・゜*・:*。風の通り道 白馬 ・゜*・:*。信州白馬 レストラン&ホテル白馬モンビェmonmamaの日記  

本格フレンチシェフ&Jr.野菜ソムリエのいるプチホテル 白馬の旬を美味しく食べて健康に♪ 夏のスタッフ居候募集中

流行りにのってみました 「塩レモン」

2014-06-29 11:01:48 | Jr.野菜ソムリエ


人気の「塩レモン」

作って1週間ほど経つので 早速使ってみました



ズッキーニ大嫌いの次男のために捧げる

 3種のズッキーニとトマトの塩レモンサラダ 

小さくカットして 濃いグリーンのズッキーニは軽くオリーブオイルでソテー、

黄緑色と黄色のズッキーニは生のままにして食感を変えています。



カマンベールチーズも混ぜ込み 口の中に一緒に入れれば

嫌いなズッキーニの味も分からないでしょ~


何よりレモン&マイヤーレモンで作った「塩レモン」のおかげで

サラダが香り高く 美味しくなりました



レモンはもちろん国産ですが、

マイヤーレモンはニュージー産、

ここで役に立ってくれるのが

農薬を落としてくれる牡蠣殻パウダーです。

http://www.binchoutan.com/surfcera.html

これがあればポストハーベストの心配はなくなります。


※ポストハーベスト
輸入の際に野菜・果物が腐らないように使う農薬のこと



浅葱の小口切りやハーブと一緒に

塩レモンのレモンも刻んでドレッシングにしたら

サラダだけでなく 野菜炒めをドレッセするのにも使ってみました。

味のアクセントや見た目も彩りよく 良い感じです



ちなみにレモンの成分の一つ 

クエン酸は柑橘類の中でもトップクラス



クエン酸はエネルギー代謝を活発にするのに必要な成分で、

疲れて代謝が落ちたところに補充してあげると

代謝が活発になって疲れもとれます



学生時代にバレー部のマネージャーをしていた頃、

試合の時はタッパーにい~っぱいの「はちみつ漬けスライスレモン」を

作って持って行ったのを思い出します。

すっぱい青春の思い出



ビタミンCもたっぷり含まれてるレモンは

免疫力のアップ、コラーゲンの生成、メラニンの抑制と

抗ガン作用、動脈硬化予防など

様々な働きを担ってくれます。



果汁に含まれるエリオシトリンという成分が

食後の脂質代謝にとっても良いため

揚げ物やお肉、魚によく添えられていますね。



あれ、無視しないで下さいね~

脂肪を分解するのに役立ってくれますから



皮ごといただくことで、フィトケミカルのリモネンも摂れます。

リラックス効果、食欲増進効果のほかに

なんと驚き! 

育毛効果もあるようです。


すっぱいもの嫌いなお父さん世代でも

この塩レモンなら熟成させることで

酸味もまろやかになり 食べられますよ。

ぜひ脂質代謝と育毛のために挑戦してみて下さい

ポイントは皮ごと! です。

白馬コルチナ イングリッシュガーデン

2014-06-26 17:15:12 | お薦めスポット









白馬コルチナ イングリッシュガーデンでは

今週末 28.29日でイベントが開催されます。



色とりどりの花が咲く中

コルチナマルシェ ガーデントークショウ2014 

マーク・チャップマン(マークスガーデンアート/ガーデンデザイナー)    
      × 
後藤みどり (有限会社コマツガーデン)
 



園芸の国イギリスを母国に持つ庭づくりのプロと

日本を代表する女性ローズファーマーが

白馬コルチナ・イングリッシュガーデンでトークショー

11:00から先着100名様だそうです。


雨が降ったらホテル内で開催だそうで、

ぜひお天気良くなって欲しいですね


気になるマルシェは

【1日目】 6/28 (土) 10:00-17:00 

【2日目】 6/29 (日) 8:00-16:00

雨天時はホテルグリーンプラザ白馬内にて開催するそうです。


ガーデングッズや苗、肥料 2日間だけの素敵なマルシェ

私は今日伺って、ずっと欲しかった

ホリホックのレモンイエローを買ってきました


この夏咲いてくれるかな~

楽しみです



白馬コルチナ グリーンプラザホテル敷地内にガーデンはあります。


http://www.hgp.co.jp/inf/Z01/hgp/



イングリッシュガーデンのページはこちら・・・

http://hakubacortina.jp/englishgarden/about/index.html


当館 白馬モンビエから車で20分ほどの距離です。

この夏は白馬花三昧バスがこちらまで運行するので、便利ですね。

http://vill.hakuba.nagano.jp/privilege/hanazanmai/index.html


アルペンスノーボード好きの人は、きっと受付で\(◎o◎)/しますよ~~~ww

お客様からのいただき物♪

2014-06-25 10:36:02 | ゲスト


次男初の期末試験も無事終了!

