akikoの「活動」徒然記

活動弁士佐々木亜希子の身の周りの出来事やふと感じたこと

9/27「スウェーデンにおける、原子力、核燃料、放射性廃棄物の処理の実態と将来計画 」

2013-09-25 | Weblog
ドキュメンタリー映画『100000年後の安全』の音声ガイド監修でお世話になったスウェーデン社会研究所より9月153回スウェーデン研究講座の案内がありました。
興味深い内容でしたので、興味ある方はぜひご参加ください。以下転載


「スウェーデンにおける、原子力、核燃料、放射性廃棄物の処理の実態と将来計画 」


原子力発電所から発生する使用済み核燃料廃棄物(核のゴミ)処理は、原発に賛成とか反対とかに関係なく取組まざるを得ない現実的な問題です。

スウェーデンはフォースマルク、オスカーシャム、リングハルスと3箇所に原子力発 電所があり、独自に開発した原子炉で、国内電力の半分近くをまかなう原子力大国です。


そこから排出される低レベル、中間レベル、高レベル放射性廃棄物に関しても40年近くの年月をかけて処理方法を研究開発し、その結果フォーシュマルク発電所の近郊に大規模な永久地下貯蔵施設を建造し、そこに埋蔵してしまうことを決めました。
(未だ、政府の認可は出ていません)。

当研究所所長の須永は、昨年はフォーシュマルク、つい先週には、オスカーシャムの埋蔵実験所(ハードロック研究所)、中間貯蔵施設、キャニスター工場を訪問して、 スウェーデンにおける放射性廃棄物の処分方法の実態を調べてきました。この講演ではその調査結果を中心にしながら、表題のお話をします。是非大勢の方にお聞き頂きたいテーマです。

お申込みは <mailto:jiss12@nifty.com> jiss12@nifty.com にお願いします。未だ 充分余席はあります。



第153回 スウェーデン研究講座 「スウェーデンにおける、原子力、核燃料、放射性廃棄物の処理の実態と将来計画」

日時:平成25年9月27日(金)午後6時~8時(5時半開場)

場所:スウェーデン大使館1階アルフレッド・ノーベルオーディトリアム(港区六本木1-10-3)駐車場はありません。

講師:(社)スウェーデン社会研究所 所長 須永 昌博

言語:日本語

会費:スウェーデン社会研究所会員、スウェーデン語講座受講生は無料、非会員1000円、学生500円(当日受付にて)

申込: <mailto:jiss12@nifty.com> jiss12@nifty.com 電話:03-5661-6035 ファクス:03-3655-1596

主催:(社)スウェーデン社会研究所、

HP: <http://www.sweden-jiss.com/> http://www.sweden-jiss.com


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする