・゜*・:*。風の通り道 白馬 ・゜*・:*。信州白馬 レストラン&ホテル白馬モンビェmonmamaの日記  

本格フレンチシェフ&Jr.野菜ソムリエのいるプチホテル 白馬の旬を美味しく食べて健康に♪ 夏のスタッフ居候募集中

食べなければ痩せる?!

2014-09-01 19:02:38 | 食養/食育アドバイザー


人間の身体って本当に凄いです

だって考えてもみて下さい。。。


ご飯を食べたらそれを消化して、

エネルギーや身体の組織に変えてくれるわけです


人間の出来うる変化といえば、

ご飯→“五平餅”くらいなものですよ(岐阜県・長野県民にしか通じません(笑))



牛乳としいたけと人参を化学変化させても、

骨を作り出すことなんてできません



ご飯(炭水化物)を体を動かすためのエネルギーに変えるなんて、

とうてい真似できません。




やっぱり すごいな~人間の身体って



このもの凄い 化学変化(消化&吸収や新陳代謝)をおこすためのエネルギーも

口から入れる食べ物から作り出しています。



そしてこの化学変化にも、

かなりの量のエネルギーが必要になるんですよ。



ダイエットのために〇〇だけダイエットや、

〇〇抜きダイエットをしてる方は要注意です

化学変化をおこしきれていないかもしれません



身体の中で起こっている化学変化に足りない栄養素があると、

骨ができなかったり、血液ができないだけでなく、

本来であればエネルギーを作り出して燃焼させるはずが、

一つ栄養素が足りないだけで体内に蓄積されてしまうことだってあるのです。



ダイエットはバランス良く食べてこそ、

脂肪を燃やすために必要なエネルギーを

作り出すことにもなるのです。



人間は毎日、骨細胞や血液細胞を

ドンドン作り出さないといけません。

食べることは身体の組織を作るため、

ダイエットのためにも必要です



痩せたいと思って食べないでいる皆さん

食べることは空腹を満たすだけの行為ではありません。



痩せて美しくなりたいのであれば、

保存料や化学物質の入っていない、

シンプルで美味しい旬の食べ物をバランス良く食べることです。



本気でダイエットしたい方はどうぞご相談下さい。

バランスは、人によって違います。

オーダーメイドのダイエット法を一緒に考えましょう

1年生のお子様をもつお母様たちへ♪

2014-05-13 09:24:14 | 食養/食育アドバイザー
小学1年生、中学1年生、高校1年生、大学1年生

入学してから1ヶ月が経ち

楽しみにしていたG.W.も過ぎ去り

子供たちは大きく変化した環境の中でストレスを抱え

毎日の宿題、課題、部活動、クラブ活動に追われ

そろそろお疲れモードになってきていませんか?



次男はこの春から中学生になりました。

彼は朝には強い子だったのですが、

ここのところベッドから起き出すのに、

しばし時間がかかるようになっています。

きっと前日の疲れがなかなかとれないんでしょうね



長男の時を思うと、環境になれて部活動に耐えられる体力がつくまでに

夏休み後までの5~6ヶ月を要した記憶があります。




家ではメンタル面だけでなく

食事でもお子様のサポートをしていかなければなりませんね



朝食を抜かず、バランスを考えた食事を

食べさせてあげられるようにしてあげたいものです。



ポイントは 

①消化に良いもの 

②よく噛んで食べる

③ビタミンB群の摂取   

④甘いものを摂り過ぎない

⑤夕食はできるだけ就寝3時間前に済ませる



①について

食べたもを消化するにはかなりのエネルギーを必要とします、

消化に良いもの食べることで消化にかかるエネルギーを抑え、

抑えた分のエネルギーを疲労回復に回すことができます。


②について

①に関連して、よく噛んで1次消化をアップさせることで

胃や腸での消化をスムーズにします。


③について

エネルギーに必要な炭水化物・たんぱく質・脂質を

バランスよく食べるのはもちろんですが

エネルギー代謝をアップさせるのにはビタミンB群が必要です。


④について

甘い物の摂り過ぎはビタミンBを消費してしまい

エネルギー代謝が悪くなります。


⑤について

牛になるよ~ ではなくて

就寝時間は身体を修復する時間に当てたいのです。

食べてすぐに寝てしまっては、

寝ている時間も食べ物を消化するのに働き続けて、

身体は休める時間・修復する時間がありません。



ってな事で・・・さあ、今日は疲れている子供たちに♪ って

シェフ(お父さん)が夕飯を作ってくれました



お肉いっぱい

いや~ だから~ 消化に時間のかかるものは控えさせたいけど~

作ってもらったものに、いちゃもんつけられません

明日の晩御飯は豆腐やお魚主菜でね

たけのこ うまし!