って事で開けてしまいました

親には関係ないけど まっ いいかっ


先日 お客様から戴いた記念のワインです。

グラーヴの赤 美味しく頂きました。

験担ぎということで 私もあやかりたいと思います。



O様 ありがとうございました

た○ちゃん 来年は受験生だから頑張って欲しいけど

息抜きに白馬にも来てくださいね~

お待ちしています




 


白馬ノルディックウォーキングクラブ 

2014-06-23 19:51:38 | お薦めスポット



記念すべき 第一回目のノルディックウォーキングクラブ活動は・・・

安曇野市明科の 「旧篠ノ井線廃線跡コース」 

龍門渕公園「あやめまつり」 

を歩いてきました



昭和63年(1986年)まで使われていた旧国鉄篠ノ井線跡地が

現在は遊歩道として開放されています。

ケヤキの木漏れ陽の中を歩くコースは全長8km

爽やかな風が渡る心地よいコースでした。


頭の中では「Stand by Me」がリフレイン

線路ないですけどね~~



欅の新緑の頃の5月と紅葉の10月~11月がオススメだそうです

http://www.azumino-e-tabi.net/co0+index.id+2.htm






今回は明科駅にほど近い龍門渕公園「あやめまつり」も合わせて行ってきました。

現在はジャーマンアイリスが見頃で

紫のグラデーションが涼しげで

遊歩道も整備されて歩きやすかったです

涼しげに見えるだけで午後の日差しが暑かった~

https://www.city.azumino.nagano.jp/event/ayamematuri.html 



本日のノルディックウォーキングの目的は

二の腕やせ 

ついでに下腹部へこませ

意識して歩いたので少しは細くなったか?!


実際は15000歩弱しか歩いておらず

万歩計の示す消費カロリーは370kcal程度 

たぬきそば1杯程度しか消費されませんでした 



ノルディックウォーキングなので

もう少し消費したと思いますが・・・

ランチにフレッシュトマトの手打ちパスタをガッツリ食べてしまった私です

運動した後の食事はいちだんと 美味しい~~



白馬から明科 目的地駐車場までは60分ほど、

安曇野ICより東側になります。



※クラブ名は特に決まっておりません 

今回勝手に 白馬ノルディックウォーキングクラブ と呼んでます




梅と赤紫蘇のジュース

2014-06-18 11:31:42 | ドリンク


梅雨時、梅仕事の季節ですね

スーパーに並ぶ梅を見ていると

先日梅酒を漬けたばかりなのに

次は梅シロップ用、今度は黄色い熟した梅が出てきたから梅漬け用~

と購入してしまう私・・・

私の「物欲」は果物や野菜を見ると湧き上がってきて

もう止められません



梅漬け用の梅が出ると並んで販売されるのが赤紫蘇です。

梅干しを赤くするのに一緒に漬ける赤紫蘇ですが、

ジュースにすると綺麗な色が出て美味しいですよね



私は別々に作った物をブレンドして梅と紫蘇のジュース

もしくは紫蘇入り梅酒にして楽しみます。

何しろ色が綺麗で気分が上がります



梅はすっぱいですが酸性でなく強アルカリ性で、

酸性になった体をアルカリ性に中和して、

免疫力を高めたり身体の調子を整えてくれます。



例えばお肉を100g食べて酸性化した体を

元に戻すのに必要な量のアルカリ性を

きゅうりから摂るとすると5本必要になりますが、

梅干なら5gでOK



現代人は化学調味料や保存料、白ご飯、

白砂糖などの精製された物の摂取量が多く

身体の中は常に酸性に傾いている事が多いです。



ちなみに酸性の身体には、肩こり、腰痛、高血圧、糖尿病

腎臓の機能低下、生理痛などの症状が現れます。



そんな時にジュースでアルカリに中和できるのであれば

飲まない手はありませんよね




梅シロップや紫蘇ジュースを作るのに

精製されたお砂糖を使わず、

はちみつやきび糖で作るとアルカリ性も完璧



紫蘇に関してはまず字に注目して下さい

「紫 蘇る」 

なんだか意味深です。


時代劇でみたことありませんか?

