・゜*・:*。風の通り道 白馬 ・゜*・:*。信州白馬 レストラン&ホテル白馬モンビェmonmamaの日記  

本格フレンチシェフ&Jr.野菜ソムリエのいるプチホテル 白馬の旬を美味しく食べて健康に♪ 夏のスタッフ居候募集中

自転車通学  マウンテンバイクでもこの雪じゃ・・・

2010-11-30 09:07:45 | で・き・ご・と



降りましたねぇ~

太陽の陽を浴びて緩んだ屋根雪が

ゴ~~~っと音をたてながら落ちて行きます。

静かに流れるB.G.M.と雪の落ちてゆく音の2重奏、

何だか落ち着きます



あ~雪嫌いのはずなのに、やっぱり私は雪国育ちなんだわ~



さて、白馬のスキー場オープンはいつになることやら。。。



野菜以外のメニューももちろん♪

2010-11-29 09:21:33 | メニュー


野菜ネタが続きましたが、

白馬モンビェのレストランメニューには

もちろん動物性タンパク質もあります


という事で写真アップしました。


日本海産のつぶ貝のブルギニョンとイシダイのソテー

自家菜園の玉ねぎのじんわりローストと人参添え


写真を撮りそびれましたが、

鹿肉のテリーヌ トリュフソース 黒いちじくのピュレ添え

な~んてメニューもあります。


皆様冬の前の一時をレストラン白馬モンビェでお過ごしいただけたら幸いです


アブラナ科 トリオ♪ ~今日のキッチン~

2010-11-29 08:56:45 | Jr.野菜ソムリエ


花野菜と言われるこれらの野菜は

蕾の部分の小さなつぶつぶを主に食します。

※もちろん葉も茎も美味しく食べられます。

ビタミン、ミネラル、食物繊維などどれも豊富に含み

特にビタミンCはとっても多く、

茹でた時のビタミンCの損失率も他の野菜に比べて低いのが特徴。

アメリカでは生でサラダにする事が多いそうです、

朝のフルーツスムージーに入れてみるのもいいかな。


花を咲かせるために必要なエネルギーを

溜め込んでいる状態を食べる事で

私達の体にも新鮮なエネルギーが導入されるような気がします


インフルエンザに負けない体作りに一役かってくれそうです



小川の農園 cat cafe

2010-11-28 10:18:27 | Jr.野菜ソムリエ


先日の『北信州 洋野菜プロジェクト』で使用していた

カルドン(朝鮮あざみの原種)、カーボロネロ(黒キャベツ)、

コールラビ、プリーツレタスが届きました


カルドンの食べ方が判らず、イタリアやスペインにいる

知人に以前訊いてみました。

味に特徴がない上、灰汁がきついのでレストランでは

あまり使用しない食材だそうです。

メニューとすれば茎の部分の灰汁抜き(レモン&小麦粉使用)をして

チーズ焼きやバーニャカウダーにすることが多いようです。


でも土地のちがいでしょうか?

cat cafe榎さんのカルドンの茎は生食でもたべられました。

信州では山菜の季節にあざみ(特にみずあざみ)を食すのですが、

同じような味です。  

信州人ならばおやきの具に砂糖と醤油で煮含めてしまいたいような

さっとゆでても明るい黄緑色が鮮やかで

しゃきしゃきの食感が楽しめます。


洋野菜の栄養は調べても探し出せない物がほとんど、

英語が読めると違うのかもしれませんが

でもキク科チョウセンアザミ属に属するカルドンですから、

血液サラサラ成分が多そう、食物繊維も豊富で腸内もすっきりでしょうか


角のはえた蕪のようなコールラビは菜の花科

和名は蕪甘藍(かぶかんらん)、蕪とキャベツの相の子?!

