
首相「埋蔵電力示せ」 経産省に異例の文書 海江田氏明かす
海江田万里経済産業相は23日、記者団に、菅直人首相の指示を受けた国家戦略室が、企業の自家発電設備による「埋蔵電力」の活用など電力需給に関するあらゆる情報を経済産業省に示すよう文書で求めていたことを明らかにした。同省が示すデータに不信感を抱く首相が、文書による異例の指示を出したとみられる。
海江田氏は「これまでも(情報を)出していたが不十分だということ。しっかり(首相側に)話したい」と述べたが、「なぜそういう文書になったのかはよく分からない」と述べた。
首相は自家発電設備を活用した電力供給の上積みに期待しているが、経産省は埋蔵電力が4日時点の推計で約160万キロワットにとどまると首相に報告。首相は調査が不十分として再調査を求めていた。
菅さんが何故文書で指示を出したのは海江田さんは判らないと言っていますが、はっきりしているのは、
・海江田さんが菅さんの原発に依存しない社会発言を鴻毛より軽いと菅さんのいるところで批判したこと
・海江田さんが菅さんと違って原発再稼働の必要性を公言していること
・玄海の再稼働の海江田さんの梯子を外したこと
などから、海江田さんも信じていないか、または敬遠しているのにほぼ間違いないと思います。
自家発電所の利用に就いて、産経は 埋蔵電力、真夏の夜の夢 首相の思いつきに現場困惑でほぼ次のように解説しています
各地域の自家発電能力
「脱原発」をぶち上げる一方で、今夏や今冬の電力供給不足懸念には「ピーク時の節電あるいは自家発電の活用などで十分対応できる」と言い切った菅直人首相。経済産業省は首相の指示によって再調査に乗り出したが、本来の工場用電力に使っていたり、電力系統につながっていないなどで大幅な積み増しは困難だ。首相の“幻想”による現場の困惑は増すばかりだ。
「自家発でいかに自社生産を守るか。ただ、電力会社から要請があっても余力はない」。北九州市にある三菱化学黒崎事業所の幹部は頭を抱える。
同工場はナイロン原料の生産中止に合わせ、5月21日に予定通り自家発1基を止めた。本来なら廃棄工程に入っているが、中部電力浜岡原発の停止や九州電力の“やらせメール”で定期検査終了後の原発再稼働にめどが立たなくなったことなどで、廃棄作業は中断した。
関西電力が今夏に自家発から購入する積み増し電力は12万キロワット。管内に自家発設備が多い東京電力も、自社供給力の3%にあたる160万キロワットを買い取る。
沖縄を除く全国の自家発電設備は出力にして約5368万キロワット、このうち約260万キロワットはすでに電力各社と売電契約を結んでいる。残る約3200万キロワットについては、本来の目的である自家使用に加え、設備を休廃止していたり送電線への系統接続がないなど、売電は事実上、不可能だ。
[私の意見]
自家発電所を持つ鉄鋼、石油、石油化学関係の大型工場は、当然の話ですが生産効率を最大にするために、自家発の容量は見込み最大量の10%前後の余裕を見て自家発電所を建設するか、10%~数十%の不足分を電力会社から買うのを前提として、発電所を造るのが普通です。
だから上記の会社が電力を売るのは余程のことが無い限り限られています。
上記の三菱化学の黒崎の発電所の場合、私の地もとだから良く知っていますが、かっては電力を食う肥料、染料、コークスなどの大量生産を主体とする工場でしたが、最近は主として電子関係の部品や材料と言う多品種少量生産の品物にシフトしたので余裕がせ出来た大型の発電所の廃棄を決めたのです。
だから、製鋼、石油、石油化学の内エチレンなどの基礎原料を造る工場は依然として大量の電力を消費するのが普通です。
三菱化学黒崎の一発電所が停止するのは例外中の例外で、しかもその幹部が言うように、全国的な電力不足だから尚更余った電力を売る余裕がないというのは当然です。
だから今後どのような埋蔵電力の数字がでるかも知れませんが、現在報告されている4日時点の推計で約160万キロワットより僅か増えるだけ、せいぜい500万キロワット前後に終わるのかも知れません。
そうなれば菅さんの、当面のストレステスト実施による原発再開の無期限または長期限の延期は一層難しく成りそうです。
後は残るのは国民の反原発のムードに頼っての、節電のお願いしか残らぬかも知れません。
然し企業としては、長期的な戦略と政治不信から、国内の設備の海外移転→雇用の減少の批判のがまた起こるかもしれません。
然しまた菅さんの何時もの言い方を借りれば、私は原発依存の理想と言っただけ、ストレステストをするとは言ったがこれが遅くなったのは、海江田さん以下産経省の官僚が悪いのだと言いそうな気がします。
然し菅さん以上に困るのは国民です。
一昨日も書いたように、唯でさえ難しい日本の経済環境が、菅さんの「鴻毛より」軽い発言のお蔭で更に悪化することになるかも知れません。
このブログを、より多くの人にも見て貰いたいと思っています。どうぞご協力をお願い致します。
↓
政治・人気ブログランキングへ