普通のおっさんの溜め息

戦前派から若い世代の人たちへの申し送りです。政治、社会、教育など批判だけでなく、「前向きの提案」も聞いて下さい。

今後の韓国の在り方

2021-07-19 12:57:35 | 韓国

戦前・戦中派の私から若い方達への申し送りです。どのような事でも世論に流されずに自分の頭で考えましょう

「韓国は東京オリンピックをボイコットしては」 
 私は上記のことを思いついたので、ネットで韓国・オリンピックのキーワードだけで次のような情報がでました。

・東京オリンピック組織委員会が公式ホームページに竹島(韓国名:独島)を表記した日本領土の地図を掲載したことを受け、ボイコットを要求する声が高まっている。それに対して藤勝信官房長官は「韓国のオリンピック参加は韓国側が判断と発言。

韓国側が選手村の横断幕に対して IOCのバッハさんが「政治的な宣伝」として撤去的要請

・それに激怒した韓国が旭日旗を問題視。旭日旗反対は韓国だけに通じる話。日本側でよく指摘される朝日新聞の旭日旗は無批判。

・もし韓国が東京オリンピックをボイコットすれば韓国選手団に「福島産食べるな」の指導も不要、弁当配送の手間もボイコットで一気に解決。

 と言う名案ですが韓国にそれだけの意欲、度胸があるかが問題。韓国選手団の偏狭をさらけ出しただけで終わりそうな気配。

「そのような世界各国と違う韓国が何故で来たか」

 これ以後は何度も書きましたので知っておられる方はパスして頂き最後だけ見てください。

「世界大戦中の志願兵の応募状況」

年度別 志願者 入所者数 選抜率 志願倍率
1938年 2946人 406人 16.2% 7.3倍
1939年 12,348人 613人 4.9% 20.2倍

1940年 84,443人 3,060人 3.6% 27.6倍
1941年144,743人 3,208人 2.2% 45.1倍
1942年 254,273人 4,077人 1.6% 62.4倍
1943年303,394人 6,000人 1.9% 50.6倍
 この凄い倍率を見てください。詰まりそれまでに如何に日本の韓国、台湾の統治がうまくいき多くの人が応募に参加したのか判ります。
 この中には朴槿恵(ぱく・くね)さんの父で韓国の第9代の大統領で漢江(はんがん〉の奇跡を成し遂げた朴正煕(パク・チョンヒ)さん。無類の親日家で台湾建国の父と言われたと李登輝さんも含まれています。
 差がでたのは朴正煕さんが反日の人から暗殺されたこと。李登輝さんは生きのびてて台湾の治世に大きな影響を与えてきたこと。

「その後韓国のやったこと」

 それまでの日本の善政の学校などのハード、今までなかった生徒全員の登校、近代的な教育教制度など現物破壊、それまで国民の記憶からすべてけし去り、反日教育の徹底。どう考えても可笑しいと思いません?

  その後でた「反日種族主義」の本がベストセラーになり韓国人に考えなおす機会もあったのに反日教育で育った知識人の反対にあったまま。

   今の韓国大統領の立場は北朝鮮とは離反。共産主義の中国とも一定の間隔を置かねはならぬ。残る日本とは反日の立場。だから日本の首相から来るなら来てはと言われる始末ですがなかなか来れない。二階さん以外の国民からの批判を恐れている?ネットでは彼も他の大統領のように刑務所行きか自殺かと言われる始末。

 私のような第三者から言えば是々非々の立場でよいから日本統治の成り行きをもう一度見直してはと思うのですが。何故できないのですかね。

このブログを、より多くの人にも見て貰いたいと思っています。どうぞご協力をお願い致します

政治ブログへ

追記:この投稿をしたあと、年寄の私が気づいたのは韓国人の特徴に「恨」と言う考えがあること。それに関する紹介者のご意見を紹介します。

 韓国の意識を短絡的に「反日」と捉えるのは誤りだ。韓国にあるのは根強い「恨」の意識なのだと思う。歴史をめぐる問題が生じると、多くの韓国の人々は「恨」の意識を持つ。それは長年の他民族による支配を脱することができなかった恨み、悲しみ、憤りだ。それは日本に向くと同時に韓国の支配者層にも向けられている。このような長年にわたり、韓国人の心に染み付いた「恨」の感情を理解せず韓国と向き合うことはできない。

 歴史の問題を韓国政府も当事者とする形では解決できないのは、その「恨」の感情は日本だけではなく韓国政府にも向けられたものだからだ。それがゆえに日本の責任で解決することが基本とならざるをえないのだ。先に述べたサハリン在留韓国人問題や被爆者問題、そして慰安婦問題もその1つなのだ。 

 太字の所は紹介者のご意見ですが日本は具体的にどうすれば良いのでしょう。ご本人も「恨」が日本に向くと同時にと書いています。私は「恨」のことを一番に知っている韓国政府の責任だと思うのですが。