・゜*・:*。風の通り道 白馬 ・゜*・:*。信州白馬 レストラン&ホテル白馬モンビェmonmamaの日記  

本格フレンチシェフ&Jr.野菜ソムリエのいるプチホテル 白馬の旬を美味しく食べて健康に♪ 夏のスタッフ居候募集中

あ~やってしまったぁ(^_^;)

2009-04-28 21:59:47 | 徒然
久し振りに楽しい&美味しい時間を過ごしました。
気がつくと4人でビールと5本のワインを開け、
翌日5時半には起きなければいけないのにすでに22時になろうとしている・・・
子供達も脇で遊んでいると言うのに(^_^;)


先日ソムリエさゆりちゃんのお誕生日に
ご主人まーくんシェフが腕を奮い、
私たち夫婦が押しかけお祝いしてきました。
手土産には先日ブログに書いたボウペイサージュの赤ワイン。

期待していたこのワインですが、、、
すでにビールとワインを開け5本目のワインとなってしまい
ファーストインスピレーションの凄い!は覚えているのですが、
その後のアロマも味わいも、何も記憶に残っていな~い
今や購入もままならいワインというのに後悔ひとしきりです


お料理はまーシェフ得意のお肉のロースト、
火のとおり加減が絶妙で美味しくいただきました
お肉の味を最大限楽しむため味付けはシンプルに
塩と自家製柚子こしょうだけです。
大人の味わい、柚子こしょう最高♪♪
自家製というところにまた惚れてしまいました


他に持参したチーズがみんなに好評
フェルミエで購入したロドルフ・ル・ムニエ氏の熟成チーズセット
だったのですが、芳醇な香り、まったりした舌触りで
どれもワインのお供に最高『幸せ~』でした。
ロドルフ氏は2007年MFOチーズ熟成師世界NO.1。
今回のチーズの中には旬の時期最後のリヴァロ、
カルヴァドスを浸したパン粉を付け熟成をさせたカマンベール、
これはスプーンですくって食べる最高の状態で
ほんとうにホッペが落ちそう

ワインがすすむ訳です。
これだけ飲んでもワインは二日酔いがないから嬉しい

ワインもお料理も写真を撮ったのですが、
暗いからか?酔っ払っていたからか映りのいいものがなくて
掲載できませんでした<(_ _)>  残念です。





春でも栗料理はおいしいものです♪

2009-04-22 11:20:19 | お薦めのお店
春です。  春は毎年小布施です。

秋なら分かるけど、なぜ春? 

お花の苗が安いからー(^o^)/

なので、今年も小布施フラワーパークに行ってまいりました。

楽しみなのはランチです、観光客気分でお店選び。

今回はおこわが美味しいと評判の『竹風堂』の栗おこわ定食を頂いてきました。


山菜と高野豆腐の煮付け、むかごのゴマ味噌和え、黒姫の岩魚の甘露煮

香の物と醤油マメ、天然だしの味噌汁、メインの栗おこわ

体の喜ぶナチュラルな味に大満足です



そして忘れてならない味麓庵さんの『福栗焼き』 


中に栗餡と栗の甘露煮がびっしり詰まった、

可愛い形とは裏腹に大満足のボリューム。

この冬のシーズンにお客様からお土産に頂いて以来ファンです。

小布施にお出かけの際はぜひ福栗焼きお薦めです


山菜はやはり 天婦羅♪♪

2009-04-21 21:54:32 | メニュー
こんなに大きなタラノメを頂いたからには
これしかないでしょう!!

『天婦羅』

他に、つくし、にわとこ、クレソン、県内産アスパラ、
なす、まぐろしそ巻き、まぐろ海苔巻き。

テーブルの真ん中に揚げ油をセッティング、
揚げたては胸焼けしないんですよね
気づくと結構なカロリーになってます

あ~それでも幸せ


白馬⇔大町 M.T.B.ツアー

2009-04-20 11:44:15 | で・き・ご・と


去年6月下旬には私は軽トラにM.T.B.を積んで息子と走った道のりを、
今回はスタートからずっとM.T.B.で一緒に走りました。

ちょっと無謀???

第一の難関『さのざか』から青木湖の登り坂です。



坂は2段階に別れていて、第一段階は乗ったまま突破!!
でも斜度のキツイ第二段階はダメでした。
押しながら何とか通過。

旧道の冷たく暗いトンネルを抜けると青木湖です。
鶯の声が響いて桜もちらほらさいています。



風も凪いで湖面が鏡のよう・・・



冬季の発電のため湖水がまだ減ったままです。
浜辺のように見える部分は6月中には湖底になってしまいます。
この時期でもすでにカヌーやボートで湖面に出ている人たちもいました。

ここから先はきつい登り坂もあまりなく平坦&下り行程で大町直行です。

出発してから2時間半、
大町市に入ってからも息子の行きたいマックまでは駅で4つ以上分、
まだまだ走らないと到達できません。
お腹が空いてきました、でも体力的にはばっちり!! まだ行けそうです。
バイパスの歩道を車の巻き込みに注意しながらひたすら走り抜けます。

出発してから3時間ようやく目的のマックに到着です。
南大町に来た証に蔦屋でDVDも借りました

さあ帰りは下りが多いから楽でしょう♪♪

と思っていた矢先・・・北風(向かい風)が帽子を吹き飛ぶ強さで吹き始めました。
午後の気温の上昇はこれであまり感じなくて済みましたが、
やわな下りはこがないと前に進みません
楽だったはずの帰りの行程は結構ハードなものになってしまいました。
しかも寒い!!



帰りの木崎湖畔の道では荒波をウィンドサーフィンが
乗り越えて疾走するザブンという音が凄く、
そのスピードももの凄く早く感じました。

木崎湖から中綱湖までの長い緩やかな上り坂では
ここは風の通り道なのか、強い向かい風で歩いたほうが早いくらい
&折り返し地点から痛かったサドルの当たる部分が限界に近いくらい痛い
息子は心配して「パパ呼ぼうか?」って訊いてくれました。
サドルにはタオルを巻きつけて、何とか前に進みます。

青木湖の微妙な下りも風であまり進みません。
「立ち乗りすれば」息子がアドバイスをくれるも・・・
さっきギアが壊れて上り坂モードのままなのでペダルがスカスカ
立ちこぎができないんだよ、最悪~

そんなこんなでも、4時にはさのざかまで戻って来ました。
ここからは1時間くらいで岩岳です。
心が折れそうになりましたが、息子と一緒に達成感を
喜びたいのでお尻の痛さは我慢、我慢

最後の難関、新田から岩岳の登りは私は歩いて帰りましたが、
息子は最後の力で、と言うか余裕の感じで立ちこぎで踏破、
5時ちょっと過ぎにようやく二人とも帰宅しました~

な~んと言う達成感 息子の前でリタイアしなくて良かった
それだけです

一夜明けた今日も筋肉痛は一切ないものの、
いまだ椅子に座るには一呼吸して気合を入れないと座れません。
来年は座布団もって頑張ります
その前に、秋頃にお父さんと行ってみない??


恒例 クレソン摘み♪

2009-04-18 18:52:15 | で・き・ご・と
写真の緑はほとんどクレソンです。
スタッフTちゃんとクレソンを摘みにでかけました。
春の心地よい風が杉林を抜けていきます。
その奥に湧き水、水量も豊富です。

あれ? そういえば杉花粉はもう終了かも!
目が痒くないです。

埼玉出身のTちゃん、まさか野生のクレソンがあるとは?!
と、驚いていました。
今日のお客様用&賄いサラダ用です。
摘んで2日目には風味は落ちてしまうので
必要な分のみ摘みます。

近くにつくしの大軍も発見!!

「食べてみた~い」の一言で
今晩のおかずに決定です。
他に小蕗もつみました、これは皮も剥かなくてよいので
下ごしらえなく簡単に食べられます。

今晩は私の得意な草料理です

今日は桜の種類によっては一気に開花し、満開状態になりました。
去年のブログで確認すると1週間は早いです。

今日の白馬村

2009-04-16 12:24:24 | で・き・ご・と
かなり風が冷たいです。
そう言えば昨日隣の小谷村では、小雪が舞っていましたし・・・
上空にはかなり冷たい空気があるのでしょう。

今日はスタッフが栂池スキー場に滑りに行きました。
ようす&雪の状態は帰ってきてゆっくり訊いてみます。

桜のつぼみがだいぶ大きくなりました。
色も濃いピンク色で、気温が上がればそろそろ咲き始めそうです。

大きな丸パンサンドウィッチ

2009-04-15 09:38:37 | メニュー
6人分にはなりますか。
オーソドックス・冬菜・紫米の3色(3層)からなる丸パンです。
冬菜はブロッコリーの葉に似た、カロテンたっぷりミネラルたっぷりの野菜。
これを使ったのには訳があります!

ほうれん草がなかったから
でも綺麗なグリーンが出ました。

紫米を使った生地はやはりしっとりもちもちです。

今回はスライスしたら4層とれたので、
卵・信州サーモン&カッテージチーズ・アボガド・ブルーチーズの
4種類をサンドしました


自然派フレンチの宿 白馬モンビエ

本格フレンチシェフ&Jr.野菜ソムリエのプチホテル。