(移転しました)Saoの猫日和/old

saoの猫日和のURLが変わりました。
⇒ https://blog.goo.ne.jp/saoneko0224

関西花の寺

2020年06月23日 | 紀行(建築・桜)

新聞に、摘み取った紫陽花を池に浮かべたようすが紹介されていたので、池田市の久安寺に初めて行きました。自粛制限が解けてから、観光で寺院に行くのは久しぶりです。

久安寺は関西花の寺。⇒久安寺は、大阪府池田市にある高野山真言宗の寺院。本尊の千手観音は秘仏である。境内はあじさいや紅葉の季節になると観光客が多数訪れる… -Wikipedia 

公式サイト神亀2年(725)、行基菩薩が開創。天長年間(824~834)に弘法大師留錫し、真言密教道場として栄えた「安養院」が前身であります。
保延6年(1140)安養院は灰塵に帰しましたが、薬師如来像、阿弥陀菩薩像は損傷を免れ、本尊千手観音像は岩の上に飛行して、光明を放ったと伝えられています。久安元年(1145)に、近衛天皇の勅願寺として桜門、堂塔伽藍、四十九院などが再興され、久安寺と改称されました。安土桃山時代には、豊臣秀吉が参拝、江戸時代には歌人平間長雅が在住して観音信仰を広め、衰退を繰り返す中で法灯を護持してきました。

行基に豊臣秀吉・・、古刹の寺院だと初めて知りました。色とりどりの紫陽花の花が浮かんだ池。

沙羅双樹の花が見頃ですと、入り口で案内されました。例年ならもっと多くの人が訪れるのだろうに、奥の庭までは人が来ないので、儚く白い沙羅双樹の花とゆっくり向き合えました。

迫る山際に広がる広大な境内。よく手入れされたお庭は美しく、山道を一人で歩いているとシンと静かでほの暗く涼しく、小学校時代に1人で訪れた故郷の山寺を思い出して 郷愁にかられました。

紫陽花の小道の向こうに見える赤い楼門は重要文化財。多くの人が紫陽花ばかり見て、珍しい建築様式という反り返った屋根を見ないのはもったいない。

池田の街の繁華街から車で遠くはないというのに、まるで別世界の緑の山に包まれた寺院は、自然豊かで鶯にウシガエルのボーボーと泣く声、白い梅花藻の花の咲く上を青や緑色の美しい蜻蛉が飛び周っていました。

紅葉も美しいそうなのでまた参拝に来たいです。

コメント (6)

The Covers「郷ひろみナイト!〜ジュリー&寺尾聰ヒット曲を歌う〜」

2020年06月22日 | TV・ラジオ・CM・映画

昨夜のThe Covers「郷ひろみナイト!〜ジュリー&寺尾聰ヒット曲を歌う〜」歌は、歌い継がれることでスタンダードとなり、永遠の命を授けられます。

ジュリーが出てくるわけではないけれど、楽しめました。

この番組が始まったのは私がブログを始めた2012年の翌年くらい? と思ったら、番組が始まったのは翌2013年末からで、2014年頃にはジュリーをカバーするアーティストが一番多かったのです。田島貴男、高橋優、EGO-WRAPPIN'、吉井和哉・・、一番新しくはエレファントカシマシさん。この番組のお蔭で、私がほぼ名前しか知らなかったアーティストらを知りました。

「The Covers」が始った頃には、随分遠慮のない辛辣なことをブログに書きました。何せ今よりも、ずーっと自由だったので。今はカバーする歌い手のことを少しは知っていた方がいいし、背景も含めて考えて書いた方がいいと、ちょっと学びました。こちら⇒The COVERS 「お前がパラダイス」は意外だった(2014年11月11日 )

例え誰がジュリーを歌っても、ジュリー自身ではないのだから、ジュリーと違って当たり前。歌う本人も、ジュリーの曲だと思うと緊張があるでしょうし、何よりも歌う人はジュリーのファンだからこそ歌いたいと思うのだろうし、そこには愛もリスペクトも有るからと信じられます。

昨夜の郷ひろみさんの「勝手にしやがれ」は、ジュリーへの思いも含めて、ジュリーへのリスペクトが感じられました。正直、歌声は可もなく不可もなく・・というところですが、あえて自分風に崩さず力を入れ過ぎず、真面目に歌ったところに好感が持てました。歌い終わった後の話し声が、いささか掠れていたのは、久しぶりに歌ったせい?

