
イノキゲノムのついでです。
有明の東京ビッグサイトで行われていたアマチュア無線の祭典(!)「ハムフェア2011」も覗きに行ってきました。両国のビジネスホテルを出て、午前11時前に会場に入りました。髪が薄くなったり、腹が少し出たりのリュック背負ったオヤジハムがりんかい線やゆりかもめから次々と吐き出されていました。人の流れを見ると、20代半ばくらいのキャリーバッグを引いた小ぎれいな若い女性もかなりの数います。彼女らはどこへ向かうのかと見ていたら、ビッグサイト西で開催されている「コミック・シティー」というところへ向かっていました。マンガ同人誌の売買をしていたようです、よく分からない世界だけど(お互い様かぁ…)。
ハムフェア会場のイベントコーナーの進行表を見ると、午前11時から日本音響研究所所長の鈴木松美さんがトークショーを行うとなっていました。鈴木所長はフジ「アンビリバボー」などに時々出て「幽霊の声」のようなものを科学的に分析している人です。グリコ森永事件やアキノ氏暗殺事件なども音響的に分析し、犯人像を絞った人です。私も50歳になっているので、歩き続けたり立ち続けたりするのが相当辛くなり、椅子に座って話を聞くのもいいなと聞くことにしました。「声紋」という言葉は鈴木所長が作った言葉であること、技術的な方面へ進みきっかけはアマチュア無線だったこと、小学生の頃からラジオやワイヤレスマイクを組み立てていたこと、アンドロイド携帯で無線機を操作して海外でも波を出していることなど、興味深い話が聞けました。鈴木所長がアマチュア無線家だったことは初耳でした。ハムフェアのパンフレットでは、この時間帯は「電子申請のすすめ」としか載っていなかったので、鈴木所長に決まったのは急なことだったのかも知れません。最後に質問コーナーがあって、私も幼児・小学生の英語教育に対しての音響学・音声学の立場からのご意見をくださいと聞きました。え、無線に関係ないって? 前の人も「モンゴルのホーミー」について質問していたから、ま、こういうのもいいかなと思って。さっきの鈴木所長の答えは「日本語の音声よりも英語の音声はずっと周波数が高いから小さいうちからネイティブの音声をどんどん聞かせなさい。」でした。
アマチュア無線に関して、私は本当に開店休業状態です。車には430&144MHzのハンディー機を載っけてはいますが、ラジオやテレビがつまらないときにワッチしているだけです。それで、次に即売コーナーやクラブブースへも行きましたが、何も買わずに総滞在時間1.5時間くらいで東京駅へ向かいました。
コンパニオンのお姉さんは去年と同じくKENWOODの製品案内ブースだけでした。寂しいなぁ。

有明の東京ビッグサイトで行われていたアマチュア無線の祭典(!)「ハムフェア2011」も覗きに行ってきました。両国のビジネスホテルを出て、午前11時前に会場に入りました。髪が薄くなったり、腹が少し出たりのリュック背負ったオヤジハムがりんかい線やゆりかもめから次々と吐き出されていました。人の流れを見ると、20代半ばくらいのキャリーバッグを引いた小ぎれいな若い女性もかなりの数います。彼女らはどこへ向かうのかと見ていたら、ビッグサイト西で開催されている「コミック・シティー」というところへ向かっていました。マンガ同人誌の売買をしていたようです、よく分からない世界だけど(お互い様かぁ…)。
ハムフェア会場のイベントコーナーの進行表を見ると、午前11時から日本音響研究所所長の鈴木松美さんがトークショーを行うとなっていました。鈴木所長はフジ「アンビリバボー」などに時々出て「幽霊の声」のようなものを科学的に分析している人です。グリコ森永事件やアキノ氏暗殺事件なども音響的に分析し、犯人像を絞った人です。私も50歳になっているので、歩き続けたり立ち続けたりするのが相当辛くなり、椅子に座って話を聞くのもいいなと聞くことにしました。「声紋」という言葉は鈴木所長が作った言葉であること、技術的な方面へ進みきっかけはアマチュア無線だったこと、小学生の頃からラジオやワイヤレスマイクを組み立てていたこと、アンドロイド携帯で無線機を操作して海外でも波を出していることなど、興味深い話が聞けました。鈴木所長がアマチュア無線家だったことは初耳でした。ハムフェアのパンフレットでは、この時間帯は「電子申請のすすめ」としか載っていなかったので、鈴木所長に決まったのは急なことだったのかも知れません。最後に質問コーナーがあって、私も幼児・小学生の英語教育に対しての音響学・音声学の立場からのご意見をくださいと聞きました。え、無線に関係ないって? 前の人も「モンゴルのホーミー」について質問していたから、ま、こういうのもいいかなと思って。さっきの鈴木所長の答えは「日本語の音声よりも英語の音声はずっと周波数が高いから小さいうちからネイティブの音声をどんどん聞かせなさい。」でした。
アマチュア無線に関して、私は本当に開店休業状態です。車には430&144MHzのハンディー機を載っけてはいますが、ラジオやテレビがつまらないときにワッチしているだけです。それで、次に即売コーナーやクラブブースへも行きましたが、何も買わずに総滞在時間1.5時間くらいで東京駅へ向かいました。
コンパニオンのお姉さんは去年と同じくKENWOODの製品案内ブースだけでした。寂しいなぁ。

転居(結婚)してから、私もBCLは開店休業状態です。一応SW7600GRは持っていますが、部屋の片隅で置物となっています。
ご紹介下さった「福島で生きる!」、読みたいと思います。
鈴木所長のイベントの次に行われた「モールス通信を始めよう」はほぼ満員でしたが、鈴木所長のトークショーは空席が目立ちました。直接的に無線と関わりがないから仕方がないのかも知れません。
でも、私にとっては大変興味深い内容でした。鈴木所長は警視庁に入って、自動車運転免許証の違反点数を集計するプログラムを作ったとも言ってましたよ。
奈良県・三重県で台風12号が大雨を降らせましたが、石さんやcineasteさんのところは大丈夫だったのでしょうか?
只、東紀州で土砂崩れがあったり、避難勧告が出た地域もあります。
被災された皆さんに、謹んでお見舞い申し上げます。