ナンシー・Chang!のおいし~生活

湘南(住まい)&東京(勤務地)で見つけた、あんなこと、こんなこと。

■□ご訪問ありがとうございます□■

■記事の作成・編集→投稿は基本的にPCで行っています。スマートフォンで閲覧の際にはレイアウトが崩れてお見苦しい箇所もあります。 ■ゲストブックはブログを持たない友人に提供しているカテゴリーです。 ■投稿者名が空欄のネガティブなコメントは承認しない場合があります。 ■「安藤美姫」カテゴリがパスワード制になりました。閲覧希望の方はメッセージにてパスワードをお問合わせ下さい。

◆活動資金の寄付をお願いしています◆

■被災地支援団体 aoSORAnt(前・美味しい食べ物届け隊)/【ゆうちょ銀行からのお振込みの場合】*記号:10140 *番号:45177361【ゆうちょ銀行以外の金融機関からのお振込みの場合】*店名:〇一八 *店番:018 *預金種目:普通貯金 *番号:4517736 *口座名:被災地支援団体aoSORAnt(管理は服部会計事務所の服部税理士) 

ハマリモノ/極上オリーブオイルとアルペンザルツ

2010-05-19 22:20:03 | グルメ


*アボカド、トマト、モッツアレラ!

最近めっきり夜は粗食に徹している私ですが、自宅での軽い夕飯は、基本的にパンとちょっとした惣菜。
サンドイッチなどの具入り惣菜パンを食べる時は野菜サラダ、というつつましい内容です。
生の野菜を食べる機会が増えたけれど、生野菜はカラダを冷やすので、夜は火を入れた状態で食した方がいいというアドバイスもあり、カラダにいい塩と油を購入しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

FRANTOIO SANTA TEA Dolce Delicato
フラントイオ・サンタ・テア
EXバージンオリーブオイル ドルチェ・デリカート (熟成タイプ)
400年以上もの歴史を持つ、トスカーナの名門サンタ・テア社の熟成タイプ。実は トラットリア ア・ターヴォラ のシェフが使っていると聞いて購入。

輸入元は 明治屋 なのですが、なんと逗子駅前の高級?スーパー「SUZUKIYAに売ってるよ」というじゃないですか(しかも明治屋のネットショップより100円安かった)!
トスカーナ産のオリーブオイルは「ライトでコクがある」のが特徴らしいのですが、こちらは少し熟したオリーブの実を搾って作られるため、ピリッとした強い苦味があります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Alpen Salz
アルペン・ザルツ
で、↑のサンタ・テアと一緒に買ったのが、同じくSUZUKIYAにあったこのお塩。
ドイツアルプス山脈の麓、バート・ライヒェンハルの2億5千万年前に形成された天然の岩塩層から作られた岩塩です。岩塩が欲しくて、たまたまこれしか置いていなかったので、仕方なしに買ったのですが。。。

これ、かなり気に入ってしまいました!
粒子が細かくサラサラなので、微妙な塩加減を調整可。
調理用にも食卓塩としてもOKだし、おにぎりを作る時に使えたりするのも○。岩塩ならではのマイルドでミネラリーな魅力に加え、とっても使い勝手がいいんです!
この記事を作成するにあたり、さっき参考のためにHPで 詳細情報 をチェックしたら、、、「ハーブ入りアルペンザルツ」なんてモノがありました! パセリ、セロリ、オニオン、バジル、ディル、マジョラム、ベイリーフ、ローズマリー、オレガノ、タイム。10種類ですよ!! これは「絶対買い」だわん(明日成城石井行ってくる)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

トマト+モッツアレラ
これに「ハーブ入りアルペンザルツ」をたっぷりとフリフリしたい

アボカド、トマト、モッツアレラ!

