・゜*・:*。風の通り道 白馬 ・゜*・:*。信州白馬 レストラン&ホテル白馬モンビェmonmamaの日記  

本格フレンチシェフ&Jr.野菜ソムリエのいるプチホテル 白馬の旬を美味しく食べて健康に♪ 夏のスタッフ居候募集中

本日は雨 

2014-04-30 09:51:55 | で・き・ご・と



白馬の桜の花も花開いてきました

水仙の花 水芭蕉 ザゼンソウ そして辛夷と

花盛りの白馬ですが

本日は朝からしっとりと雨が降っています。



開花したばかりの花たちには恵みの雨、

このまま強く降らないでいてくれると

お花がしばらく楽しめますね



桜の画像はあちこちのHPなどでアップされていますので

私は辛夷の花をアップしてみます



こちらは「四十九院の辛夷」

よく見るのは水面に映り込む辛夷の写真が多いですが、

午後訪れたので、風で水面が揺れて上手く映り込みません



普段と違うアングルで撮ってみました。

「菜の花と辛夷の花」です。


やはり見慣れたアングルのほうが

木の枝のはりも良いようで・・・






咲き始めた辛夷の花びらは

サーモンピンクとグリーンの彩も春らしくて

とても優雅な感じで綺麗です



「四十九院の辛夷」は国道148号線を南から北に向かって走ると

AEONを過ぎてから白い小さな看板が出ています。

実際は国道の右側(東側)に入口があり

看板通りに進むと住宅地をぬけて

小さな専用駐車場があり便利です。


春のスキー場でランチ♪

2014-04-26 09:46:48 | で・き・ご・と



今年はゲレンデに行く機会が作れない、

山を見上げてはバックカントリーには行きたいな

今日もお天気がいいな~

と、仕事の手を休めて山を見上げていたらランチのお誘いが・・・



「ゲレンデでチーズフォンデュ食べよっ

って、な~んて優雅なお話し



「行く行く」即決でした。

たくさん仕事あったけど後回し

今できる事から(笑)