2014-04-08 11:46:26 | 食養/食育アドバイザー


私の大好きなたけのこですが、

白馬村では写真のような一般的な「たけのこ」は残念ですが採れません。

竹林がないからです

竹は暖かい所を好むので 白馬の冬の寒さに耐えられないのね


無いものは欲しくなる!

人間の性ですね、私は「たけのこ」大好きです


この時期スーパーに「たけのこ」が並び始めると

もうちょっと もうちょっと我慢。

もうちょっとで値が下がってくるから、それまで我慢

一人我慢比べです


で、先日購入したたけのこで次男と一緒に炊き込みご飯を作り、

長男にはチャーハンを作ってもらい

母は息子たちの作ってくれた「たけのこ」メニューに大喜びでした








さてこの「たけのこ」食物繊維が豊富で美腸食材である意外にも、

春特有の「うつ」「5月病」にも良いとされています。



たけのこに含まれる「チロシン」というアミノ酸が脳内のドーパミンの原料となってくれます。

チロシンは水に溶けにくいので白い粉として現れやすく、

他に納豆、味噌、チーズなどでも表面に白い粉として現れる事があります。

白カビだと思って捨てていた方、

チロシンだったかもしれませんよ~



先程もお伝えした「食物繊維」こちらも

腸内大掃除の立役者



腸内がキレイになると「セロトニン」という

幸せホルモンと呼ばれている物質が多く生成されます


女性は男性よりもセロトニンの影響を受けやすく

これがたくさん出ていれば「満足感」や「幸せ感」で

満たされた気持ちになるそうです。


便秘などで腸が汚れていると

このセロトニンが生成されず

気分は


たけのこで食物繊維をたっくさん摂って

春の重い気分を吹き飛ばしちゃいましょう


ちなみにたけのこはカリウムも多く含んでいて、

体の水分バランスを整え、ナトリウム(塩分)の排出を促す作用から

むくみの解消、高血圧の予防に効果的。

ビタミンB1・B2・C・Eなど、美容によい栄養成分も含んでいますし、

旨み成分のアスパラギン酸は疲労回復にも役立ちます。



古くなった物はシュウ酸が増えてえぐみが出ますから

切り口が新鮮なものを選び

帰ったらすぐに茹でてしまうのが美味しく食べるコツですね



旬のたけのこを食べて ストレスに打ち勝って気分良く過ごしましょう

sa・wa・ra

2014-03-17 20:53:50 | 食養/食育アドバイザー


春を告げる魚 「鰆」。

鰆には、良質たんぱく質、

動脈硬化を予防するEPAや脳の活性化に役立つDHAが含まれています。



本日の魚メニューは鰆のソテー

カラフルな野菜とともにお召し上がり頂きました(^O^)



鰆のあぶらに含まれるn-3系脂肪酸は、

アレルギーの予防効果が注目されています。

これからの季節 間に合うかは別として

花粉症対策などにぜひ nー3系脂肪酸を摂りましょう♪



脂は太るというイメージがあるので、

敬遠している人も多いですね。

ダイエットする際に一番最初に制限するのは

あぶらではないでしょうか?