かくし味的に、細かく刻んだグレープフルーツを入れています。
これにアルペンザルツと熟成オリーブオイルをふりかけるだけで、ビックリするほどウマ~(゜д゜)!!なサラダが出来上がり。

クリームチーズ+セーグル・フリュイ

マーガリンよりもカロリーが低いそうなので試してみたら、、、ハマりました。ドイツの黒パンとかライ麦パンと相性がいいらしいですが、私はドライフルーツやナッツを練り込んだパンにつけて食べるのが一番好き。
右の画像のセーグル・フリュイは、グランスタの BURDIGALA EXPRESS で買ったもの。

最近「ひと目ボレ」した糖度9.0のアイコトマトも、塩とオリーブオイルでシンプルにいただくのが一番美味しい食べ方です。
今まで「これ!」っていうオリーブオイルになかなか出合えなかったのだけど、すっかりサンタ・テアにハマってしまいました。


パンを食べる時につけるならフルッタート・インテンソ(早摘みタイプ)の方がいいらしいですが…。
ちょっと苦いところが個人的にはメチャ好みのテイストです。
あまりの美味しさに皿に残っているのを残らず舐めたくなるほどです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3206×3

2010-05-19 21:19:38 | グルメ

3206(ベーカリー/神谷町)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

*10/05/18のランチ
5/17、 SOWA で今シーズン初「マンゴーランド」を楽しんだ後、ぬかりなくサンドイッチをテイクアウト。

ベーグルサンド/バナナチョコレート(350円)

Date: 2010/05/17
Memo: 初チャレンジのこちら、ベーグルにクリームチーズ、チョコレートソース、カットバナナをサンド。バナナが黒くなっちゃいましたが、翌日ランチでいただいたため。チョコ&バナナは究極の組合せなので、不味くなるはずがありません。
ちなみに、この日のディナーは アボカド+シュリンプサンド(400円)。帰りにグリーン車でいただきました。写真撮り忘れ。。。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

*10/05/20のモーニング
5/19、1日空けて、またもや神谷町へ。
この日は会社の同僚と food therapy cafe MANA でヘルシーディナー(もちろんSOWAでアイスもバッチリ!)。
サンドイッチを2つも買ってしまったので、翌日の朝・昼で消化。

サンドイッチ/ツナ+アボカド(300円)

Date: 2010/05/19
Memo: こちらもナイスなカップリング。ツナサンドだけでも美味しいのに、アボカドをこんなに気前よくトッピングして、300円は(ハーフサイズとはいえ)お買い得 パンの白い部分と耳の食感が違い過ぎる点だけが、私的にはチョト残念。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

*10/05/20のランチ

ベーグルサンド/オレンジクリームチーズ(350円)

Date: 2010/05/19
Memo: チョコバナナに続き、こちらもお初のベーグルサンド。自家製のオレンジマーマーレードとクリームチーズの組合せ。オレンジの甘酸っぱさが濃厚なクリームチーズと絶妙のマッチング。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Shop: 3206
■店舗データ
□8:00~20:00(月~金) 8:00~18:00(土) 
日祝定休 無休 
□港区虎ノ門3-20-6 大久保ビル1F
□03-5776-6532
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマリモノ/セグラ・ヴューダス 

2010-05-19 02:26:16 | お酒のお話


*目下「おうち de 泡酒」の定番カヴァ!

晩酌はしない主義の私ですが、ここ最近ワイン付きの外食をぐ~んと節制しているので、おうちでいただくシンプルな夕食には、ささやかなお楽しみとして解禁することにしました。
もちろん飲み過ぎは禁物なので、375mlまでが上限。
しばらくは豪華ディナーネタが減るはずなので(多分な…)、セルフトリートで購入した晩酌ワインなどもご紹介していこうと思います。

というわけで、第1弾は、目下ダントツのお気に入りカヴァ!

■Segura Viudas Brut Reserva
セグラ・ヴューダス ブルート レゼルバ

ヴィニタリー2006 世界最優秀賞ワイナリー Segura Viudas(セグラ・ヴューダス)の泡、Brut Reserva(ブルート レゼルバ)です。
11世紀から広大なブドウ畑を持つ歴史ある名家で、生産されるラインナップそれぞれが国際的なワインコンテストで受賞、1992年のバルセロナオリンピックでは公式カヴァに指定され、またスペイン王室御用達として皇太子の結婚式でも供されました。1984年にはフレシネグループに参入、今やスペインを代表する造り手として世界的にも高い評価を受けています。