ジュリーと比べるのはヤボというもの。それよりも 郷さんが今の年齢になって、ジュリーをTVで歌おうという気持ちになったこと。気負わず、てらわずの気持ちになれて・・ いや気負いはあるけど肩の力は若い時より抜けたのでしょう。番組で笑顔でジュリーのことを語る、郷さんの今の心境を思うべきなんでしょう。

ただ、リリー・フランキーさんが、「ジュリーが月なら、郷ひろみは太陽」と例えていたのがひっかかる。本人を眼の前にして、忖度も有るのでしょうけど、ひろみが太陽なら、ジュリーは月という暗い影の存在じゃない、全ての事象を包括する大きな銀河系宇宙そのものだわ!



郷ひろみナイト
昭和から平成、令和へと時代を越えて輝き続ける
king of J.POP

歌謡曲の黄金時代を共に駆け抜けた、スーパースターの大ヒットナンバーをカバー

憧れの存在、沢田研二の「勝手にしやがれ」


そして大人の魅力溢れる名曲、寺尾聡「ルビーの指輪」

今だからこそ歌える2曲に郷ひろみが挑む
さらに郷ひろみヒストリー映像もたっぷりと

 

お久しぶりです、とソーシャルディスタンスでアクリル板を境に司会の二人は、リリーフランキーさんと、池田エライザさん。

(リリー)それでは郷ひろみさんの「勝手にしやがれ」

(元気に歌う郷さんは、特に可もなく不可もなく、いつものように声に厚み深みとか、伸びはあんまり無い。でもそれこそが郷さんの声で、勿論それでいいのよね)

(リリー)御無沙汰してます、お座りください。遠く離れて・・
(郷)とんでもない、有難うございます。

(リリー)この番組も2か月以上収録をストップして、やっとこういう形でやらせていただいています。ひろみさん、こういう機会の第1回に来ていただいて有難うございます。

(郷)とんでもないです、逆にこういう形で声をかけていただくのが、僕には有難いです・・

(と、語る郷さんの声がちょっとハスキーで、出にくそうで、もしかして久しぶりに歌ったからだろうか?)

(郷)自粛期間はひたすら家にいて、ベランダでプチトマトとパプリカを植えたのに、どう見てもししとう・・あれ?

(リリー)それきっと、ししとうです(笑)

「勝手にしやがれ」を聴かせてもらうと、この何か月か 憂鬱だったりしたことを、一瞬忘れましたね。これが音楽、エンタメの強い所ですよね。

(私はかえってジュリーの生の声が聴きたくなりましたわ~)

(リリー)ご覧になってる方も、悩みがあっても その瞬間は忘れてしまうんだろうなと思います。音楽の力なんだろうなと思います。喜びを感じながら

(リリー)「勝手にしやがれ」はエライザがまだ生まれていない頃だろうと思うけど、ジュリーがレコード大賞を受賞した、唄いながらパナマ帽を投げる、小学校に通いながら黄色い帽子を投げまくった(笑)皆、子供が投げた。

(郷)やってましたよね、僕もそこのところをアクセントとして考えたけど、僕がやっても サマになんないよなと思って、やっぱり沢田さんには敵わないところがあると思って、だったらシンプルに歌った方がいいんだろうなと思って。出来るだけ沢田さんの持ってる雰囲気というものを損なわないようにしながら、自分らしさを出して・・

(リリー)昭和の歌謡史の中で2大スター、ジュリーが月なら、ヒロミさんは太陽じゃないですか。太陽の人が歌う勝手にしやがれはこういう感じなんだなと思って。

(郷)逆に僕もある年齢になってきたから歌えるのかなと思える歌でもあるのでしょうね。もう少し若かったりすると、変に色気を出したりして、勘違いしている自分がいたのかなと思って。今だからこそ歌えるのかなと思って。ま、余りにも沢田さんの存在自体が大きかったので、僕自身がライバル視するなんて100%無かったし、常に僕の先を歩いている人でした。

(リリー)確かにこれはポップな曲だけど、ほんとに大人の色気が満ちてる曲なので歌詞なので、男の中に色気が無いとサマにならない、阿久悠さんのダンディズムの極致みたいな曲。