そして私、今シーズン初!!(で、最後の) ゲレンデデビューしました

板もはかず・・・


ノンアルスパークリングワインだけ担いで

ご相伴にあずかり参上しました「八方尾根スキー場 うさぎ平テラス」



穏やかな天気でトレーナー1枚で十分ポカポカ暖かな日差し

滑ってる人たちを横目に最高の

シチュエーションでランチ

幸せでした



東の山も妙高、雨飾山、浅間山など

春霞でも見えていました。

残念ながら富士山は霞んでみえませんでしたが、

北アルプスも絶好のロケーションです。



寒い冬でなくて この季節ならではのゲレンデの楽しみ方を

教えてくれた友人に感謝



外国のゲレンデではバーベキューしたり

みんなもっと楽しんでるよ~

と、教えてくれました



ゲレンデコンディションも上々 雪は結構残っています。

お客様もいつも通っているスキー場の何倍も雪が残っていて滑りでがあると、

五竜・八方・栂池を滑って堪能していらっしゃいました。



春ならではの ゲレンデの楽しみ方

いろいろとあります。



白馬村ではゴールデンウィークまでスキー場の営業がありますし、

「桜の花」も見頃を迎え「塩の道祭り」も開催します。

皆様のお越しをお待ちしていま~す

まだまだ寒い白馬ですが・・・ ~monmama's farm 1~

2014-04-22 09:50:14 | モンビェファーム
ホテル目の前にある畑「モンママファーム」先日からぼちぼち始めています。

ぼちぼちって、ま~だまだ寒すぎて





昨日ようやく「廃菌床」が一山届きました。

昨年これを入れた畑は、土がふかふかでとても調子が良かったので

今年も廃菌床の力を借りて土作りです。



菌が生きているうちに土にすき込みたいのですが、

あいにく土が濡れていて乾くまでは無理そう

この寒さで菌が死なないでいてくれるよう祈るのみです。




昨年の野菜作りで、土作り=野菜作り=人間の身体作りを実感しました。

良い土作りが、元気で美味しい野菜を作り、

それを食べる私たちの体も健康で丈夫な体になれるということ。





土に元気がない、虫も生きられないような死んだ土に

有機肥料や化学肥料ををたっぷりすき込んで土作りをし、

農薬をたっぷり使って病気にならないように 

虫に食われないように大切に育て 

大きく成長させた野菜は

確かに見た目も綺麗で立派に育っています。



ですが、農薬が心配だからと皮を剥いてい食べると栄養価は下がり、

化学肥料で成長を促進させた野菜は

早く成長したために十分な栄養素を含んでいない場合もあります。



十分な時間をかけて育った野菜よりも

味が薄くなったり、苦味がでたり、水っぽかったりして

子供の野菜嫌いを増やしたりします。




近頃の野菜の栄養素は昔と比べて随分と減っている・・・

美しいけれども実際は栄養価も低い

農薬だらけのそれらの野菜を食べて作られる私たちの身体はいったい?   

どうなっていると思いますか?




