・゜*・:*。風の通り道 白馬 ・゜*・:*。信州白馬 レストラン&ホテル白馬モンビェmonmamaの日記  

本格フレンチシェフ&Jr.野菜ソムリエのいるプチホテル 白馬の旬を美味しく食べて健康に♪ 夏のスタッフ居候募集中

GWの白馬

2006-04-30 17:10:22 | メニュー
すでに始まってしまったGWですが、
白馬に来るのが決まっている方も
まだどこに行こうか決まっていない方にも
GWの白馬をお知らせいたします

桜は残念ですがGWに間に合いそうにありません。
村花「かたくり」は咲き始めていますし
「福寿草」が見頃を迎えているので
「姫川源流」などは散策にちょうどよいと思います。

車で白馬入りされる長野方面からお越しの方は
406号は道路工事のため交通止めの可能性があります、
オリンピック道路R19をご利用下さい。
白馬白沢トンネル辺り~鬼無里境辺りまでなので、
もし鬼無里の「おやき いろは堂」にいきたい場合は
小川村周りで行かれるようご注意下さいね

トレッキングご予定の方、
猿倉までの道が28日から開通になりましたが、
マイカー規制があります。
積雪のため駐車場が確保できず、
マイカーでお越しのお客様には八方第5駐車場&
第3駐車場をご利用いただき、タクシーやバスを
ご利用いただくことになります



畑仕事 はじまりま~す

2006-04-26 23:40:49 | メニュー
夕食の一家団欒タイム、今日の話題「一馬の将来
いつものごとく「高校にはいかないよ
という一馬、もう諦めている私は否定もせず
「じゃアメリカのおじさんとこにでも行く?」
「僕はお笑い芸人になる」
(あ~毎回違ってて面白いけど、今回はお笑いときたか~)
「○○くんとコンビ組んでお笑いやるんだー。」
と、上気してる一馬に一言・・・「ぼけ二人じゃお笑いコンビになれないよ

明日は雨の天気予報だったので今日のうちから畑仕事にとりかかった。
とりあえず時期が来たので、季節が冬であろうと畑をおこしました。
でも種まきは到底出来ません
気温が上がって地温も上がらないと、発芽しませんから・・・
苗を植えるにもビニールハウスがないと
まだまだ雪の降る可能性がありますし・・・
畑の雪が消えていない部分もあって、どうしようもありません。
ア~~~ブルーになってきた
極めつけ、今日の目が点事件
植えられずスキーの乾燥室に置いてあった
30株の苗の4分の1を家の飼い犬ナッツが
食べたり、踏みつけたり・・・
犬も遅い春にストレスが溜まってるんだな
諦めるしかない。


桜前線 進行中

2006-04-24 14:52:49 | メニュー
昨日糸魚川に抜ける途中の平岩という所まで出かけてきました。
息子のアウトドアー教室の第一回受講を終え、
お迎えに行ってきたのですが、白馬から30分北に向かった
「平岩」は春でした。
※アウトドアー教室は森に基地作りをし、テントで一泊、
とても楽しかったようです。

北に位置する場所ですが海が近いので白馬より暖かいのです。
桜は満開、蓬もあおあおとして、子供たちは
大好きな「トカゲ」に夢中です。

南からも桜前線が迫っています。
今「大町」の辺りなので、北からと、南からと
進んでくる桜前線はちょうど白馬でぶつかり終了となります。
たぶんGWにはちょうどお花の見ごろを迎えていることでしょう。

http://www.janis.or.jp/users/montbien


「ビーナス・・・」 タッキーではありません

2006-04-23 12:24:41 | メニュー
金曜日の10cmの積雪はビックリしました。
畑の野沢菜の菜の花も方言で言うところの「こわい」状態になってしまった
※こわい=硬いです。

さて昨日から「ビーナスライン」
が全面開通しました。
ビーナスラインは 諏訪ICを下りてから入り
蓼科~白樺湖~車山高原~霧が峰~美ヶ原高原~浅間温泉~松本
に抜ける清清しい高原のルートです。
白馬入りするときに通ってくる方も多いですね
なにが良いってもちろん景色です。
季節の花々、つつじ・日光キスゲなどが美しく
唐松の新緑や紅葉は本当に綺麗です。
日本一高いところにある
「美ヶ原美術館」ではピカソの作品が常設されていますよ

http://www.janis.or.jp/users/montbien

桜の蕾も大きくなったというのに・・・

2006-04-20 22:08:34 | メニュー
さむ~い。
なんて寒いんでしょう、雨はみぞれ混じり、今日のam10:00は1℃しかありませんでした。

昨日は司厨士協会の総会が当館「白馬モンビェ」で行われました。 
主人の大先輩が南信・長野市・松本市などから大勢集まる訳ですし、
皆プロのコックさんなのですから、主人のプレシャーといったら、
大学入試を受けるよりも「もの凄いプレッシャー」だったと思います
あまりの緊迫感に私も料理の写真を撮れなかったのが残念!!
コースのどのお皿にも旬の山菜を使ったもので
ふきのとう、のかんぞう、蕗、うど、野のあさつき、
こごみ、竹の子、桜の花・・・
春らしさ満開でした。
※今回採取できた山菜は、ふきのとう・のかんぞう・あさつきです。
今後時期をずらして他の山菜も取れ始めますよ。

でも、会員の皆様「あんなに飲んだら料理の味がわかりません
あしからずm(_ _)m
http://www.janis.or.jp/users/montbien



仁科三湖

2006-04-20 00:46:49 | メニュー
そろそろ雪もだいぶ溶けてきたので、畑の準備に取り掛かります。
ジャガイモの種いもを購入したり、アスパラに追肥をしたり
あ~忙しくなるなぁ

地方紙に「仁科三湖でロケ」という見出しがありました。
市川こん監督の「犬神家の一族」のロケが
白馬村から車で15分の青木湖・中綱湖・木崎湖の三湖で
撮影されるそうです。
4月中旬クランクイン、ロケには5月下旬から来るようです。
やっぱり綺麗な「松島菜々子」さんを生で観たいですね~
行っちゃおうかな~。
蛇足ですが初代「犬神家の一族」も仁科三湖で撮影されたようです
知らなかった。。。

立山黒部アルペンルート

2006-04-18 09:57:21 | メニュー
昨日息子が学校帰りに「つくし」を摘んできてくれました
「ありがとう。で、今日は佃煮がいい?卵とじ?」と、聞く私に
何言ってんのと、そそくさとテーブル装花に仕立ててくれる息子・・・
なんと愛い子でしょう

さて、今年も立山黒部アルペンルートの開通です。
な~~~んと、今年は雪の壁の高さが19mもあるそうですよ
圧巻の雪壁みてみた~い!
写真は去年のアルペンルートです。

http://www.janis.or.jp/users/montbien/

福寿草

2006-04-17 09:55:53 | メニュー
先日15日にも雪が降りました。
庭のクロッカスも雪が積もって可愛そうなくらい。。。

4月に入ってからも雪が降ることが多い今年ですが、
花の開花時期にもやはり影響してきました。
白馬村 姫川源流の里で4月16日に予定していた
「福寿草祭り」が積雪のため4月23日(日)
に変更になっています。

姫川源流の積雪情報、福寿草の開花情報については
白馬さのさか観光協会のホームページをご確認ください。
http://www.hakubasanosaka.com/
白馬村観光局の花便り(各エリアの開花情報)はこちらをご覧ください。
http://www.vill.hakuba.nagano.jp/flower/2003flower.html

アニョハセヨ~

2006-04-15 10:10:12 | メニュー
ちょっと留守にして帰ってみたら「浦島たろう」の気分でした。
道脇の雪も結構解けて、白い冬景色から早春の景色に変わり
春めいてきた白馬です。
スーパーには山菜の「こごみ」が並ぶようになりました

実は韓国旅行に行ってきました。
久しぶりの海外はとても気分転換になりましたよ

ソウルの人たちにとってもパワーがあるのは、
あの食事量とキムチ&唐辛子の量からなんでしょうね。
商根もすばらしい
誰でも片言の日本語OK。
歩いていると「こんにちは~ 本物そっくりア・ル・ヨォ」
ある程度のスーパーなら日本¥が使えるし、
お土産は小分けパックになっていて親切丁寧。
お土産店やサウナ店でさえ、市内どこでもお迎えに来てくれます
観光地白馬でも見習うべきことがたくさんありました。

笑ったのは道路
乗っている車がいきなりヒルトンホテルの前に入り込み
「私達のホテルここじゃないんです
と言っても運転手は知らん顔。
ロータリーを回り地下駐車場に入って行きます。

「あれっ」
な~んと駐車場と思ったらただの抜け道で、
いつの間に路地裏の坂道に続いてました。
なんじゃこれ
その後の爆笑は言うまでもありません。
日本では考えられない「道」でした。



雪崩が多い今日この頃

2006-04-10 12:30:03 | メニュー
昨日だけで長野県内で雪崩による死者が6名と
ニュースで報道がありました

春山登山で先週雪崩に巻き込まれ
いまだ見つかっていない人もいらっしゃいます。
TVでコメントしている登山家「降旗さん」も
(近所の親戚)頬がこけてげっそりしている様子でした。

バックカントリースキーも今が最高の季節なんですが、
ここの所、寒くて山にはパウダーの新雪が降り積もっているんでしょうね
これが表層雪崩になり易いので危険
この季節日中溶けた雪が朝の冷え込みでガチガチに
なっているので登り易いんです。
想像してみてください、フカフカの雪をラッセルして
登るなんて10mも進めばへとへとですよね。
だから私のような体力のない奴でも、
登って清清しい雪山の景色と空気を楽しみたい
と、思ってしまう訳です。 が、、、、、、
雪崩の知識がないのは、危ないという警告でしょうか?
皆様も当日お天気がよいからと、安心しないで下さいね
前日のお天気もかなり重要です。

安心してヘリスキーやバックカントリースキー&ボードを
楽しむには、経験と知識のある方について頂くのが一番です。
それでも自然の驚異はどこから来るのか予想もつかないものなんでしょうが






自然派フレンチの宿 白馬モンビエ

本格フレンチシェフ&Jr.野菜ソムリエのプチホテル。