大北学校保健会養護教諭研修会
難しいそうな会?
大町市以北の地区の保健の先生方の研修会です。
昨日 白馬モンビエでその研修会が行われました。
保健の先生方の講師になって下さったのは
いつも「薬膳」でお世話になっている
山本美嶺里先生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
西洋医学を主として各学校の保健養護教諭として
お仕事されている先生方が
東洋医学の知識を増やし
考え方、捉え方に幅を持たせようと中医学の研修会を当館で行いました。
先日の「薬膳deフレンチ ~夏の養生法~」と同内容で前半の研修を、
後半は学校保健に絡めたお話しをされていたようです。
中医学を始めて知った先生方も中にはいらっしゃり、
夏であっても身体を冷やす事は体調不良の原因になりうる事、
過度の冷房・冷えた食べ物・冷えた飲み物があまりよくないと、
マスコミなどの情報で知識としては頭に入っているものの、
改めて中医学の視点から学んで頂いたようです。
前半・後半の途中休憩で氷出しの緑茶+柿の葉茶+枸杞のお茶を
常温で飲んで頂きました。
緑茶も氷で抽出すると甘く感じられるお茶になります。
柿の葉はビタミンCが豊富なので、夏の紫外線対策に
枸杞は滋養強壮と甘味に入れました
蒸し暑い中の講義でほどよい水分補給に
「美味しい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
」とみなさん飲んでいらっしゃいました。
ランチを兼ねて 夏の薬膳フレンチコースを食べていただき
季節の野菜が身体を冷やしてくれる事、
お肉にも陰陽があり、身体を冷やすお肉と温めるお肉がある事など
食べながらもお話しは尽きないようでした
その様子は単純に「女子会」
皆さん日頃の仕事疲れも
夏休みの白馬のひと時で癒されたようでした。
体力勝負の先生方、2学期までにリフレッシュして
また子供達のことをよろしくお願い致します。
それにしても美嶺里先生
多くの先生方を前にしても
堂々とした講義 素晴らしかったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
薬膳deフレンチ ~秋の養生法~
でもまたよろしくお願いしま~す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)