京の番組「すなっぷ」(毎週水曜日午後7時55分~8時00分放送)が取材に来て下さっています。

子どもたち全員のインタビュー、今日は私もインタビューを受けました。

考えてみたら、この教室に来ている子どもたちは、けっこう優秀です。
学校の成績もそうですが、海外交換留学生になったり、生徒会長やら委員長、部長、応援団長など、「長」のつく立場につく子が多いようです。
好奇心旺盛なこともあるでしょうし、いろんな人の意見を聞いてまとめたり、自分の考えを伝える力やコミュニケーション能力が養われているのだとしたら、とても嬉しいことです。

子どもたちは、古い無声映画の作品に向き合い、時代背景や人物の気持ち、行動を読み取りながら、自分で言葉を紡ぎだし声にしていく過程で、「価値」を学んでくれている気がします。
最初は「なんでもあり」の活弁で、個性といえば個性ですが、乱暴だったり非常にマニアックなマイブームの漫画からセリフを引用したりしています。そのうち、他の子どもたちの反応から、ひとりよがりではウケてもらえないことに気づきます。
みんな鑑賞者としての目も肥えてきて、いっぱしの批評をします。が、面白いものには、とても素直に笑って絶賛し、個性や発想をたたえあいます。

仲がいいのは何よりの自慢です。

「すなっぷ」は、今月いっぱい取材下さり、秋のうちに放映予定です。

現在取り組んでいる『キートンの鍛冶屋』はまもなく完成。

9月29日(日)には、教室内で、全員がそれぞれの『キートンの鍛冶屋』を披露するミニ発表会を行います。
すなっぷのディレクターさんも、「同じ作品を何度も観るのは飽きると思ってましたが、子どもたちの表現がみな違うので、楽しく新鮮に観れるものですね」
どなたでも見学自由です。何通りもの『キートンの鍛冶屋』、私もみんなの仕上がりが楽しみです。


■9月29日(日)北区こども弁士教室ミニ発表会『キートンの鍛冶屋』

会場/旧豊島北中学校2階弁士教室(王子駅からバスで豊島五丁目団地下車)

時間/午後2時~5時

出演/北区弁士教室のみなさん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする