花鳥にゃん月

カメラにはまり、心に入り込んだものを写して遊んでます。
日常のどこにでもある風景・・・

あ~~ やだやだ

2023年04月20日 | ベランダの花

工事が始まってしまいました

団地の壁とかベランダとか あっちこっちの 塗り替え修復工事

 

問題は 我が家のベランダ

どの程度 物をどけないといけないのか・・・?

散歩中に 団地の事情に詳しい方に 出会ったので

お喋りついでに聞いてみました

 

すると 何と何と! ベランダは 空っぽにしないといけないそうです

一切合切どけて 洗濯竿一本まで 残さないようにと

 

どうしよう どうしよう・・・・

最初は オタオタしてしまいましたが とりあえずベランダの要らないものは 

この際 全部捨てようと 手を付け始めましたが 大変

割と大きめに育った木が ダメになったまま 放置したもの

のこぎりを出してきて ギーコギーコ 数日掛けて なんとかゴミに

 

普段しない事すると 疲れますね~

おまけに 思った以上に 体力落ちてることにも 愕然!

 

今のベランダ

これを全部家の中に 入れないといけません

慌てて ブルーシート もう一枚 購入

2枚あれば なんとかなるか

 

やっと咲き出した ゼラニウム

 

そして クレマチス

クレマチスは フェンスに絡みついているので 片づける前には短く刈り込むつもりです

 

数日前 工事用の足場を 組み立て中

ある程度 下で組み立ててから 大きなクレーンで 持ち上げて設置

思った以上に 早くて すごい!

一つ組み立てると クレーンで持ち上げる間に また別の組み立てにかかっていました

効率の良さにも ある種の感動ですよ

 

我が家まで 届くのどれくらいだろうと 見ていましたが

あっという間に 数日で 我が家までとどいちゃいました

今朝のベランダから

 

小雨の中 どんどん作業は 進んでいきます

 

今まで ベランダは カーテンも鍵も ほとんど開けっぱなしでした

慌てて カーテンも鍵も閉めたものの カーテンもレースだけだったところには

目隠しの布を 付けなくてはと 家中捜しました

 

でも なんか うっとおしいですよ

綺麗にしてくださるのは 有難いのですが・・・

 

またまた問題発生

ベランダの外側に 張り出すように置いていたた オリーブの木

邪魔になるからと ベランダ側に 入れました

思った以上に 大きく育っていましたよ

そして見つけた 花の蕾

今から満開になり 花が散ると 凄いことになります

家の中に入れる前に花芽を摘み取るかどうか 思案中

我が家の工事が いつになるかまだ分からないので その時まで様子見ることにします

 

シルクジャスミンも 花

赤と緑の丸っこいのは 去年の実

 

シルクジャスミンの花は たくさん咲くと臭いので 即剪定

良く伸びるので 工事の間は 短く切っておきます

 

スミレは 咲き終わりました

 

そしてキクナも 花

 

ベランダの片づけにつられて 部屋の中も少しづつ 片づけようかと

ぼちぼち 動き始めました

要らないものを 捨てる勇気が欲し~~い!!

 

昨日ベランダに来た スズメ

 

もう 来てくれないかも・・・と思っていましたが

今日は 工事のパイプを 止まり木にして ヒヨドリが数羽 やってきました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オステオスペルマム カラタネオガタマ などなど

2023年04月19日 | 植物 花

なんか ややこしい名前です

最近見つけた花 オステオスペルマム

打ち込んでいても 正しいかどうか 何度も確認します

 

見つけた花はこれ 花びらが スプーンみたい

 

オステオスペルマム といっても いろんな種類があるようです

キク科の花と言われれば そうですね

 

それにしても 面白い形です

 

ネモフィラと スイートピーの花壇

 

スイートピーも 色々あるんですね

 

ブルーの中に 白いネモフィラが 数個

最近 ネモフィラも あちこちの花壇でよく見かけるようになりました 

 

 

ツツジの季節

こんなのを見つけましたが 名前は?

 

そして こんなのも・・・  賑やかです

見事に 満開! これもツツジでいいのでしょうか?

 

花を アップで見るとツツジらしくないですね?

何でしょう? よく分かりません

 

カラタネオガタマ  去年見つけていたので 今年はどうかな~と

散歩のついでに 見に行ってみました

 

しっかりと 花が咲いていました

 

これも散歩の途中に見つけたもの

何かわかりますか?

これは ユキヤナギの花後 実が出来ていました

ややこしい名前の花より こういうのを見つけた時の方が 嬉しいんです

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンジャモンジャ シラー シラン などなど

2023年04月18日 | 植物 花

いつもは 長居公園で見るのですが

先日見に行ったら 全くダメだったナンジャモンジャの花

もう少し後で 行ってみるつもりでしたが

ご近所の団地で きれいに咲いているのを見つけました

ナンジャモンジャ(ヒトツバタゴ)

 

こんな所に ナンジャモンジャの木があることは知りませんでした

長居まで行かなくていい・・・なんて 楽することばかり

何のための散歩か! っていう事ですよね  歩け! 歩け!

 

 

運よく 咲き始めたところでした

昨日のコガネノウゼンもそうですが 咲き始めに会えると ラッキー感増します

 

白っぽく見えますが 中心は赤っぽいです

 

近くには シランの群生  綺麗ですね

 

シラーも 咲き始め ほんと ステキな色ですよね~

 

ちょっと 見たことない花を見つけました

あまり大きくない鉢植えで 咲いていました

 

何でしょう?

調べました  オーニソガラム・ウンベラタム

またまた 面倒な名前  これも覚えられそうにないです

オーニソガラムは いろいろ種類があるみたいで これはウンベラタムというらしい

いろいろ種類があって よく分かりませんが 間違っていたらごめんなさい

 

 

木のてっぺんが 幾何学模様みたいで面白かったので パチリ

何の木でしょうね? 分かりません

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コガネノウゼン 長居公園は人でいっぱいでした

2023年04月17日 | 長居公園

長居植物園で オオルリとキビタキを見たと友人に聞き

ならばと 行って来ました

日曜だし 人多いやろな~・・と 思いながら 行ってみたら

多いやろな~どころじゃなく ごった返していました

入り口という入り口には 行列が あっちにも こっちにも

うわ~~こりゃダメだ

 

帰ろうとすると コガネノウゼンが 見事!

 

もう少し 青空なら もっときれいなんですが・・

 

一番きれいな 見頃でした

これが見れただけでも 出掛けて来た甲斐が ありました

 

ついでなので 入り口付近の木々も観察

コデマリ

 

そして 花の終わったアセビにも 若葉

 

スモークツリーの若葉は 赤い

 

ニシキギの若葉を撮っていたら 蕾がいっぱい付いているのに気付きました

 

花が咲いたら また見に来ようかな 

と思っていたのですが 帰って画像をよく見ると 花咲いていましたよ

葉も花も緑で 目立たないので 咲いていないと思い込んでいました

花 わかります?

 

ユリノキの若葉も綺麗

 

それにしても この日の人出は 凄かった

前日の土曜が一日雨だったのも 一つでしょうが

今までの我慢が 一斉に解放されたようですね

気候もいいし あっちにも こっちにも行きたいですよね

植物園へは また平日にでも行ってみます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナミズキ コデマリ ヘラオオバコ などなど

2023年04月16日 | 植物 花

桜が終わったとたん ハナミズキが一斉に満開になりました

 

今日は ハナミズキの花の部分を 覗いてみました

花びらの様の見える 総苞片の中にごちゃごちゃっとしているのが本当の花

↓ 一番下の部分に 花らしい姿が見えます

 

 

 

コデマリも 咲き始めました

コデマリは 満開になると ごちゃごちゃしすぎて あまり好きじゃないのです

咲き始めの 今のような姿が 一番好きです

 

ヘラオオバコ

昔からよく見ていたというか よく遊んでいたオオバコより

ヘラオオバコの方が 最近は 目立っています

 

この白いのは オシベ 

メシベは 多分 上の方に透明な髭みたいなのが 柱頭だと思います

ネットの 受け売りなので 多分そうかな~~?

 

花は柱頭の伸びた雌性期から雄しべの伸びる雄性期に移る(松江の花図鑑より)

花は 下から順に 上に向かって 咲いていきます

 

ムラサキケマンも 咲いてきました

 

ヒメオドリコソウ 

 

そしてまたまた キュウリグサ

とても立派なキュウリグサだったので もしかしたら別物?なんて思い

写してきましたが やはりキュウリグサでした

 

草むらで スポットライトを浴びて 光ってたタンポポの綿毛

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セイヨウヒキヨモギ へビイチゴ ナヨクサフジ 

2023年04月15日 | 野草

珍しい植栽を見つけるのも 散歩の楽しみですが

私は やはり 野草が面白いです

 

土手に行くと ナヨクサフジが これでもか言うほど 繁茂しています

綺麗な色合いの花なので 嫌いではないのですが

あまりの繁殖力に ある意味 怖さも

 

いつもは あまり撮らないのですが 今回見つけた花は

とても綺麗でした

 

咲いたばかりだったのでしょうか

痛んだ花もなく 珍しく 綺麗でしたので 撮ってみました

 

ちょっと 下から覗いて・・こうしてみると綺麗ですね

 

別の場所で見つけた 花は 白い部分がピンク色でした

 

そして 最近見るようになったセイヨウヒキヨモギ

1973年に千葉県船橋市で 初めて確認された帰化植物

50年かけて 大阪まで来たんかい? って単純な発想

 

今はまだ 大和川土手近くでしか 見ていませんが

その内 あちこちで見かけるようになるんでしょうか

半寄生植物で ヨモギと名にありますが ヨモギの仲間ではありません

触ると ベタベタしますので 触らない方がいいかも

 

また黄色い 五弁花  これは・・・ヘビイチゴですね

葉っぱに 見覚えがあります

 

撮る時は 気付きませんでしたが アリがいました

 

今朝は やはり 予報通りの雨

この雨で 黄砂も綺麗にしてくれたらな~と ついつい思ってしまいます

公園では 夏鳥の姿も 見られているようです

晴れたら 行ってみなきゃね

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウチワカエデ 綺麗でした

2023年04月14日 | 植物 花

ご近所の散歩中 あまりのキレイさにびっくり!

 

ハウチワカエデだと思います

 

ちょうど 花が満開で 初めてここにハウチワカエデがあることに 気付きました

 

葉の形といい 大きな花といい ちょっとした感動でした

よそ様の玄関前ですが 我慢できなくて パシャパシャ・・・ごめんなさい

と言いながらも バイカウツギも 咲いていた・・・と思って

アップしようとして なんか違う???

バイカウツギは 葉っぱが こんなにギザギザじゃない

もう一度調べ直すと シロヤマブキの様でした

そうか 白いヤマブキか・・・と思ったら これまた別物

シロヤマブキと シロバナヤマブキがあることを知りました

植物は 知らないことが多すぎて 迷路に迷い込んだ気分です

 

 

そして こんな花も・・・

 

よく分かりませんが アオダモかな~?

一見 ナンジャモンジャ(ヒトツバタゴ)かとも 思いましたが ちょっと違います

 

普段 お目にかかれない木がたくさんあり ステキなお宅でした

 

大きな施設の道路際の花壇

意識して見たことなかったのですが あまりにも派手で大きな花(10㎝以上)

ガザニアでいいのかな?

背丈は低いのですが 見応えのある花でした

 

 

小さな公園の藤は 咲き始めていました

 

横にあった八重桜は まだまだ綺麗

 

また別の場所

ドウダンツツジの花 可愛い!

 

セイヨウカマツカも咲いていました

 

赤い実が好きですが 花も可愛いです

 

こんな可愛いシクラメン 初めて

 

シャガも 咲き始めました

 

モッコウバラは いつもすごいですね

 

この凄さは やっぱり苦手

 

ハナズオウも

 

若葉も可愛い

 

ご近所だけで こんなに出会えるなんて いい季節です

まだまだありますけどね

季節の進み具合に ついて行けません

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和川 鳥は居るかな~

2023年04月13日 | バードウォッチング

昨日は どんより 時々雨

今朝は 黄砂かな?

晴れてるっぽいのに どんよりして 金剛山が見えない

散歩は やめ

数日前のお天気のいい日に 大和川まで行ってみました

もう鳥はいないんだろうな・・と

 

川の中には 相変わらずのアオサギ

 

その横に ダイサギ

もう1羽

 

ちょっとアップで撮ってみたら ずれちゃったけど

目の周りの婚姻色が 綺麗

 

この日は ほんとに風が強くて 帽子は飛びそうになるし

カメラはブレブレになるしで 大変でした

少し離れたところに コサギが2羽いたのですが

 

羽が風に吹かれて 必死で立ってるように見えました

 

カルガモだけかと思いましたが オカヨシガモが まだいました

 

花の終わった桜並木を 歩いていると なにやら 2羽の鳥のすがた

 

どうせ ムクドリだろうと 撮ってみると ツグミでした

 

まだ 居たんだね~

 

 

この後 やってきた自転車に驚き どこかへ

これが 今季 最後になるのかな~~?

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラサキハシドイ カラタチ ヤマブキ などなど 長居植物園

2023年04月12日 | 長居公園

春です

長居植物園 花がいっぱいです

まだまだ咲いていましたよ

 

一文字橋のそばに咲いていたのは ムラサキハシドイ

ライラックです  

 

自然史博物館の すぐ横に 見慣れない木?

花が咲いてるっぽいのですが 今まで全く気付きませんでした

前からあったのか 最近植えられてのかは 不明

 

近づいて観察

 

ヒイラギっぽいけど 何でしょう?

名札を 探したのですが 見つかりません

 

いろいろ調べてみたところ シナヒイラギ というのによく似ています

別名 ヒイラギモチ など複数ありました

ヒイラギの名が付きますが ヒイラギの仲間ではなく モチノキの仲間

赤い実が付くそうです

 

そのすぐ横には これも ほとんど誰も 見向きもしない木

ヒメコウゾです

 

ちょうど今 花が咲いています

雄花の咲き始め

開ききると

 

これが雌花

小さいし ほとんど目立たないので 誰も見ないです

 

今回は ハナノキも ちゃんと確認したいことがあり 見に行きました

今までは 漠然と 花が咲いてる~~ って見ていたのですが

昨年 雄花と雌花があることを知りました

ムクロジ科で カエデ属の落葉高木 ハナカエデの別名もあるらしい

雌雄異株 丁度隣同士で 雄株と雌株が 並んで植えてありました

 

背の高い木なので 花の様子が とても見難い

なんとか 望遠で撮ってみました

 

こちらが 雄花  これが精いっぱいです

 

こちらが 雌花なのですが もうほとんど実になっていました

これを見たら カエデの仲間だなと 納得しますよね

 

万葉のみちへ 行ってみました

 

ヤマブキの咲き始めですが 今が一番綺麗だと思います

これがもっと咲き出すと ちょっと 賑やかになり過ぎて 苦手

 

カラタチも 満開でした

 

清楚できれいな花ですが 棘が恐ろしいですね

 

ミツマタも

 

 

トキワガマズミも 綺麗でしたよ

 

マニアックな花も いろいろ見れて ちょっと満足感に浸りながら

疲れた足で 休み休み 帰りました

疲れたな~と思ったら 10,000歩越えていました

気候的には 丁度いいので もっともっと歩きたいんですけどね・・

でもまあ 歩きたい時に歩ける幸せを 有難く感謝しないといけませんね

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長居植物園 ツバキ シャクナゲ

2023年04月11日 | 長居公園

長居植物園 続きです

ちょうど 今はシャクナゲ園が 見頃です

まだまだ 当分は 楽しめそうです

 

一番気に入ったのが このシャクナゲ  ピンクの濃淡が 可愛すぎです

 

咲く前の姿 面白い!

 

 

シャクナゲ園は ツツジ山の一角にあります

ツツジはというと まだまだですが 少しだけ咲いていました

 

ツバキ園も まだ楽しめます

種類は 分かりませんが(調べるのをサボりました)かわいい

 

この模様も 不思議です

 

 

このキンカチャが 見たくて ツバキ園に来ました

 

ちょうど たくさん咲いていて ラッキーでした

 

以前は すぐ近くまで入れたのですが ロープがあり 近寄れませんでした

 

これも 好きな チューリップタイムという椿

 

これも 近寄れなくて いまいち

 

なつみかんさんのブログに 植物園のテーマパーク化という言葉がありました

まさに 最近感じていたストレスの原因はそれでした

ストレスというほどのものではありませんが 軽~いモヤモヤが

常に付きまとっている感じが ありました

 

きれいだな~とか 面白いな~とは 思いながら歩いてはいるのですが

常に 斜めに見てる感じで 素直には楽しんでいなかったような気がします

植物その物を楽しみたいのに 常に余計なものが目に入る感じです

 

ま 都市公園じゃ 仕方ないかと 慰めながらの公園散策

思いっ切り野山散策できなくなった身としては 有難く思うべきでしょう

身近で 楽しませてもらってるんですから・・・

 

そんなモヤモヤ感を テーマパーク化との一言で 表現してもらって

なぜか すっと 腑に落ちた気がしました

自分でも よく分かりませんが これからは もう少し素直に楽しめそうです

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする