・゜*・:*。風の通り道 白馬 ・゜*・:*。信州白馬 レストラン&ホテル白馬モンビェmonmamaの日記  

本格フレンチシェフ&Jr.野菜ソムリエのいるプチホテル 白馬の旬を美味しく食べて健康に♪ 夏のスタッフ居候募集中

車は入れないけど 人々の暮らしがあります

2014-07-31 09:53:10 | で・き・ご・と


一昨日はたまたま 元スタッフOちゃん♂とIちゃん♂

二人がモンビエに揃いました。

面識のない二人でしたがお酒がすすみ

急遽翌日は二人の共通の元スタッフのいる、

小谷村真木へ行くことになりました。



真木は以前このブログで紹介した

青空結婚式を行った場所。



式を終えたIファミリーの奥様がモンビエの元スタッフです。

青空結婚式の苦労話しや車のない生活の大変さを話したら

「行こう!」って事になったわけですが・・・



二人は夜に飲みすぎて 朝起きてきません。

無理やり起こして 連れて行きましたが・・・

気持ち悪いらしく 会話もすすみません

まったくもって おじさんは困ります





一つ目の峠付近です。

林の中を続く道、この日は空気が冷えていたので

歩きやすかったです。





真木にある立派な古民家。

全国各地からやってきた子供たちが

簾作り体験をし、お昼ご飯をみんなで食べていましたよ。

「だれ~?誰なの??」って聞かれちゃいました。



私たち、通りすがりの者です





木陰で草を食べていたヤギさん 優しく微笑んで迎えてくれました。





お喋り好きのムツゴロウさん ヤギさんと会話してます



ここについた頃には 二日酔いも抜け切ったおじさん達、

おにぎりを食べて帰りの体力を回復!



私は元スタッフ いづちゃんの7ヶ月になるOちゃんを抱っこして

幸せ~な気分いっぱいで帰路につきました。



ここは景色もよく、人もよく、自給自足の生活をする同志のコミュニティ。

犬と猫と鶏と人間が足りないものを補い合って生活しています。

現代のあくせくした世の中の流れに流され

無くしてしまった何かを思い出せる場所です。



白馬野菜ソムリエマルシェ スムージー♪

2014-07-28 11:47:13 | イベント




先週の土曜日「五竜エスカルプラザ」さんに場所を提供していただき

白馬野菜ソムリエマルシェのスムージーを販売して参りました




高山植物園を歩いていらしたお客様に

地元の食材で作った爽やかな味のスムージーを楽しんでいただきましたが、

オーダーが入ってからお作りするので少しお時間をいただいてしまい

申し訳ありませんでした。



召し上がっていただいたお客様にはご好評いただき

楽しくお仕事してまいりました



フレッシュブルーベリーを贅沢に使い、

バナナで甘味を足した「ブルーベリースムージー」

たっぷりのアントシアニンは目にいいだけでなく、

身体のサビつきを抑えてくれる働きもあります。



摘みたてトマトとすもも&はちみつを足してつくる

「トマトスムージー」は爽やかなお味

リコピンの抗酸化作用はカロテンの2倍以上

頼りになります。



この日は売上目標を上回る数を販売できました。

次回はもっと多くのお客様に

安心・安全白馬の食材をPRできたらいいな~



登山のための携行食 弁当

2014-07-25 22:12:37 | メニュー


登山の方の携行食にはこれ

梅、ゆかり、ツナ、紅しょうがの4個のおにぎりと

立ってでも食べられる、おかず弁当。



魚、肉、野菜、豆、海藻、乳製品、フルーツと

一通りの栄養素を含んでいるので

エネルギー代謝が効率よく行われます。



梅、酢、オレンジジュースに含まれるクエン酸が

疲れを癒してくれ、

「藻塩」の海藻と塩から汗と一緒に流れてしまう

ミネラルを補給できます♪



小さなお弁当ではありますが、

登山者のための一通りを網羅しています。



量がすくなくて足りないエネルギー分は

カロリーメイトなどの捕食で補って下さい



おにぎりは歩き初めて2時間で1個目を

また2時間で1個、

そしてお昼に1個とおかず、ジュース。

その後のおやつで最後のおにぎり1個を

食べるのがいいんじゃないかと思います。



常に細胞内のグリコーゲンが枯渇しないように

2時間おきくらいに補給するイメージです



白馬モンビエではトレッキング用のおにぎりのみのお弁当は¥400

登山用携行食弁当は¥600でご用意しています。

前夜のご予約をお待ちしています

栂池高原から、いってらっしゃ~い

2014-07-21 08:40:06 | お薦めスポット


今朝はお客様の送りで栂池ゴンドラ駅まで行ってきました。

今日の運行開始時刻は6:30から

登山の方のために早い時間から動いています


栂池パノラマウェイ運行時間確認はこちらから


天気予報はここのところ外れています(嬉しいほうに

本日のお客様は白馬大池山荘泊まりの朝日岳経由で明日下山、

蒸し暑い京都に戻られるそうです。



今日は爽やかな山の風に吹かれてきて下さい

白馬村 太田養蜂園

2014-07-20 15:27:46 | で・き・ご・と



白馬村 太田養蜂園を訪ねてきました



目の前でたくさんの可愛いミツバチ達が

働いているようすを見て少し興奮



可愛い~可愛い過ぎる~



と、カメラを向けていたら

私の手袋の隙間に入り込んだ1匹の みつばちさんに

ちくっと刺され しばらくズキズキ

人生初の蜂刺され 痛かったです



みつばちは針を刺すと死んでしまいます。

私の指には刺した針とその先にはみつばちさんの身体の一部分が・・・



働き蜂のただでさえ短い一生を

私のために捧げさせてしまって 

ごめんなさい

かわいそうな事をしてしまいました



その間も太田さんの採蜜のお話しを伺い

採れたてのはちみつを試食させて頂きました。



とってもクリアでフレッシュな味わいのはちみつです♪

みつばちさん ありがとう



8月のはちみつフェアーでは

こちらの「百花蜜」をご用意させていただく予定!

お楽しみに~


8月に開催♪ はちみつフェアー

2014-07-18 21:43:11 | イベント


monmama大好き はちみつ を皆様にも

もっと食べて欲しい


と、いうことで 8月1日~31日までの期間

はちみつフェアーを開催します



白馬近隣養蜂園で採取された

「百花蜜」「栃蜜」「そば蜜」 など数種類を食べ比べて頂きます。

お気に入りを見つけて下さい



先日友人に 「砂糖な~い?」とモンビエキッチンで聞かれた時に気づきました。

白砂糖がない あっ、グラニュ糖はデザート作る用にあったのですが、

上白糖はなかったのです。



きび糖、黒糖、和三盆、メイプルシロップにアガベシロップ、水あめ

オリゴ糖、果糖、トレハロース、はちみつに至っては4種類も

なのに上白糖なし



精製されて真っ白な砂糖(塩も)は

身体に痛いので使わない主義。



煮物、焼き鳥もはちみつで味付けするので

白砂糖は使いません。



こんなはちみつ好きのmonmamaに親戚の叔母さまは、

使わないで棚の奥にある年代物のはちみつまで

譲って下さるくらい



そうです。

はちみつは「みりん代わり」「砂糖代わり」に味付けに使えます。

そして美容にも


はちみつは健康にも良いと言われています。

普段の生活にもっとはちみつを

取り入れていただく方法もお伝えしてゆきますよ~

ぜひぜひ お気に入りのローハチミツを見つけて下さいね


幸運にも雨♪

2014-07-18 10:35:20 | お薦めスポット



雨の日はお花も生き生き 色がしっとり鮮やかに見えます

以外に雨好きな私です。


夏暑い日に突然やってくる夕立や通り雨、

秋に多い狐の嫁入り、お天気雨なんかは、

ワクワク・ウキウキしちゃいます


ほとんどの皆さんは

「雨~、家から出たくない 濡れちゃうし。」

と、思われることでしょう。


でも、雨の日にしか現れない滝だとか、

雨の日限定割引だとか、

探してみればお得な情報が結構あります


今回 ご紹介するのは・・・

雨の日限定 ガラス細工のようなお花



栂池自然園に咲く サンカヨウの花は梅雨のこの時期にも見られます。

普段は真っ白のお花ですが

雨に濡れると花びらが透けて、まるでガラス細工のようです



雨の日に自然の中を歩くこと自体が非日常を感じられ、

時々聴こえる美しい鳥の鳴き声、

喜んでいるように見えるカエルたちや静かに佇む植物。

自然界の命の営みと向き合える、そんな1日になると思います。


写真を見ただけで満足しないで下さいね~

雨の香り、ひんやりした風、霧が流れる山肌

ぜひ五感を使って感じていただきたいです。


栂池自然園のお薦めブログ

http://blogs.yahoo.co.jp/tsugaikesansou

栂池自然園に行くためのゴンドラ駅までは

当館白馬モンビエからお車で5分ほどです

本日の収穫

2014-07-08 20:11:24 | モンビェファーム



じゃがいも「キタアカリ」と巨大「ズッキーニ」


頃合を見ていたズッキーニですが、

採りそびれてしまい巨大になってました。

いったいどれだけのラタトゥユができるのでしょう

今回はヴィシソワーズにしてみました



新じゃが「キタアカリ」待てなくて早採りしてしまったものです

キタアカリにしてはさっぱりとした味わいでしたが

ローストしてホクホク 美味しくいただきました

収穫時期の7月下旬には美味しくてもっと大きく成長してくれるはず






自分で育てた野菜を食べられる幸せ 噛み締めていただきました

自然派フレンチの宿 白馬モンビエ

本格フレンチシェフ&Jr.野菜ソムリエのプチホテル。