あぶら(脂質)は体のエネルギーとして使われたり、

体を構成する細胞膜や血液、

ホルモンなどの材料になったりする大切な成分。

重要なのは、どんな脂をどう摂るかです



脂には常温で固まりやすい「飽和脂肪酸」(お肉の脂など)と、

常温で固まりにくい「不飽和脂肪酸」(お魚や植物の脂など)の

2つに大きく分けられます。


不飽和脂肪酸には体内ではほとんど合成されない

多価不飽和脂肪酸があります。

その中でも食事などできちんと補うことが必須な脂肪酸が、

「必須脂肪酸」と呼ばれます。



オメガ脂肪酸のARA(アラキドン酸)、

DHA(ドコサヘキサエン酸)、

EPA(エイコサペンタエン酸)
は、必須脂肪酸の代表です。



鰆を含め「青魚」と呼ばれる魚には、

DHA(ドコサヘキサエン酸)、

EPA(エイコサペンタエン酸)が豊富に含まれているのです。



脳の働きをよくするDHA

血液サラサラのEPA

両方が含まれる旬の鰆をぜひ食卓に 


豚肉食べ比べ

2013-06-26 10:40:02 | 食養/食育アドバイザー



写真は昨日のメインプレート

このメインの1皿で3種の豚肉と

3つの調理法の食べ比べができます



という事で 

「イベリコ豚」

「ガルシア豚」

「氷室豚」の3種

「コンフィ」

「ロースト」

「ソテー」の調理法で食べ比べました。 



今や居酒屋にもある「イベリコ豚」

どんぐりを食べて育つこの豚の身は赤くワイルドな味わいです。



イベリコ豚がどんぐりを食べて育つなら

「ガルシア豚」はを食べて育ちます。


ガルシア豚はイベリコ豚よりも優しい味わい、

身の色も白っぽい赤さでワイルドさは中和されている感じ。


イベリコもガルシアも飼料がはっきりしていて

自然界の木の実ということで農薬の心配がない分、

他の輸入豚ちゃんよりは添加物や農薬が少ないかもしれない


輸入肉は輸送中に腐敗しないよう

飼料の段階から薬品を混ぜたものを

食べさせている場合もあったりします。



それにお肉って買った時は綺麗なピンク色なのに

家で切った切り口がしばらくすると

すぐに変色するのを見たことがあるでしょう?!


もちろん添加物が存在するため購入した時にはピンク色ですが、

切り口には添加物がないのですぐに酸化・変色が始まります。


添加物も食品衛生の面から必要ではありますが、

輸送に時間がかかる輸入食材に関しては

国産のものよりも多量の添加物が含まれていることは否めません。


国外から届くのに お肉がピンク色をしている、

それはどうしてか?

知った上で購入し、調理して、食べることが必要になります。



でも もう1種類の氷室豚

今回食べた中で一番インパクトを感じました

こちらは長野のお隣り群馬県産です。


氷室での氷温熟成により肉の本来持っている

甘さや旨み以上の味わいになっているように感じます。


その氷温熟成による効果というのが

アミノ酸のグルタミン酸・リジンの増加による

旨みや甘味が増すということ。



オレイン酸が増加して 悪玉コレステロールを

減らす事ができるということ。

氷温を保つことで雑菌も繁殖しません。



日本では古来から「寒晒し」「寒仕込み」など

寒い中で熟成させる技法がなされてきました。


最近では日本酒でも寒仕込み雪中埋蔵

野菜でも雪の中にそのままおいてから掘り出す

雪中人参雪中甘藍など 

低温長期保存により通常のものよりも

甘味と旨みが加わることが広く知られてきています。


氷室豚を食べた時に驚いたのは

塩味が効いているだけで まるでハムのような味わいになっていること

温度と時間が醸し出した 美味しいお肉でした。


ブランド名に心奪われるだけでなく

本当に自分が美味しいと感じるものを探求するのは楽しいですね

美しい青いタマゴ ~アローカナ~

2013-06-20 10:54:44 | 食養/食育アドバイザー



 世界で唯一

美しい青い殻に包まれたアローカナ(鶏の品種)の卵です。

自然のままの滋味にあふれた濃厚な味です。

栄養価が高く、老化防止に役立つレシチンを普通の卵の約2倍

ビタミンBが10~20倍、ビタミンEも約11倍含んでいるそうです


と、いう事は・・・

動脈硬化の予防・美肌作り・疲労回復・血液サラサラに効果があるという事。

美しい青いタマゴ 大切にいただきました



私の癒されスポット 小川村のさんさん市場(笑)でみつけたのですが

ネットショップでは1個¥105で販売されている物もあります

それを思えば激安で購入

ちょっと贅沢気分を味わいました


グリーンピ-スご飯

2013-04-10 09:03:10 | 食養/食育アドバイザー



白馬ではなかなか手に入らない

殻付きのグリーンピースを購入したので

さっそくグリーンピースご飯



買うときに少し悩んだんです

ちょっと時間が経っていそうでさやが萎れていたので・・・

無知でした

グリーンピースって さやが白っぽく少し枯れてる?と思うくらいのものが

豆が熟して大きく成長しているらしいです。

なるほど大きな粒揃いでした





今回の「グリーンピースご飯」

シンプルに 「酒」と「藻塩」 だけでつくってみました。

やっぱり冷凍や缶詰の豆とは大違い

美味しいですね



今まではだし昆布を使って炊いていましたが、

昆布の味が強すぎてしまうことが多く

素材の味をストレートに楽しめませんでした。



藻塩は色は淡いベージュで

海水と海藻だけの旨味が凝縮したマイルドな味わい。

和食には大活躍のお塩です。



大正解

いつもより美味しい豆の味と

ほんのりきいた海の旨みが出ています


シェフもこれは何が入ってるの?と聞いてきました。

ホホホ~ 美味しいでしょうが( ̄∇ ̄)b~♪




豆にはこれから芽を出すためのエネルギーと

栄養素がたっぷり詰まっている食材。


そのエネルギーごと 食べて体内に摂りこんでしまいましょう♪



グリーンピースはえんどう豆の未成熟な実。

未成熟とはいってもその栄養素は高く、

βカロテン、ビタミンCはえんどう豆よりも高いのです。



ビタミンB群も豊富なのでエネルギー代謝を活発にしてくれます。

中でもビタミンB2の含有量が多くビタミンCとの相乗効果により

健康なお肌作りに効果があります


成長ホルモンへの作用もあるので

育ち盛りのお子様にもGoo

ただ豆ご飯って嫌いなお子さんも多いのが悩むところですね



今まで食べて嫌いだと思ったものでも

味覚も成長の過程で変わってきます。

何度も手を変え レシピを少し変えて

繰り返し食卓に並べることで

お子さまの好き嫌いが減ってきます

お母さまの努力と忍耐も必要です、頑張って~~~

フード・セルフメディケーション ~食で健康管理し身体の不調を改善する~

2013-03-30 11:35:55 | 食養/食育アドバイザー



フード・セルフメディケーション

食養生を英語で表現したら こんな感じ??


食べ物で健康管理をして

軽い身体の不調ならば自分で治してしまう。

「キッチンが家族の病院」という考え方。



そしてその元となる「中医学」ってご存知ですか?

『中国の伝統医学』の事で、

アジア大陸に伝わるアーユルヴェーダ(インド)

などと同じ“東洋医学”に分類されるものです。


西洋医学が局部治療するのに対し、

中医学は人の体を「全体のバランス」でとらえます。


たとえば便秘にしても水分が不足しているのか?

熱がこもっているのか?

古い血がたまっているのか?

体力が低下しているのか?

体質や病気(症状)のタイプによって薬が違ってきます。


便秘なら「バナナ」とか「さつまいも」を食べればいいんじゃない。

そんなの簡単、便秘薬飲めば する~~と出ます♪

と考えるのが一般的ですが、

中医学ではその方の体質や症状によって

養生アドバイスや漢方薬を選んでくれます。


例えばよく聞く

生姜で冷え知らず! 

身体を温めれば免疫力が上がる!

体質によってはこれに当てはまらない方もいる訳で、

普段から身体に熱がこもっている方などは

不調な症状が助長されてしまう可能性もあります。



症状が同じでも治療方法は人それぞれ

これが中医学の特徴的な考え方です。

中医学ではその人の体に表れるさまざまな症状を総合的に見極めるのです。

それから病気のタイプや場所状態などをさぐり、治療プランを立てます。



食べ物と薬を明確に分けていない中医学では、

食材とその組合せが大切なポイントになります



人間は自然の一部である「人天合一(じんてんごういつ)」

と呼ばれる中医学の考え方を基本に、

自然の賜物・旬の食材を頂くことで

自然と調和し 身体のバランスを整えることができます。



この4月から白馬モンビエでは 

中医学に基づいた食養の観点からメニューを構成し

自然と人との調和を大切にした

身体のバランスを取る食事として

ナチュラルフレンチをご用意していこうと思います。



白馬村 太田薬局にいらっしゃる

薬剤師で中国政府認定の国際中医A級専門員である

「山本美嶺里さん」と

白馬モンビエ シェフ「北沢勉」による


セルフメディケーションを知る

美味しく食べて健康になるイベントを企画しています。

第1回は4月29日(月)午前からランチをいただきながらの予定。



詳細は決まり次第 ブログ・フェイスブックなどでお知らせ致します







スチームオーブンレンジ

2012-12-17 08:42:06 | 食養/食育アドバイザー



先日、長年お世話になった電子レンジさんが

とうとうお仕事を全うし 動かなくなってしまいました。


追悼の思いを込め? しばらくの間は

新しい電子レンジを我が家に迎え入れる事を

遠慮しようと思っていたのですが・・・


無理! 不便!  



2日目で速攻購入してしまいました

今度はスチームオーブンレンジです


今のレンジはパワーが凄いんですね。

これなら電子レンジで調理しようと思う訳だ!と、感心しました。


今やレンジで調理に欠かせないアイテム

シリコンスチーマーは雑貨ショップから本屋さん

さまざまなお店で売られ、カラフルさ 可愛さ 便利さで

どこのキッチンにも1つはあるんではないでしょうか?


電子レンジ専用炊飯器もあるように

レンジは温めだけでなく 調理機としても大活躍です


でも そのレンジについて危険性を考えた事、ありますか?

私も2年前まではお弁当用にご飯1合炊くのに、レンジで炊いていました。


でも野菜ソムリエになって「食」について知るうちに、

便利だけれど計り知れない危険性を含んだレンジに

少~し距離をおくようになりました。



レンジが食材を温めるのは超短波で低レベルの放射線の

振動によって核レベルでの摩擦を起こし熱を作り出しているのです。

昔は扉や密封材から放射線が漏れ出しているから

覗くと危険と母に怒られたものです。

今はどうかわかりませんが・・・


放射能によって食品に含まれる栄養を大量に破壊し、

形は食べ物だけれど、想像もつかないほど痛めつけられたその食品を食べる事で

人体を内側からも細胞レベルで傷つけている可能性がなきにしもあらず。


その見た目だけの食べ物を食べる事で

血液の質の低下、免疫力の低下、ガン細胞形成、脳神経障害、

ホルモンバランスの崩壊、コレステロール値の上昇ほか、

さまざまな形で健康に影響を及ぼしていいる・・・かも?


そんな記事を読んで、私はちょ~っと怖いと思ってしまいました。


遺伝子組み換え食材や原発の放射能漏れには敏感なのに、

栄養もない、放射能でズタズタになった見た目と味だけが食べ物の物体を

食べ続けた人体はいったいこの先どうなるのでしょうか?


そんな事を考えながら 未だシリコンスチーマーは買えず、

かと言って、便利さに慣れきってしまった私には

食べ物の温めに蒸し器を出す行動力もなく、

日々距離を置きながら?その便利さにあやかって過ごしています。



にしても今のレンジの威力は凄い!

しかもスチームレンジ機能でラップなしでも

しっとり温めなんて嬉しい限りです。


なんだかんだ言いながら

やっぱりレンジって現代生活から切り離せない。

私も、日々自分と家族の体で人体実験をしているようなものですね

冷え症ですか? 

2012-11-04 10:08:06 | 食養/食育アドバイザー


白馬では日中も5℃までしか上がらなかったので、

さすがに今日は館内暖房&床暖房をいれました。

それでもまだ暖まらない館内の廊下は寒いです



さて寒さって人によって感じ方が違いますよね?

冷え性の方には辛い季節になってきました。



monmamaもちょっと前は布団に入るにも

厚手の靴下が必要だったのですが

ちょっと改善されつつあります。



特に女性に多い「冷え症」ですが、

温熱・発熱する衣類・湯たんぽなどのグッズ・生姜

TVでも冷え対策が紹介され、いろいろ試していらっしゃると思います。



でも生姜もそんなに大量に食べられる物でもなく、

湯たんぽもお湯の入れ替えが面倒で棚の隅。



外から対処するより

体の内側から冷え性を治したほうがいいんじゃないでしょうか?