肥大し丸くなったキャベツの芯のようで甘いです。

生食でも火を通しても美味しい食材。


黒キャベツは以前このブログでも紹介しましたし、

プリーツレタスもよく目にする食材なので

改めて紹介はしませんが、

霜にあたった野菜は甘みがでて、

厚みが増すけれど、しなやかな葉は食感も楽しめますね。


北信州 ヨーロッパ野菜プロジェクト

2010-11-26 15:27:19 | で・き・ご・と

今回はシェフが『北信州 ヨーロッパ野菜プロジェクト』に

参加してきました。

私もぜひ行ってみたかったのですが所要で外せず、

シェフのみの参加となりました。

あ~シェフ一気に老けましたね~

って、違います 写真は当館シェフではございません。


料理に携わっている方ならばご存知だと思います。

この優しそうなオーラ、熊谷喜八シェフです。

白馬村近隣で収穫できる洋野菜を使った

料理のデモンストレーションが長野市でありました。

今回cat cafeの榎さんにお誘い頂いての参加です。

他にも洋野菜を作られている農家の方や

そのお野菜を使っている飲食業の方

20名ほどの方が参加していたようです。



美味しそうな採れたてのお野菜が並びます。

セロリアック、りんご、シコレ、ジャガイモ、

バターナッツ、ロマネスク、ビーツ、赤大根、カーボロネロ

コールラビ、フェンネル、スティックセニョール

パプリカ、赤アンディーブ、アンディーブ、ルコラ

柿、洋ナシ、ニンニク、クイーンベル、

ラグビーカボチャなどがあったようです。



この日のメニューは

セロリアックと蒸し地鶏のサラダ 

セロリアックと蟹のグラタン

地鶏とドライフルーツの煮込み
※小川村産ドライプラム使用

採れたて野菜のクリーミーバーニャーカウダー

新洋野菜のグリル

青トマトのコンポート バニラ風味
(←気になるぅ)