身分の高い人が病気で寝込んでいる際、

頭に紫色のハチマキをしているのを!


紫色は病気(魔物)を追い出す色とされています。

病気の際に紫色のハチマキをするのは、

病魔を体から追い出して蘇るという意味があるようです。



中医学 薬膳では紫蘇は体を温め免疫力を高める作用があり、

身体に溜まった余分な水分を排出する作用があるとされています。



梅雨の時期 身体に溜まった水分で

浮腫んだり、身体が怠く感じたり、頭が重く感じたり

胃腸の調子が悪くなったりしていませんか。

そんな症状に紫蘇はもってこいの旬の食材です。



美味しくって、気分も上がって

身体にもいい梅紫蘇ジュースお薦めです


この季節、白馬モンビエのレストランでお食事されるお客様に

食前のノンアルコールカクテルとしてサーヴィスしておりま~す


超音波測定 スティフネス 130って?  ~骨密度Ⅰ~

2014-06-13 21:13:30 | Jr.アスリートフード・マイスター
長男の身体測定値の結果が分かりました。

四肢すべての筋肉量、体脂肪率、脂肪量、除脂肪量が

別々に測定され結果が出ます。



素人の私が見ると左右ほとんど一緒で

バランスが取れてる身体だね ぐらいの認識です


体幹の体脂肪率12%って

そりゃメタボのサラリーマンからしたら神の数値だね

お母さん羨ましい~~~



本人誇らしげに「スティフネスが130」で、

同じ17歳の平均値の125%って自慢気~ 



スティフネスっていうのは、骨密度の測定値です。

骨密度の数値は、以外にも母親からの遺伝が60%を占めるそう

私の骨密度は自分で測ったことはないですが、

長男の測定値から推測するに以外に高いのかも?

ラッキー



あっ 皆さん骨密度をあげるのってすぐに思い浮かべるのは

カルシウムじゃないですか

カルシウムの摂取量の骨への影響は

骨を大きく長く成長させるのに間違いありません。



ですが・・・牛乳を毎日1ℓ以上飲むようにしているという方は、要注意です


牛乳に含まれる「カゼイン」という成分は、

摂り過ぎるとカルシウムを吸着して

体外に放出してしまうらしいですよ。



カルシウムは牛乳や乳製品だけでなく

骨ごと食べる小魚などからも積極的に摂りたいですね


私は牛乳、ヨーグルト、チーズ、小魚を食べさせていますが、

カルシウムだけでなく必ず一緒に

ビタミンD・Cを摂る事を意識しています。



ビタミンDはカルシウムの吸着を促進します。

ビタミンCは体内でコラーゲンとなり骨細胞の決着に関わり、

丈夫なだけでなくしなやかな骨を作りあげます。


朝食には小魚の佃煮(カルシウム)、

お味噌汁の出汁は煮干と鰹節、干し椎茸、昆布から摂って

出汁を取った後の食材もそのままお味噌汁の具として食べさせています。



特に煮干と干し椎茸にはビタミンDが多く含まれているんですよね、

捨てるのもったいないですし、食べちゃいます

お味噌汁の具は熱に強いビタミンCを含むじゃがいもを入れたりします。

ヨーグルトにはオリゴ糖を使ってますが、

これもカルシウムの吸着によいらしいです。



ビタミンC、フルーツもいいですよね~

朝に食べるフルーツは「金」

昼に食べるフルーツは「銀」

夜に食べるフルーツは「銅」

と言われますから、朝食にフルーツを食べさせる事がオススメ。

フルーツでビタミンCをたっぷり摂取します



カルシウムは20歳までに骨に貯金をしておかないと、

骨に貯蓄できる量はそれ以降

いくらカルシウムを摂っても増えないそうです。

わかり易く言うと、骨密度のピークは20歳でそれ以降は減るのみです


また痩せている人や水泳選手は骨への負担が少ないので、

骨密度があがりません。

骨はある程度の負荷がかかることで丈夫になるのです。



女性の方は特に無理なダイエットをしないこと、

適度な運動と日光に当たること、

よく寝ること、カルシウムを摂取することに気をつけておかないと、

今の時代30代からすでに骨粗鬆症になる方もいるようですよ。



「美白」が主流の昨今ですが、

monmamaはお若い女性に言いたいです

若いうちは適度に屋外で運動して、

骨貯金しておくことをオススメしま~す

自然派フレンチの宿 白馬モンビエ

本格フレンチシェフ&Jr.野菜ソムリエのプチホテル。