こんなに英語が話せてものしりな子どもがいるなんて驚きでしかない。 pic.twitter.com/rFJgpYj1es
— ガビー🍃 (@gaby99990606) 2017年7月22日 - 20:08
失業。無職。フリーランス。そんな時、蓄えがあるかどうかは大きい。
— 田中泰延 (@hironobutnk) 2017年8月7日 - 10:35
私は内科医に「計算すると田中さんは今、遭難しても90日は水と塩があれば絶対に死にません。むしろ尿酸値や高脂血症その他が改善する見込みすらあります」
と言われたのが心の支えだ。
@denden3351 ロンゲラップ環礁の放射能汚染とは全く異質の福島の原発事故を単純に結び付けようとするなら、それは悪意と呼ぶべきです。
— moyashi (@moyashiinoue) 2017年8月7日 - 19:16
0.04だの0.05μSv/hだのを「高い」と言われて真に受けないためにも、自然放射線量の相場観は身につけましょう。測り方にもよるけど、0.05くらいは日本では普通。関西はもうちょっと高い。そもそも日本の自然放射線量は世界的に見れば低い。去年行った香港では0.2くらいだった
— 菊池誠(8/12円盤) (@kikumaco) 2017年8月7日 - 09:14
@harukazechan 「昼食15分」の本丸ですね。
— moyashi (@moyashiinoue) 2017年8月7日 - 22:44
結局、児童生徒も教員も学校での拘束時間が長過ぎます。児童生徒の授業時数は世界的にも突出しています。学力向上のためにフィンランドの教育に学べと言われていますが、フィンランド… twitter.com/i/web/status/8…
@harukazechan 先の続き
— moyashi (@moyashiinoue) 2017年8月7日 - 22:53
同様に教員の労働時間も長いです。他の公務員のように正当な超過勤務手当が出ず、給料の4%上乗せでお茶を濁しています。休日に大きなスポーツ大会引率等があれば日額特殊勤務手当が出ますが、1日働いて… twitter.com/i/web/status/8…
@5500a 被害はなかったですか? こちらへは明日の昼頃にやって来るようです…。
— moyashi (@moyashiinoue) 2017年8月7日 - 23:11
@s_hakase 自分が働いてきたことを証明しなきゃならないなんて…。
— moyashi (@moyashiinoue) 2017年8月7日 - 23:15
(≧∇≦)
@harukazechan たぶんあってます。私は中学校の教員ですが、そもそも休憩時間がどこにあるのかよく知りません。給食と昼休みは生徒指導上重要な時間なので、教室に常にいますし、給食指導をしながらの食事なので、まあ食べる時間は5分くらいです。それが標準です。
— 熱海いかほ (@atamiikaho) 2017年8月7日 - 22:50
@harukazechan 小学校の先生をしてますが、給食指導をしてると、結局配膳や食べ方指導、片付け、色々な指導をしてて、休憩なんてないです。自分の給食はいつも5分で食べきって、急いで指導にあたります。休憩とは名ばかりですね、、、
— 🐇 (@usagi21pyon) 2017年8月7日 - 22:49