喜八シェフは講演続きで少しお声が枯れていらっしゃったようです。

説明が聞き取れなくても手元を近くで見られるだけで良かったと、

シェフもたまには刺激を受け、

これからの冬のシーズンも頑張れそうです

ガンバリ過ぎない♪ が、楽しい♪♪

2010-11-22 08:58:06 | パン・スウィーツ


若かりし頃、それまで勤めていた会社を辞め

いきなりブーランジェリーに足を踏み入れたのがちょうど20年前。

時はバブルの時代、OLはロングヘアーに真っ赤なルージュで

扇子を振って踊ってる時に、わざわざキツイ仕事をするなんて


酔っ払いか、築地に行く人しか乗らないような

朝一の地下鉄で通勤し、暗くなるまで働いていた自分。

よくガンバッタ、20代でなければできない経験をしました


辛かったけれどもその時の師匠と

仕事が終わった後で飲むビールの美味しいこと

もちろん仕事を教えてくれた師匠、店長、スタッフのみんなが

救いになってくれてました


仕事ではキツカッたパン焼きも・・・

今、趣味の延長で焼いているパンは幅を広げ楽しくなっています。


私にパンを教えてくれた師匠 Nさん に感謝


軽井沢 日帰り旅行

2010-11-19 09:30:52 | で・き・ご・と


白馬から女性7人日帰り旅行、

今回私が一番楽しみにしていたのは、

ここ、『No One's Recipe』ホテルブレストンコート内の

フレンチレストランです。


ここだけでも十分楽しめるですが、

陶芸体験パンパテ&生ハムチョコレートのショッピングと

普段家事に追われている主婦には

家族から離れての小旅行は刺激がたっくさんで楽しかったです。

※ちなみに私はいつもフットワーク軽く家族をおいてもでかけちゃいますが


奇しくも軽井沢はこの日初雪

かなりのボタ雪が勢いよく降り

タイヤがスタットレスなのか心配になるほどでした。


陶芸体験を終えお腹も鳴りそうなくらい空腹で

いざ『No One's Recipe』

賑やかな婦人7人に気を遣って下さったのか、

初々しいギャルソンが担当してくれました。

私達の迫力に? ちょっと緊張気味だったかな



こちらのレストラン 県内では有名店です。

総料理長の浜田統之さんは若くしてフランス料理界を担う注目のシェフ。

世界一のフレンチシェフを決める

2005年度のボキューズ・ドール国際料理コンクール日本大会にて

史上最年少優勝を果たした方です。

浜田さんの料理は伝統のクラシカルな料理技法に

新たな感性を取り入れた味付け、

A型を彷彿とさせる(笑)繊細な飾り付けを得意とするシェフです。

どんなお料理か期待でいっぱい。

ドリンクのオーダーでは

飲めない方用のノンアルコールカクテル、

ノンアルコールワインやスパークリングの

品揃えが豊富でメニューリストでもすでに楽しめました♪

私はボージョレイ・ヌーボーをオーダー。



アミューズはチーズのフィアンティーヌ。




上のオードブルは秋採りトリュフのピューレ

信州地鶏『真田丸』のテリーヌ 地キノコのマリネのせ

パッションとカシスソースのアクセントが

絵画のようです。




蕪のポタージュ 蕪の葉のカプチーノ仕立て

いつもの蕪が、シンプでもとても美味しく仕上がっています



メインディッシュは信濃雪鱒or信州千代幻豚or信州牛から選択。

この中で私が選択したのは『信州千代幻豚』

千代幻豚は天然記念物状態の中ヨークシャー種の豚肉。

幻の豚肉はソムリエ田崎真也先生

『日本一の豚肉』とおっしゃっています

食の世界で著名な農学博士の小泉武夫先生の著書の中で

これぞ本物スローフードの極意とあり、

七たび生まれ変わっても、この味、この人たち(生産者)に出会いたいとして

トップで「千代幻豚」を紹介されているそうです。


そして見るからに手の込んだお料理

お肉のボールの中には秋野菜、地きのこ、銀杏。

セロリアックのピュレの香りと

紅玉のソース(手前のドーム方ゼリー)のハーモニー

みんなでボランティア活動を頑張ったご褒美は至極幸せ~♪




デザートももっと幸せ~~♪

ショコラフィユタージュのBOXに入った

キャラメルムースとマロンのアイスクリーム。

満足、満足。


これから迎える冬のシーズンも頑張れそうです

ウォーキングと生姜ココアで冷え解消

2010-11-18 21:46:32 | 徒然



家の中は冷え冷え~。

日光の当たる屋外の方が温かい日が続きます。


最近は熊騒動もありノルディックウォーキングを

お休みしていましたが、

家で仕事をしているとあまりにも足・手が冷えて

肩や首はこるし、腰も痛くなってきてので久しぶりにウォーキング


冷えに利く生姜ココアを飲んでも治らなかった強烈な冷えは

1時間のウォーキングで瞬く間に解消

夜寝る時まで足や手はポカポカでした


ちなみに生姜を摂取しても直らないほどの冷えの原因は・・・

思い起こすとチョコレート5粒を

コーヒーを飲みながら食べたのが原因かなと!?


チョコレートもコーヒーも体を冷やす役目があるので

疲れたからと言って食べてしまうと

顕著に体の冷えに現れますね~




軽い冷えには私の定番 『生姜ココア』 をお薦め

少し濃い目に淹れたミルクココアに

1/2かけのすりおろし生姜をいれて飲んでみて下さい。

すぐに効果が現れます。

ココアは甘くて満足感がありますし

チョコレートと比較しても脂質が10%程度と控えめ。

しかもココアに含まれている脂肪酸は

オレイン酸やリノール酸といった

不飽和脂肪酸なので体に必要な脂質です

ただしココアにはプリン体と呼ばれる

痛風の原因となる物質も多く含まれているので、

痛風の方はあまり摂取しすぎないようにして下さい。

自然派フレンチの宿 白馬モンビエ

本格フレンチシェフ&Jr.野菜ソムリエのプチホテル。