修学旅行生 最後の1日は
青鬼に見学&山菜・野草摘み、川遊び
充実した時間になったかな?
白馬のビューポイント「松川橋」で
景色を見るより 石投げに夢中な彼等
写真係り カメラ持ってないし
さすがに昨日のグリーンスポーツの森の筏遊びと違うので
この場で足が濡れた子はいませんでした
白馬モンビエの庭のハンモックで寛ぐ彼等
木漏れ日と 風が心地よい日でした
閉村式では 彼らに人気の白馬村ゆ○キャラ
ヴィクトワール・シュヴァルブランⅢ世登場
都内の中学3年生ですが
毎回とても素直な良い子たちが来てくれます。
今回は私は食事を作ることに専念していて
接する時間がいつもより少なくなってしまったのが残念
でもこの辺りの食文化を体験させてあげようと
いろいろメニューを作りました
残さず 気持ちい~くらいにおかわりして食べてくれた彼らに感謝です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
春まだ早く 畑の野菜が収穫できないこの頃は
干し野菜や芽を出したばかりの山菜・野草を食べるのが昔からの食事です。
最初の昼ご飯には 「朝採り山菜&野草の天ぷらそば」
タラの芽・こしあぶら・よもぎ・ミツバ
からすのえんどう・うるい・たんぽぽの花
つゆも通常のものと
くるみだれと2種類用意しました。
くるみは信州が精算高 全国NO.1です。
夕食には
切干大根と
干しホタルイカの煮物 昔ながらの定番メニューですね。
塩丸いかと
アスパラと
トマトのごま油風味
海から離れたこの辺りでは 干した海産物や
塩蔵した海産物が塩と一緒に
「塩の道」で運ばれました。
貴重な海産物だったのです。
ニジマスの南蛮漬け
野沢菜漬け や
山ウドの炊き寄せ
この辺りの冠婚葬祭で定番メニューの
えごと
豆腐汁もアレンジして出しました。
2日目のお昼に用意した
アルプスポークのトマトカレーは大人気
3杯おかわりした子もいて ご飯が足りなくなるんじゃないかと心配になるほど
意外にも
凍み豆腐の肉詰めも人気で
おかずのおかわりも続出
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
多めに作ってよかった~
寒い地方で多いこの凍み豆腐は植物性ながらお肉に負けない高たんぱく食材です
脂質が少ないのでサッカーアスリートにはうってつけ、
SくんYくん これでパワーアップしてサッカー頑張れ
高たんぱくと言えば
豆
これも昔からの貴重なたんぱく源として
煮物・炊き込みご飯・炒り豆にして使ったり発酵させたり
日本人には切っても切り離せない食材で、
土が貧弱でも美味しく育つ
豆は貴重な畑のお肉です。
今回はスープにしました。
珍しい食材
シャドーパープル(濃紫馬鈴薯) や
ルバーブ そばの実も
食べたね~
自分達で摘んだ野草を最後にパスタでいただきました。
美味しくって最後のソースまでパンで綺麗に食べてくれてありがとう♪
決して「草 食べさせられた~」なんて 言わないように
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
(笑)
長くなりましたが 楽しかったよ ありがとう
白馬の思い出が懐かしくなったころ 家族で遊びにまた来てね~。
EXアドベンチャーとかラフティング パラグライダー
楽しいこといっぱいあるからね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)