現在では冷え性は病のうち、「冷え症」と

表現することも多くなっています。

冷え症は病気、しかもほとんどの方が治る病気なんです。


冷え症は血流と深く関わっていて

貧血の方は手足が冷えやすいというのは

皆さん聞いた事があるかも知れません。


貧血の人は鉄分摂取に努めると冷え症が治ります。


その他にもストレスなど冷えに影響するものは

いろいろあるのですが、

食べ物・飲み物なども大きく影響しています。



冷たい飲み物を好んで飲んでいる方、

ジュース・缶コーヒーなど甘いドリンクや

自分へのご褒美って、

お菓子やケーキが毎日欠かせない方は要注意



冷えの原因に白砂糖が大きく影響している事を

ご存知ですか?





白砂糖って中毒性があるんですって、

確かに一つで止めとこうと思うチョコレートも

止まらなくなって気づいたら一箱終わってる

そんな事あるでしょう?(笑)


疲れた時に食べる甘い物はすぐに

元気を回復してくれるスーパーフードだと思ってました


でもそれは糖分が血糖値を急上昇させ

一時的に元気が出るので効いていると思っていただけ、

その後1時間ほどで血糖値が急下降し

さらに体は疲れてしまうんです。


体が疲れる→甘い物を食べる→血糖値上昇→元気回復

血糖値急下降→疲れる→甘い物・・・

どうどう巡り 白砂糖の連鎖です。



精製されたお砂糖「白砂糖」には、

中毒性(糖の連鎖)があるだけでなく、

体内のカルシウムビタミンB群を消費してしまいます。


特にビタミンB群は炭水化物のエネルギー代謝を助ける

だけでなく様々な栄養素の代謝に関与してますから、

ビタミンB群がしっかり取れれば燃焼が促進されて体が温まります。



∴ビタミンB群を消費する食品は体を冷やす、

と言うことになります。


ビタミンB群がないと炭水化物もエネルギーになりきれず

糖となって体にどんどん蓄積されてしまいますΣ(゜д゜lll)


さらにエネルギー代謝がとどこり

「ボーッとする」「集中力がなくなる」

「無気力になる」「常にお腹が空いている気がする」

そんな症状が出てきます。


ビタミンBは鬱症状とも密接な関係があるとも言われて

いる大切な栄養素です。



さらにカルシウムを消費してしまう事で

「落ち着きがなくなる」「イライラする」

「攻撃的になる」「キレる」

もちろん骨も弱くなる。


最近の子供たちに見られる

授業中座っていられない子とか、

キレちゃう子とかクラスに数人はいませんか?


体の冷えの話しから少しそれてしまいましたが・・・

精製された白砂糖はこんなにも体に影響が出てしまいます。



私の冷え症が改善されつつあるのは

スウィーツを食べなくなったからみたいです。


最近は可能なかぎりコンビニに寄りません。

意思が弱いので美味しそうな新発売のスウィーツを

見て見ぬふりができないから


小麦粉&バター&砂糖大好き人間だった私が

それらを克服できたのは煮あずきの存在があったからです


豆の粉っぽさが粉物好きの私を満足させてくれ、

甘いものが欲しくなると煮あずきを食べるようにしました。


自分で小豆を煮るので白砂糖を使いません。

3口も食べれば満足、満足



冷えが解消しつつある上に

肩こり&首こりが軽くなりました


偏頭痛も1月に1~2回あったのですが、

ここのところ起こりません



スウィーツを我慢して辛くないの?

って思われるかもしれませんが、

それも中毒症を断ち切れたのか、辛くもありません。

煮あずき、プルーン、フルーツがあれば充分です。


冷えのひどい方は、自分の食べている物

飲んでいる物をちょっと思いおこしてみてください。


本当は体に必要でない甘い物

白砂糖を摂り過ぎていませんか?

自然派フレンチの宿 白馬モンビエ

本格フレンチシェフ&Jr.野菜ソムリエのプチホテル。