・゜*・:*。風の通り道 白馬 ・゜*・:*。信州白馬 レストラン&ホテル白馬モンビェmonmamaの日記  

本格フレンチシェフ&Jr.野菜ソムリエのいるプチホテル 白馬の旬を美味しく食べて健康に♪ 夏のスタッフ居候募集中

りんごと蕎麦のコラボです♪

2008-10-28 13:19:31 | メニュー
信州・白馬そばの里 企画
『極上の癒しでキレイになる旅』
がスタートしています。

何のこと??

って、白馬の自然の中で健康プログラムを体験しながら、
白馬ならではの蕎麦料理を食べて心身ともにキレイになる
マクロビオテック効果を満喫
という白馬村観光局が催行しているツアーです

白馬モンビェではこのツアーのランチを担当しています。

シェフは畑で採れる野菜は地場産の野菜料理が得意!
ツアーメニューはヒ・ミ・ツですが、
パンだけは公開しちゃいます

リンゴ酵母
信州・豊野産 こだわりの紅玉を使用。
もちろん私が摘んできました(^o^)/

そば粉
白馬産のそば粉100%です。
当館そば畑のそば粉も入っている??

小麦粉
前種にはリスドォルを使いクラムのサクサク感を出します。
本捏ねにはイーグルを使い生地の伸び感を出します。

仕込み水
栂池自然園を流れる楠川を主流とする湧水。
ぶな林の下を流れてくる美味しい水を使っています。


ソルトロードの塩を使用。 
それヨーロッパの塩??  いえいえ「塩の道」の地元の塩です^m^

生地
前種法でじっくりリンゴ酵母の力を出し、
蕎麦の風味を引き出しています。
2日間かけてじっくり長期熟成でしっとりもちもちのパンになりました。

マクロビオテックと謳っているからには、
満足していただけるよう頑張りますので
是非ツアーに参加してみて下さい

ツアー予約は白馬村観光局
0261-72-7100 まで

お食事のみのご予約は前日までに当館へお電話ください。
0261-72-5111 まで


Halloween in Hakuba

2008-10-27 15:31:35 | で・き・ご・と


昨日の日曜日、白馬村エコーランドで
恒例の『ハロウィン イベント』が行われ、
可愛い猿顔のジャックオランタンを見つけました。



子供達の仮装も本格的

今年は外国人の方が増えていて、
家族全員&ワンちゃんまでも仮装して
楽しく参加されていました。

白馬では毎年10月の最終日曜日にエコーランド大通りが
歩行者天国になりイベントが開催されています。
何しろ仮装大賞の商品が『信州牛3kg』
これはもう子供だけが楽しむイベントではありません

七色の紅葉 ~大峰高原 大かえで~

2008-10-23 14:44:02 | お薦めスポット
「このー木 何の木、気になる木~♪♪」
の秋バージョンにどうでしょうか?

樹齢250年とも言われている 池田町大峰高原の大楓です。
昭和初期に大峰牧場開拓に入った際、
この楓の根だけがどうしても抜けずに
とりあえず枝を丸刈りにして残したものが
今ではほっこり丸~く枝を伸ばし見事な大樹になっています。

この楓は『七色の紅葉』と呼ばれ
1本の木でさまざまな色合いが楽しめるのが有名、
私が訪れた日も黄色、赤、緑の美しく染まった楓を愛でながら
絵に描く人、写真に撮る人、大勢の方が訪れていらっしゃいました。

近年樹木の幹が空洞になっている箇所もあり、
根を保護するために柵がはられていますが、
それさえも乗り越え葉を取る方がいるそうです
植物も生きています、大切に守ってあげたいですね。

この大楓を観に日に1000人ほどの方がここを訪れているそうですが、
大峰高原内は私有地で土地所有者のご好意で観光地化しているでけだそうです。
私も含め、訪れる人の一人一人がモラルある行動を心がけたいですね

すっばらしいーーー♪

2008-10-15 16:49:55 | モンビェファーム
ここ10年来一番良いできじゃないでしょうか

瑞々しくてこんなにお肌が綺麗に大きく成長してくれて、

こんなニンジン初めてモンビェファームで採れたんじゃないかしら。


ソテーしただけで甘みも香りもよく本当に美味しいニンジンです


毎年作るのに、いつも違ったできあがりになるお野菜たちに毎回驚かされます





緑の回廊(コリドー)  ~妙高小谷林道の紅葉~ 

2008-10-14 13:36:54 | お薦めスポット
以前から行ってみたいと思っていた『妙高小谷林道
今年は鎌池の紅葉を諦め(←こちらにも行きたかった)
小谷から妙高に抜ける林道ドライブにでかけました。