(郷)ほんとうにそうですね。もちろん沢田さんの中に脈脈と流れているカッコ良さ、素晴らしさを倍増させていくものがあったんじゃないかと思います。

(リリー)意外だったのは阿久さんの作詞の曲を、27枚目の樹木希林さんとの「林檎殺人事件」が最初だったんですね。

勝手にしやがれの作詞を手掛けた、阿久悠。初めて作詞を提供したのが「林檎殺人事件」でした。


 

以下は略、

「りんご殺人事件」で、希林さんと二人で歌う姿は懐かしくて、面白い映像でした(^-^)

郷さんの昔の映像をみていて、新御三家の中では私は郷さん派で、高校生時代ほんの一時だけど、ジュリーよりも郷さんの曲を鼻歌にして歌っていた時があったと思い出しました。

ジュリーとは違うけど、プラスチックな歌声は70年代の郷さんがリリースしていた曲調とは良くあっていて「魅力のマーチ」なんて、好きでしたわ。(^-^) 隣の席の級友から、いつもヒロミの歌を歌っているねと言われて、ハっとしました。心の中で「ジュリーファン」と訂正しました。

コメント (11)

大阪タイガース「エール」

2020年06月22日 | TV・ラジオ・CM・映画

明治の家制度とか女性の立場とか、色々と考えさせられる場面が多い「はね駒」。その暗い重厚なオープニングと比べて、軽くてドタバタしているのが「エール」 

「はね駒」の後に放送されるせいで比べてしまい、どうもいまいちなんですが、また今日から普通に?番組は始まりました。

始まってすぐに、見覚えのある人物が登場して、

あれ?この丸いおっさんは・・

 

あ!

 

掛布や!

なんだか太った?みたいで誰かすぐにわからんかったわ。

いや、間違いない お久しぶりの掛布さんです。

物語は、主人公が「六甲おろし」を作曲して

大阪タイガース(当時)の人々がお礼を言いに来ました

阪神開幕三連敗、どないかしてくださいよ~(-_-;)



京都のJ友さんから、転校したので少し在校しただけだけど、中学の校歌の作曲者が古関裕而だったので、驚いたし嬉しかった!と言われていました。(^-^)

コメント

俺らの時代はジュリーだよね

2020年06月21日 | TV・ラジオ・CM・映画

J友さんから、プチプチジュリー情報です。

『出川哲郎さんの「充電させてください」でジュリーの歌が… 出川さんがバイクで走りながら、OH!~ギャルギャルギャル!って。もうひとりの男性、「片手にピストル~!」って、俺らの時代のジュリーだよねって字幕スーパーが入りました。出川さんは、絶対CD持ってると思った』

「俺らの時代はジュリーだよね」という字幕スーパーがいいですね!!

番組のHPを見に行ったら、もうひとりの男性はケンコバさんでした。出川さんはジュリーの世代ですもんね。番組のTwitterを見たら、6月6日の番組では「TOKIO」がBGMで使われていました。70年代80年代のヒット曲が多く使われていて、歌謡曲世代には嬉しい番組です(^-^) 
出川哲朗の充電させてもらえませんか?@tvtokyo_degawa

出川さんはかつて、嫌われタレント1位という不名誉な称号を与えられていましたが、焦らず腐らず諦めず、ずっとやり続けていたら、世間の見る目が変わっていきました。変えさせたというべきでしょうか。いっつも笑顔で、今や好感度タレントに180度転換、そこが凄いです。私も出川さんが出てきたら、思わず見てしまいます。

コメント (6)

追悼 服部克久特集

2020年06月21日 | TV・ラジオ・CM・映画

ミュージックフェアは、予想はしていましたが、予想以上に短かったですわ~(-_-;) 出演はジュリーだけじゃないので仕方がありません。トップバッターなのは、ジュリーだからこそ。

この1985年12月の放送では「指」や「はるかに遠い夢」を歌いましたが、コメ欄やJ友さんからも、そちらを希望するお声が有りましたが、一般的には仕方がありません。

隣に服部さんのピアノ、多人数のオーケストラをバックに正装して歌うジュリー。なんて贅沢な 実は70歳を越えたジュリーに、こんな光景を夢見ていた事が一時有りましたが、私の思うところとは正反対の二人きりになってました。

J友さんからは「ジュリーの艶やかさの凄いこと、王者の風格を感じました。別格だから一番最初に登場したんだと思います。」との感想を頂きました、もちろんそうだと思います✨ ジュリーの憂いの深い表情のせいか、少しゆっくりめに感じるほどの優雅な、でも短すぎる「時の過ぎゆくままに」でした。

コメント (2)

アガパンサスの花は咲く

2020年06月20日 | JULIE メモリーズ

J友さんから、ご報告を頂きました。

J友さんのJ友さんは、去年の大阪の明月荘の解体時には、何度も現地に通われたそうです。(去年の明月荘の解体の様子を伝えるブログ⇒ 明月荘、取り壊し 2019年04月19日

J友さんのJ友さんは、そのまま明月荘の瓦礫とともに捨てられる運命だった、玄関横に茂っていた葉っぱを持ち帰り、

 

ご自宅のプランターに移植したそうです。

 

あれから1年と2カ月がたち

花が咲いたそうです。

上に向き長い茎をスーッと伸ばした

うす紫色の花はアガパンサス。

明月荘は無くなっても花は咲く。

ガーデニングが趣味の私ですが、

出根草の毎年必ず花を咲かせる力

強さにちょっと感動しています。

 

去年の解体中の明月荘の画像を頂きました。

玄関前

玄関前の背の高い木には、上の写真にも小さく写っていますが、薄紫色の藤の花が咲いていたそうです。藤も、棕櫚(シュロ)の木も、ジュリー達が明月荘に住んでいた頃から、すでに植わっていたのではないか?と思うのですが、80年代末には、もう住む人がいなくなっていたのに、人が水をやらなくても元気に育ち続けていたんですよね。植物たちの生命力のは、人間と比べてなんて強いのでしょう。

今はもう跡形もない明月荘ですが、そこに植わっていたアガパンサスがJ友さんのJ友さんのお宅で、立派に命を繋いでいると知り、なんだかとても安堵し、嬉しいと思いました。

もう途切れてしまったと思っていた、ジュリーたちの青春の地の「明月荘」の記憶の証人として、アガパンサスの花は再びプランターの中で息づいていました。

地植えにしたら、もっと大きくなります。どうぞ、これからも大切に「明月荘」の証のアガパンサスを育てて下さい。ジュリーたちの思い出が、この先もずっと途切れないように

コメント (4)

『MUSIC FAIR』で服部克久さんを追悼特集

2020年06月19日 | TV・ラジオ・CM・映画

明日、6月20日フジTV系列、午後6時の放送です。

『MUSIC FAIR』で服部克久さんを追悼特集 こちら⇒沢田研二らアーティスト歌唱映像も放送
番組冒頭では、まず服部さんのピアノとアレンジで代表曲の一つ、『時の過ぎゆくままに』を歌う沢田研二の映像が映し出される。

こちらも MUSIC FAIR、感謝の気持ち込め「追悼 服部克久特集」急遽放送

明日6月20日(土)のフジテレビ系「SHIONOGI MUSIC FAIR」は番組内容を急遽変更し、6月11日に末期腎不全により83歳で逝去した服部克久を悼む「追悼 服部克久特集」が放送される。

服部はチーフアレンジャー / 音楽監修として、放送開始以来同番組に尽力してきた。今回の特集は、そんな服部の番組への貢献に対する感謝の気持ちを込めた内容。沢田研二が服部のピアノとアレンジで「時の過ぎゆくままに」を歌う映像などがオンエアされる。


21日の日曜日、BSP夜10:50「covers」⇒こちら

MC:リリー・フランキー、池田エライザ/『郷ひろみナイト!』スーパースターHIROMI GOが、ジュリー&寺尾聰の大ヒットナンバーをカバー!最新曲もテレビ初披露

MC:リリー・フランキー、池田エライザ/『郷ひろみナイト!』スーパースターHIROMI GOが、昭和の大ヒットナンバー・沢田研二「勝手にしやがれ」、寺尾聰「ルビーの指環」をゴージャスにカバー。ジュリーへの熱い思いや、貴重なエピソードを語る。これらの楽曲を手掛けた、昭和歌謡界のヒットメーカー・阿久悠、松本隆についても秘話満載!郷ひろみの貴重なアーカイブ映像も交え、華やかなエンターテインメントを届ける

「郷さんのジュリーへの熱い思い」とは?秘話も聴けるそうなのは楽しみです(^-^)