農薬が落としきれずに体内に入ってしまった場合は、

その農薬を排除しようと、肝臓・腎臓・脾臓・胆嚢が

一生懸命働いてくれます。

食べて栄養素から得られるはずの 身体を動かすためのエネルギーは

それら内蔵を稼働させるエネルギーになってしまい

疲れがとれない体、運動で疲れ易い体になってしまいます。



もちろん農薬は薬ですから使う量を間違えるだけで

毒とは紙一重の怖さもあります。



野菜が美味しくないからと食べなくなってしまった子供たちは

免疫力が低下し風邪をひきやすい、

病気にかかりやすい、

アレルギー症状が出やすい、

疲れがとれない、骨折しやすいなど

体にいろいろな不調が出てきます。

もちろん大人にも・・・



畑の土が自然の中の土のように、

例えばたくさんの木々を育てている森の土、林の土、

草原を育てている草原の土のように

本来もっているはずのたくさんのミネラルを持ち

微生物が心地よく育つ元気な土であれば、

化学肥料の手助けを得なくても

農薬の力を借りなくても

元気で虫に喰われない野菜に育ちます。



土が自然のままの元気さを保っていると

そこに育つ野菜も、本来の栄養素たっぷりの美味しい野菜が育ちます。

元気な野菜は無駄に虫を引き寄せません。

それを食べた人の体は元気で丈夫な体に作られます。



土中の微生物が元気でいることがポイント

できるだけ微生物が心地よく過ごしてくれる土作りを目指して

今年もいろいろ試行錯誤で頑張ります

私の作る野菜は少しだけですが

美味しい野菜を皆さんに食べて頂きたいと思っています♪




私の畑の先生は、当館の30年以上前からのリピーターさんです

去年も暑い中、畑の出張授業に来て下さいました。

手抜きだらけのモンママファームですが、

私でもできる農業を教えて下さる素晴らしい方です

今年もお世話になります

庭で採れたて「初物♪こごみ」

2014-04-21 10:10:24 | 食材




ようやく桜のつぼみが色づいて膨らんできた白馬です。

新田の徹然桜のつぼみがふっくらとしてきました。

唐松の新芽も随分と存在感が出てきています。



庭の花畑に観賞用として植えた「こごみ(草蘇鉄)」が

だいぶ大きくなってきたので

食べるために摘んでしまいました



植えて4年目なのでまだまだ茎が細いですが

つみたての味は新鮮で美味しいです



この日のランチは人生の先輩方がちらほらいらっしゃる女性グループの方々。

お箸で食べられるメニューをご希望でした


たけのこのポタージュ

信州黄金シャモを使ったテリーヌと

摘みたてのあさつきとこごみをワンプレートに

デザートには当館定番 ちゃんめろアイスクリーム


どれも喜んでいただけてほっとしました。





今回のたけのこは、茨城県のお客様が贈って下さったものを使っています

毎年送って下さり、本当に感謝しています


これからのものは東京都産で、

こちらも当館のお客様が毎年贈って下さっています。

どちらも掘りたてで、甘いたけのこの風味を存分に味わえる上物

本当にいつもありがとうございま~す

皆さまにもぜひ 食べていただきたいお味です

発酵玄米美味しい♪

2014-04-13 19:23:14 | Jr.アスリートフード・マイスター


TVで発酵玄米の作り方を伝授してくれていたので

早速つくってみました


玄米を食べるのは、家族の中では私しかいないので

この「発酵玄米」も一人で楽しもうと

大切な黒あずきと一緒に炊き込みました


炊いた玄米をその後4日は70℃くらいの温度で保温し続け

発酵させると発酵玄米のできあがり 簡単


外皮の硬さが気にならなくなり

もちもちで甘味が出て、香りもよくなります


写真 上が1日目、下が4日目の発酵玄米です。


見た目は少しだけ色が茶色く変化しました。

炊きたてもちろん美味しかったのですが、

毎日 奥深い味わいに変化しました。



4日を過ぎても食べられますが

ピークを過ぎた味わいになると聞いたのでここで終了


発酵温度が70℃と高いので雑菌は繁殖せず

4日目の香りはまるでプアールのような濃厚な発酵の香り、

シンプルに藻塩で頂きました。



この玄米は次男もシェフも気に入いったのか食べてくれます

玄米を食べると不思議と脂を摂りたくなくなります。

昆布、梅干、青菜、焼き魚が欲しくなる~



そう食事の基本「ま・ご・わ・や・さ・し・い」が自然と食べたくなる味

ま・・・まめ類

ご・・・ごまなどの種実類

わ・・・わかめなどの海藻類

や・・・野菜類

さ・・・魚類

し・・・しいたけなど菌類(きのこ)

い・・・いも類



白米の約9倍の食物繊が便秘の解消に効果的なだけでなく、

生活習慣病を防ぐのにも一役買っくれます。


含まれているビタミンE、ビタミンB1

リン、鉄、カリウム、マグネシウム、亜鉛といったミネラル類も豊富。


玄米は栄養価が高いのでアスリートにお勧めの食材ではありますが、

消化に悪いことから試合期にはオススメしずらいものでした。



でもこの発酵玄米ならば外皮も発酵の作用で柔らかくなり

デンプンも十分なくらい分解がすすんでいるので

消化による内臓への負担がないように思います。

トレーニング期でも試合の前でもいけそう


さらに玄米が固くて苦手だったお子様もご年配の方も食べ易くなっています




長岡式などは玄米を洗う際に泡立て器を使い

右回りに8分間回し、水を変えずにすぐに圧力鍋で炊き上げ、保温ジャーに移すらしいです。



思うに一定の回転で玄米に傷をつけて

発酵を早める?吸水を良くする? のではないかと思いますが、

8分間回さなくても、炊飯器の玄米炊きでも、

十分美味しく出来上がってくれたと思います。



ぬか部分まで頂く玄米は農薬が心配なので

毎日玄米を食べる方は無農薬にこだわったほうが良いようです。

 

塩の道まつり 白馬は5月4日♪

2014-04-09 16:05:41 | イベント

塩の道祭りHPのアルバムより

塩の道まつりもすでに35回を迎えます。


5月2日 糸魚川市
 3日 小谷村
 4日 白馬村
 5日 大町市
とG.W.に連日行われるお祭りで
昔、日本海から松本や山梨まで塩を運んだ道を偲んで歩くお祭りです。

35回を迎え 参加者も毎年増えてきて賑やかなんですよ
地域の伝統食などの振る舞いもあったり
このあたりは桜の咲く時期も重なっているので
お花見を兼ねて歩くことができるのが人気です。

  
花嫁行列、昔の旅姿、はたまたノルディックウォーキングで参加する方と
楽しみ方はいろいろですが、
1.2日に行われる「北の塩の道を歩く」も
トレッキング&ハイキング好きな方にはオススメ♪

1日 大峰峠越え
2日 葛葉峠越え
本格的に山道を歩いて昔を偲ぶコースが人気です。

2日の夜に行われる「塩の道ナイトウォーク」も
「ことぼし」(携帯行灯)を持って歩く塩の道も
雰囲気最高でオススメです!

昨年はみぞれ混じりの雨の中でスキーウェアを着て参加しましたが、
今年もぜひ歩きたいと思っています(^-^)
ご興味のある方、ぜひご一緒にいかがですか?

塩の道まつりの詳細は
http://shionomichi-matsuri.com/wp/schedule

たけのこ うまし!