すべて手摘みの葡萄を使用し、1年半以上瓶内で熟成。スペインのワイン法では、「最低9ヶ月以上の瓶内二次発酵・熟成」をクリアしないと「カヴァ」を名乗ることが許されないそうです。ラベルに「レゼルバ」と表記されているのは、2~3年(必要と判断されればそれ以上)もの長期熟成が行われたことを表しています。瓶内での長期熟成により、ワイン中の炭酸ガスの分子が細かくなるため、グラスに注いだ時の「絶え間ないクリーミーで繊細な泡立ち」が実現するのです。
TBSの『世界バリバリバリュー』なる番組で、「ブラインドテイスティングでドンペリを選ぶ」コーナーがあって、司会者とゲストがこのブルートレゼルバをドンペリと間違えたらしく、一時は爆発的に売れたらしいです。
ちなみに三択で、あと1銘柄はモエのブリュットインペリアル。
セグラ・ヴューダスのお値段はドンペリの約10分の1、モエと比べても3分の1(約1,300円!)なので、「ドンペリと間違うくらい美味いなら安い方がいい」ってわけですかね。
私はいくらなんでもドンペリと間違えるのはありえないと思いますが。。。

レバーヴルストと相性抜群!
3月にかおりんがお土産でくれた ケーニッヒ のレバーヴルストを塗ったパンを食べながら、フルボトルを1本空けてしまいました~。以降、飲みすぎを防ぐためおうちにはハーフボトルを常備。
*レバーヴルスト
豚レバーと豚バラ肉を原料にマジョラムと白コショウ、独自のスパイスで仕上た、ドイツ-ファルツ地方の粗挽きレバーソーセージ。パンやクラッカーに塗っていただきます。



こんなモノとも!
意外やフルーツ系のデニッシュやタルトともよく合います。

A.バナナデニッシュ(189円)、B.フルーツバスケット(250円)、E.葉山フランス(168円)/ SUZUKIYA バスケットベーカリー
□逗子市逗子1-4-1 菊池ビルディング □046-871-3315

C.ベリーのクラフティ(390円)/ スターバックスコーヒー 逗子駅前店

D.トマトのタルト(400円)/ 洋菓子舗 WEST 銀座本店

ちょっとリッチに!
SUZUKIYA バスケットベーカリーの「葉山フランス」に十字の切り込みを入れて、ツナ缶とみじん切りの玉ねぎソテーを合わせたものを仕込み、軽くトースト。

会社帰りに大丸東京のB1Fで買ってきたデリを肴にブルート レゼルバのハーフを開ければ、軽いディナーもコジャレた雰囲気に。

カメレオンセット(525円)
F.アボカドサラダ、G.シーフードマリネ、H.カプレーゼがちょっとずつ楽しめるおトクなセット。
なとりデリカ カメレオン 【閉店】
□千代田区丸の内1-9-1 大丸東京B1F □03-6895-2757

おうちワイン選びの基準としては、、、
とにかくどんな食べ物にも合わせやすい―これが一番。
気取らずグイグイいける、リーズナブル、近所の酒屋で手に入る、ってところかな?
カヴァはスッキリしていてヘンなクセもないし、カクテルのベースにも向いています。
ビール感覚で気軽に飲めるし、このブルートレゼルバは、気泡がなくなって白ワインの状態になっても美味しいんです。
ちなみに私は、駅前の高級スーパー?SUZUKIYA 2Fにあるリカーショップ 舶来屋 で買っています。ハーフ:780円。
産地:サンサドルニ・ダ・ノイア(ぺネデス)/スペイン
生産者:セグラ・ヴューダス(フレシネ社傘下)
マカベオ50%、パレリャダ35%、チャレロ15%

■Segura Viudas Brut Reserva Heredad
セグラ・ヴューダス ブルート リザーブ エレダード

光り輝く黄金色、クリーミーで力強い泡立ち。フルーティな香りとボリューム感、エレガントな余韻が魅力の最高級カヴァ。4年もの長期熟成期間を経た風格ある味わいです。1997年のInternational Wine Challengeでは、並居るシャンパーニュ、スプマンテを抑え 「Sparkling of the Year」を受賞しました。

非常に凝ったデザインのボトルは、高級感を漂わせ、贈り物などにも最適!
シブいギフトBOX入りで、一部愛好家の間では「シルバーキング」と呼ばれています。ちなみに「エレダード」とは、「継承」を意味するスペイン語。
余談ですが、15年前、贔屓の劇団 花組芝居 が結成10周年を迎えたお祝いに、ゲンを担いで座長の

加納幸和さんにプレゼントしたお酒でもあります。

品種:マカベオ67%、パレリャダ33%
セグラ・ヴューダスについて詳しく知りたい方は こちら(商品を購入することもできます)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする