・゜*・:*。風の通り道 白馬 ・゜*・:*。信州白馬 レストラン&ホテル白馬モンビェmonmamaの日記  

本格フレンチシェフ&Jr.野菜ソムリエのいるプチホテル 白馬の旬を美味しく食べて健康に♪ 夏のスタッフ居候募集中

今日白馬にいらした方は運がいい♪

2008-12-27 23:53:04 | で・き・ご・と
よ~く冷えていたので雪質はパウダー。
そして本日白馬岩岳ゲレンデがオープンしました!!!!
待ちに待ったオープン、午前は少し雪が舞ったものの午後は快晴でした。
岩岳以外の標高の高いゲレンデでは風が強すぎたらしいですが、
岩岳は風の影響はそれほどなく、ゲレンデも景色も楽しんでいただけたようです。

雪の少ない事にも動ぜず、本日お泊り頂いたお客様は本当にラッキーでした

年末年始のお客様、これで安心していらして頂けそうです。
宿の私共にとってもホッとしました



たいへん喜ばれる、無認可託児?

2008-12-23 22:30:06 | で・き・ご・と
最近のモンビェはほとんどの方がお食事のみのお客様。

宿泊のお客様は日程の変更やキャンセルで
まだいらっしゃっておりません・・・(泣)
これも雪のせい、仕方が無いのでしょう。

そんな中、お子様連れのお客様が続いて
とても喜ばれているサービスがあります。
小さなお子様を持つママにはとっても喜ばれるものです♪
皆様お帰りの際に『久し振りにゆっくり食事ができました。』
と、喜びの声を頂戴します。


このサービス実は子供好きの家の息子達が
食事の時間にお子様のお子守りをしています。
危なくないようにママの目の届く&声の聞える距離で
子守りをしますので安心です。

でも、残念なのは好きなTV番組のある時には
子守ってくれないこと
ちょっと気まぐれな託児です。



えっ? 嘘でしょ?

2008-12-19 23:34:39 | で・き・ご・と
夕べの雪の予報 確かにそれほど期待はしていなかったですが・・・
これはちょっと悲しい現実。

うっすらとパウダーシュガーのように積もった雪は、
朝の日の光でさーーーっと溶けてなくなってしまいました。

でも冷え込みは最高だったので、
登校する息子が道路に出ていきなりスッテーーン!!
道路はツルツルで車のブレーキも効かない状況でした。

皆様も乾いて見える道路表面でも
うっすら積もったドライな雪は曲者です、お気をつけ下さい。

ショック!

2008-12-16 22:55:37 | で・き・ご・と
今日も快晴いい天気!
窓の外には白く輝く北アルプス。

『綺麗

視点をずらすとなんとなく視界を邪魔する水玉模様・・・

「ひゃ~~~!」「3日前に窓拭きしたばっかりなのに
雨のしずくの跡が窓一面に白く残ってる。。。


原因は? 慌てて履き替えたスタットレスタイヤ。
この季節、雨の日の走行でスタットレスだと
結構路面の水分の飛沫が多いのだと思うんですが?
みなさん感じませんか?

春の雪解け、初冬のこの季節は窓拭きを
こまめにしないと真っ白点々です。


写真は松川河川敷付近からの今日の夕暮れのアルプスです。

白馬の蕎麦屋 松庵

2008-12-15 14:45:37 | お薦めスポット
白馬駅から南に少し行った高速バスの
バス停『白馬町』の斜め前あたりに松庵さんがあります。

最近になって白馬村にも蕎麦処が増え、
蕎麦ストリートと呼んでいる(←私だけ)通りもあります。
松庵さんは国道沿いで電車やバス待ちの方には便利な場所、
以前からちょっと気になっていたお店です。

お客様にご案内するには先ず自分の目と舌で
確かめておかなくては・・・

で、松庵さんでは・・・
ちょっと若いご主人が丁寧に打ったお蕎麦、
繊細で腰がありとても美味しかったです。

つけ汁が4種類から選べますが、
初めて行ったので今回は基本のつゆにしてみました。
個人的に好きなのは甘辛で煮干、コンブ、鰹だしの利いた味。
好みにぴったりの味でした♪

しいて言えばそば湯は食べ終わるのを見計らって
届けていただけると熱々で嬉しいかも。
今度はリクエストしてみます。

土曜日の八方尾根スキー場

2008-12-14 15:17:02 | お薦めスポット
13日の八方尾根スキー場ではレベルの高い滑りの人ばかりで
ゲレンデは賑わっていました。

そこに出合ったのは久し振りに栂池出身のデモ松田富士人くん、
先シーズンの腰骨の手術後も頑張っているようです。
富士人くんスキーの腕はDVDを見て頂ければ判りますが、
料理とそば打ちの腕もなかなかの物ですよ!


他にも岩岳の基男くん、八方の幸靖くんの顔ぶれが見られ、
レベル高い訳だ!!
どうやら指導員講習が行われていたようです。

ボーダーも清水くんなどレベルの高い子が滑っていましたよ。


五竜のゲレンデアルプス平はこの日
ブッシュが出てきているようでしたが、
八方は降雪機のおかげ?
充分な滑りができたようです。


今日日曜日は麓にも降雪がありましたので、
各ゲレンデには恵の雪となったはず。

月曜日もマークです。

順調に降雪があれば岩岳スキー場は20日にオープンの予定です♪

白馬のトナカイさん

2008-12-13 00:35:35 | お薦めスポット
白馬塩の道温泉『ガーデンの湯』の庭に
トナカイ牧場ができました。

11月に北海道からやって来たトナカイ達も
白馬の生活に慣れたのか、今は愛想を振りまいてくれています。
近寄ると全員で大歓迎!!

100円でトナカイのえさを購入でき、えさやりを体験できます。
→→お腹が空いていたので大歓迎だった?

お土産には可愛い『トナカイシュークリーム』がお目見え♪
シューでできた角が可愛いです。


突然ですがエンドトキシンって聞いたことがありますか?
この物質に1歳までにふれる事で花粉症などのアレルギーの発症が減るそうです。
このトナカイ牧場ではエンドトキシンツアーなるものを考案しています。


家畜小屋の空気中に大量にこもっているエンドトキシン
(家畜のフンに含まれている)を大量に吸い込む、
又は服について持っていくことが花粉症等の
アレルギー改善に非常に効果があるということが解かってきたと
平成20年11月26日のNHK番組で放送したそうです。

1才までに家畜小屋に入った子供は、
入ったことのない子供に対して、
花粉症は4分の1、ぜんそくは2分の1に減少するそうです。

確実かどうかは実際のところ解りませんが、
確かに昔はどこの家でも山羊や鶏を飼ったりしていましたよね。
そのかげで免疫や抗体ができて丈夫に育ったのかもしれませんね。


今では保育園や小学校で飼育されている動物達に対しても大人は
『臭い=汚い』などと言ってそばに近寄らなかったり、
子供をそばに近寄らせなかったり・・・
何でも除菌・消臭!! 綺麗好きなのはよい事ですが、
それによって免疫や抗体までもなくしている事に、
いつになったら気づくのでしょう?

生まれ変わる古民家Ⅱ ~庄屋 まるはち~

2008-12-10 20:50:15 | お薦めスポット
旧『信濃茶屋』が12/20(土)に生まれ変わってオープンします。

だいぶリフォームも終盤に近づき、
岩岳観光協会員の会員で視察に行ってきました。
ではご報告。


前回もご覧いただいた外観です。




玄関の土間が綺麗で明るいベージュ色でとっても広くなりました。
たたきを上がってすぐの囲炉裏です。
以前はここで竹筒に日本酒をいれたかっぽ酒に燗をしたり、
岩魚を焼いていました。
あのメニューが復活するといいなぁ~




囲炉裏付近から店内を見たところです。
たたみですがテーブル席も多くあり、
外人の方や足の不自由な方には嬉しい配慮です。




奥座敷の堀炬燵も健在でした。
壁は昔の名残りを残すためそのままです。
すすけたこげ茶の壁色はとても落ち着きますね。
天井も裏を掃除したにとどまり、そのまま利用しています。

以前は女将さんの趣味のよい調度品が並べられ、
壁には色内掛けが飾られ、外国人の方の注目を集めていました。
これから新生 庄屋まるはちはどんな風に飾られていくのか
とっても楽しみです。

キッチンも広くて綺麗でした
100人来ても大丈夫そう。

来週18日には試食会が行われ20日にオープン!
23日あたりゲストが入らなかったら
新スタッフと飲みにいっちゃおうかな(笑)
仕事ですよ、リサーチ、リサーチ!

1年に1度だけオープンするレストラン。

2008-12-09 22:41:59 | で・き・ご・と
北アルプスの料理人が贈る 『1日だけのレストラン』
が先日 当館を会場として行われました。


回を重ねすでに定着しつつあるイベントです、
予約は順調に入り後半の方には
満席でお断りもしてしまい申し訳ありませんでした。

夕方の厨房の様子です。
全日本司厨士協会 北アルプス支部のメンバーです。

大町市 黒四ロイヤル
白馬村 グランドホテル シェラリゾート 
ホテル扇屋 ク・ももちゃん Pボーネン 白馬モンビェ
のシェフが写っています。

今回参加できなかったけれどもいつも参加しているのは、
ラ・ネージュ東館 Pアンシャンテ のシェフ。





さすがにプロがこれだけの人数揃えば仕事が速いです!




私は今回サーヴィスのお手伝いをさせていただいたので、
この後はバタバタと過ぎてしまい
メニューの写真を撮れませんでした、残念!!


今回のメニューです。

ブータンノワール ブリニと林檎添え
信州黄金軍鶏のパテ 蕎麦米のサラダ仕立て
白馬産ビーツのスープ
日本海産甘鯛のソテー キャビアソース
鶉のワイルドライス詰め 葡萄と茸添え
スペルト小麦バゲット クルミパン 黒コショウパン
トリュフのアイスクリーム チョコレートムースとパンプキンガトー
コーヒー

それぞれが皿を担当しメニューを考え、
作り、お客様に直接サーヴィスもします。
大きなホテルのシェフはなかなかできない体験です。
直接ゲストの声が聞けるのは楽しいですね。

ソムリエの方も二人参加していました。
Pグリーンゲーブルス Pアルムハウス の方々です。



会場の様子、シェフの挨拶の光景。
手前のゲストは今回美味しい野菜を提供してくださった。
池田町 金の鈴まごころ会のご婦人方です。
洋野菜やハーブお米などに至るまで
さまざまな食材を愛情を込めて作ってくださっています。
いつもありがとうございます。

今回は地元白馬の方だけでなく、
近隣のゲストの方も多かったようです。
そうそう、村内在住外国人の方もワインを飲んで上機嫌でした♪
来年はまた大きな会場で開催を考えているようですよ。
今年予約が取れなかった方も、
来年11月には地元紙に掲載する広告を見逃さないように。

自然派フレンチの宿 白馬モンビエ

本格フレンチシェフ&Jr.野菜ソムリエのプチホテル。