火曜日フジTV系、夜9時の「探偵・由利麟太郎」ですが、次回からは見るかどうか、どうしようかな~っと思っていたのですが、関西の貴重なレトロ建築の映像が多数 放送されるそうです。京都の映像も併せて楽しみなので、それ目当てに観ることにしました。次回は滋賀県や大阪府の建築が出るそうです(^-^) 

コロナウイルスのせいで、今年はレトロ建築巡りがずっとできず、当分は映像で楽しみます。


ようやくプロ野球が開幕しました。コロナ禍の中で、阪神巨人戦の無観客の歴史的な開幕ゲームというのに、地上波の放送は無く、CS放送しかないんかい。世の中は変わったと思いますわ。城戸誠ちゃんなら、絶対に許せないと怒ってた(-_-;) その代り、CSなら最後まで全部放送しますけどね。阪神が逆転負けで、悔しい・・💦

コメント (8)

岡田拓郎&duennが選ぶ愛の5曲・PYG「花・太陽・雨」

2020年06月18日 | タイガース・GS

twitter情報です。岡田拓郎&duennさん、お二人とも存じ上げないんだけど・・


「唯一の正解は、どんな手を使ってでもいい曲を作ること」 

岡田拓郎&duennが選ぶ愛の5曲 ⇒https://www.asahi.com/and_M/20200617/13154316/

こんな時代だからこそ、愛を聴きませんか、語りませんか──。実力派アーティストが“愛”にまつわる楽曲を紹介する連載「THE ONE I LOVE」。
<セレクト曲>
1 The Stone Roses「One Love」
2 Annette Hanshaw「The Song Is Ended」
3 PYG「花・太陽・雨」
4 Leonard Cohen「True Love Leaves No Traces」
5 Okada Takuro + duenn「Nijuuisseiki No Mori (UP-05)」

■PYG「花・太陽・雨」

duenn 直接的に愛を歌ってはいないんですけど、二度と戻ってこない青春だったり過去の出来事だったりに儚さを見出すような詞になっていて、そこに僕はすごく愛を感じたんです。作詞は岸部一徳さんなんですけど、彼が20代の時の記事で「この世で一番怖いものは?」というアンケートに「人の心」って答えていたのを見たことがあって。そういう、若いうちから本質を見抜くような物の見方をする人ならではの詞だなという気がします。

 


「花・太陽・雨」を作詞した時のサリーは、まだ20歳半ばの若者で、その若さですでに栄光の頂点を見てしまった。20代はまだ、青春の中にまどろむ人が殆どの中で、他の誰もができない経験をしたという、稀有な体験者でした。そこで有頂天になるどころか、歌詞には正反対の人生の深淵を見た人のような重たさがあって、心を締め付ける部分があります。

この曲がリリースされたとき、新しいPYGの旗揚げの曲がなんでこんなに暗いのか。PYGはGSの残党でしかないのか。中学生になっていた私は、他に色々と興味が移り、PYGにはタイガースほどに気持ちを持っていかれることは、もうありませんでした。

コメント

そのキスが欲しい「ありがとう」

2020年06月18日 | TV・ラジオ・CM・映画

だんぼさんから、コメントを頂いてましたが

⇒『プロ野球のオフシーズンに北海道と広島では「MUSIC★J」というラジオ番組が流れています。ジュリーのメジャー曲はもちろん、パーソナリティが松崎真人さんなので「そのキスが欲しい」が毎年1回は必ずかかる、稀有な番組です。今シーズンは先週金曜(6/12)がその日でした!
楽曲提供した時のエピソードもちょっぴり話してくださっています。
放送区域外の方も、こちらからradikoタイムフリー⇒https://www.stv.jp/radio/musicj/index.html
(2:05:00過ぎあたりから。6月20日5:00まで)』

私は地域外で聴けませんでしたが、ダンボさんが書き起こしてくださいました。有難うございます(^-^)