2014-04-08 11:46:26 | 食養/食育アドバイザー


私の大好きなたけのこですが、

白馬村では写真のような一般的な「たけのこ」は残念ですが採れません。

竹林がないからです

竹は暖かい所を好むので 白馬の冬の寒さに耐えられないのね


無いものは欲しくなる!

人間の性ですね、私は「たけのこ」大好きです


この時期スーパーに「たけのこ」が並び始めると

もうちょっと もうちょっと我慢。

もうちょっとで値が下がってくるから、それまで我慢

一人我慢比べです


で、先日購入したたけのこで次男と一緒に炊き込みご飯を作り、

長男にはチャーハンを作ってもらい

母は息子たちの作ってくれた「たけのこ」メニューに大喜びでした








さてこの「たけのこ」食物繊維が豊富で美腸食材である意外にも、

春特有の「うつ」「5月病」にも良いとされています。



たけのこに含まれる「チロシン」というアミノ酸が脳内のドーパミンの原料となってくれます。

チロシンは水に溶けにくいので白い粉として現れやすく、

他に納豆、味噌、チーズなどでも表面に白い粉として現れる事があります。

白カビだと思って捨てていた方、

チロシンだったかもしれませんよ~



先程もお伝えした「食物繊維」こちらも

腸内大掃除の立役者



腸内がキレイになると「セロトニン」という

幸せホルモンと呼ばれている物質が多く生成されます


女性は男性よりもセロトニンの影響を受けやすく

これがたくさん出ていれば「満足感」や「幸せ感」で

満たされた気持ちになるそうです。


便秘などで腸が汚れていると

このセロトニンが生成されず

気分は


たけのこで食物繊維をたっくさん摂って

春の重い気分を吹き飛ばしちゃいましょう


ちなみにたけのこはカリウムも多く含んでいて、

体の水分バランスを整え、ナトリウム(塩分)の排出を促す作用から

むくみの解消、高血圧の予防に効果的。

ビタミンB1・B2・C・Eなど、美容によい栄養成分も含んでいますし、

旨み成分のアスパラギン酸は疲労回復にも役立ちます。



古くなった物はシュウ酸が増えてえぐみが出ますから

切り口が新鮮なものを選び

帰ったらすぐに茹でてしまうのが美味しく食べるコツですね



旬のたけのこを食べて ストレスに打ち勝って気分良く過ごしましょう

心落ち着く雨の朝 ちょっとリーディング

2014-04-04 08:51:42 | 徒然




久しぶりにゆったりとした朝を迎えています。

雨の日はしっとりと落ち着きますね。

実際に副交感神経が優位になるので

身体のいろいろな部分が緩んでリラックスモード



でも花粉症の方、雨で花粉が飛んでいないのに

なんで鼻水がでるんだろ?

なんて鼻をすすりながら不思議に思ってませんか?


副交感神経が優位になって身体が緩んでくると

涙、鼻水などの分泌物も多くなります。


白馬はこれから杉花粉のピークを迎えます。

雨の本日もティッシュを離さず、頑張っていきましょう




雨でリラックスしている自分を

カラーリーディングしてみました



気になる色はコーラルピンク

珊瑚礁のピンク色です。


珊瑚ピンクの色の意味は・・・

愛の知恵・自分自身を愛する知恵

報われない愛・相互依存


サンゴはとても繊細で 環境の変化に敏感な生き物。

サンゴ礁は魚の住処になっていて

そこに来る魚たちは 

サンゴにつくバクテリアなどを食べてサンゴの環境を守っています。

サンゴも魚も互いに依存しながら 

それ以上のことは求めず

お互いを助け合って共存して生きています。

コーラルはそんな繊細なやさしさを持つ 

助け合う愛を表す色。


昨日 次男が中学校の入学式を終え

新しい環境、新しい仲間との生活が始まりました。


ワクワクする反面、戸惑う事も多いでしょう。

そんな次男の心の変化を

少し離れたところから伺いつつ

困っているようならそっと手を差し伸べられる母でありたいと

思う今日このごろ・・・

自然派フレンチの宿 白馬モンビエ

本格フレンチシェフ&Jr.野菜ソムリエのプチホテル。