噂ではでこぼこの砂利道ですれ違いもままならないような悪路、
大雨が降るたびに抜け落ちて通行止め、
雪に閉ざされる季節も通行止めです。
独りで行くのは心細かったので家族を巻き沿いに・・・

ほとんど車にすれ違う事はない道ですが、
紅葉のトップシーズンでもありお天気のよい今日は車の多い事!!
ご年配のカメラ好きの方が大勢いらっしゃいました。

ここでちょっと一言・・・

  山道のすれ違いはお互い譲り合って、
  見通しの悪いカーブに入る際はクラクションを
  鳴らして下さいね♪
 
  我が物顔で中央を走り、慣れていないのにスピードを
  出している他県ナンバーの車が多くありました。
  お互い危険ですから・・・気をつけましょう

  この道はほとんどが舗装されていません。
  車体の低い車や車幅の広い車は通行困難でしょう


紅葉シーズン真っ盛り
青空に明るい色の木の葉がキラキラ輝いています。

やく1時間ほどで妙高山が見え新潟県に抜けました。
それから30分ほどで標高1300mの『笹ヶ峰高原』に到着し白樺の紅葉を堪能、
まるでヨーロッパのような風景に感動しました。

本当に素敵な所です。
今度は是非独りでスケッチブックを抱えて行きたいです♪



ちなみに『緑のコリドー』とは、
国有林の貴重な野生動植物を保護していく目的のため、
保護林をつなぐことにより野生動植物が
自由に行き来できる生活の場を広げるなど、
貴重な森林生態系を守るために作られた空間(通り道)が
「緑の回廊(コリドー)」だそうです。  
妙高小谷林道はその戸隠コリドーを縫うように走りぬけています。



よくチェックしています

2008-10-11 16:02:23 | お薦めスポット
なにしろ宿とレストランをしているので
当日にならないとその日の動き方が判りません。。。

お天気がよくても今日は布団を干す日だとか、
急にディナーの予約でパンを焼かなくてはいけなくなったりとか。

そんなときにもこのブログの綺麗な写真に癒され、
今の栂池自然園の様子がわかるのでお客様に情報を
教えてあげられたり、ほとんど毎日携帯からチェックしています。

栂池山荘のIさんのブログ見てみてください。

でもこれを見て行った気にならないようお願いします。
気になった方はぜひご自分の目で確かめに行ってくださいね


穏やかな小春日和

2008-10-10 13:40:53 | 徒然
お恥ずかしながら『こはるびより』とは、
初春の暖かな日のことをいうものと最近まで思ってました。

実は晩秋から初冬にかけての穏やかで暖かい天気のことを言うんですね。
小春(こはる)とは陰暦10月(現在の11月)のことらしいです。
俳句では「小春日和」・「小春」は冬の季語。


年をとったせいかな・・・
最近ちょっと俳句に興味が出てきました。
あんなに短い言葉の中に情緒や季節を表現するのって素敵ですよね。

でもボキャブラリーが少なくて、
私にはまだまだ無理そうです





天日干し

2008-10-09 14:10:08 | 徒然
最近は『はざかけまい』もあまり見なくなりましたね~。

私の小学生の頃は稲刈りの時期になると

畦に木の棒を組んでつくるはざが5段くらい組み上げられて、

稲をかける準備がされているのを見ると

「登らなくちゃ!!」と、思ったものです。

でもちゃ~んと下校時に先生から

「危ないから登っちゃだめだぞ!」と、釘を刺されて


現在は1段物しか見ないですよね。

どこかまだ高いはざにかけているのを見ますか???

車通りの少ない道路のガードレールにかけてあったりするのも見ます

自家用米でしか手の掛かるはざかけまいをしなくなってしまったので

5段6段は必要なくなってしまったのですね。



本当は乾燥機より天日干しが美味しいでしょうにねなかなか大変です。




今日は子供達の稲刈り

2008-10-07 12:46:08 | モンビェファミリー
ほどよい陽差しの白馬。
今日は北小5年生が青鬼で紫米の稲刈りです。

田植えの様子があまりにもお粗末だったので、
もう来てくれるなと、
言われたとか言われないとか・・・
心配だったので見学についていきました。

田植えの後の踏みつけられた稲をみて
「こんな状態でも成長してくれるのか?」本当に心配でしたが、
そこそこ順調に実をつけてくれていました。

さて稲刈りはというと、
あっという間に協力して刈り終りましたが、その後が大変
手助けは無用! と思っていたのですが、
親の仕事する姿も見せないと口だけでは駄目そう、
結局爪の間に泥を入れながら仕事を手伝いました。
何とか昼前に終了、後は収穫祭で報酬として食べさせてもらうのを
楽しみに待つとします。





自然派フレンチの宿 白馬モンビエ

本格フレンチシェフ&Jr.野菜ソムリエのプチホテル。