★ダンボさんより↓

松崎さんのおかげで、「そのキスが欲しい」はリスナーの認知度が高いと思われます(^-^)
エピソードを抜粋しますね。

「作詞が朝水彼方さんで、作曲がSAKI&MATSUZAKIで、私と佐木伸誘の連名になっておりまして、ま、レノン=マッカートニーと同じですね。ほぼこれ実質、サビとかは佐木くんが全部書いてるんですけどね。」
「沢田研二さんに提供させていただいて、しかもシングルになってるんですよね。嬉しかったですねー、シングルになった時は。」
「で、ご挨拶させていただいた時ね、(中略)当時のチーフディレクターの方に紹介していただいて、『この二人が今回の曲書いてくれた二人です」って言われて、『ありがとう(←「と」にアクセント)』って、その一言だけですよ。
でもその一言が嬉しかったですねー。スターですね、やっぱり。」



ダンボさん、詳しく有難うございました(^o^)丿

りがとう」の「あ」にアクセントを置いたら標準語、きどった感じ。「と」にアクセントを置いたら、なまっているけど途端に可愛く聴こえますよね~

ありが(←「と」にアクセント)脳内ジュリーの声で、「ありがう」を反芻しています。

2008年の京セラドーム、ジュリー祭りのオープニング曲が「そのキスが欲しい」だったことは 正直、驚きでした。ジュリーの大ヒットした曲ではない、代表曲とはいえない。なんでこの曲?とその時は思いました。⇒ジュリー祭り「そのキスが欲しい」YOUTUBE

長い長い長いプレリュード、これ、いつまで続くの?ジュリーはいつ出てくるの?まだなの?まだなの?まだなの?まだなの?

となりのJ友さんと待ちくたびれ、痺れが切れそうになったところに、ジュリーが少し含羞を含んだように微笑んで、白い大酋長姿で登場。
ズンズン歩きながらこちらに向かってくるジュリーと、「そのキス」の高揚感のあるイントロが歌詞が、ジュリーフェスへと誘っていました。まさに、これから始まるジュリー祭りに、ジュリーからファンへ愛を、そしてファンからの愛がキスが欲しい!この曲で一気に会場が湧いて、あの時からこの曲は特別な曲になりました。あのオープニングの感動はこの先も忘れることは無いでしょう。

若いジュリーの「そのキス」も素敵なんだなぁ⇒「愛まで待てない」ツアー・1996年 YOUTUBE

コメント (4)

旧乾邸(東灘区)

2020年06月18日 | 紀行(建築・桜)

1昨日、お知らせした⇒「探偵・由利麟太郎」(※吉川晃司が地上波連ドラ初主演で希代の名探偵に!横溝正史の名探偵シリーズを初めて連続ドラマ化!吉川晃司×志尊淳 伝統と魅惑の街・京都を舞台に新たな名バディが誕生!) 

原作が横溝正史。21世紀らしくネット・ゲームがキーワードになっていましたが、内容は血に血を重ねた、ドロドロの家族模様で、たとえ現代に場面を移しても、もつれにもつれた人間模様は、後味の良い作品では有りませんでしたわ。💦 すぐに犯人がわかったけどね。来週見るかどうかは疑問・・ でも、京都が舞台なのはちょっといい、あれは東本願寺付近かな?

昔々の80年代、私が長いあいだ働いていた日産系列の販売会社社長は、横溝正史の実弟で、横溝正史先生が亡くなった時には、弔電がいっぱい会社に届きました。

会社はスカイラインやグロリアを販売していて、ブルーバードは売ってなくて、ブルーバード系列なら、ジュリーグッズ等いっぱい貰えたろうにね~。販社が違うので、ジュリーのカレンダーを一部貰えただけです。


 

「探偵・由利麟太郎」では、我が家から近い、旧乾邸がロケ地になりました。

この時代を感じさせる重厚で素晴らしい邸宅は、乾汽船の若い当主が結婚式を挙げ、新婚旅行で世界一周の旅に出ている間に建築されました。戦前で世界一周・・ 当時の関西財界の力を見せつける邸宅です。神戸市の御影・住吉山手界隈には、関西財界人の邸宅が数多く建ち並んでいましたが、いまや僅かに残るだけです。

乾邸の近くに、そのわずかに残るひとつである香雪美術館があります。※(朝日新聞社の創業者である村山龍平が収集した日本と東アジアの古い時代の美術品を所蔵する、公益財団法人香雪美術館。香雪美術館(神戸・御影)と中之島香雪美術館(大阪・中之島)がある) 近年、大阪中之島・フェスティバルホールの向かいのツインタワーにも、香雪美術館が出来ましたが、いまだに行った事がないのは不覚ですわ💦

コメント